今日は天気が良かったので、散歩がてら目黒不動尊まで行ってきた。手を洗おうと思って、手水舎に行ったら、なんと水が出ていない。コロナ対策だそうだ。
本堂を御参りして女坂を降りると、途中に銅製の役行者像がある。洞窟っぽいし、後ろにちゃんと石造りの前鬼・後鬼もいる。
役行者といえば、なんといっても説話界の大スターだ。御参りしないわけにはいかない。

この役行者像、地元ではなぜか足の神様だと思われている。まあたしかに足は強そうだ。その膝には鋳工の名前が彫られている。

胸にも願主の名前が刻まれている。

足の神様というわけで、足を触ると御利益があるといわれるのだが、ざんねん!

なんとお触り禁止。もちろんこれもコロナ対策。
役行者といえば典薬頭韓国広足の師匠である。その像を触って疫病が広がったらシャレにならない。役行者としても不本意だろう。これはしかたがない。
本堂を御参りして女坂を降りると、途中に銅製の役行者像がある。洞窟っぽいし、後ろにちゃんと石造りの前鬼・後鬼もいる。
役行者といえば、なんといっても説話界の大スターだ。御参りしないわけにはいかない。

この役行者像、地元ではなぜか足の神様だと思われている。まあたしかに足は強そうだ。その膝には鋳工の名前が彫られている。

胸にも願主の名前が刻まれている。

足の神様というわけで、足を触ると御利益があるといわれるのだが、ざんねん!

なんとお触り禁止。もちろんこれもコロナ対策。
役行者といえば典薬頭韓国広足の師匠である。その像を触って疫病が広がったらシャレにならない。役行者としても不本意だろう。これはしかたがない。