最近、記憶の時系列が曖昧になってきたことに気付いた。最近だと思ったことが実際はそうでもなかったり、逆にずいぶん昔のことだと思ったことがわりと最近だったりする。
最初は年のせいかと思ったが、よく考えるとそうではない。例えば、中学1年生が中学2年生になったときに小学6年生は遠い昔のように思えるが、中学2年生が3年生生になったときには中学1年生はそう昔には思えなかった。単にそういう経験が増えたということだろう。
そう考えると、コロナ禍も二年目になって、マスクをしていなかったころのことが、もう遠い昔のことのように思える。2000年8月に中国を自転車で走ったのも、2019年の3月にニュージーランドに行ったのも、海外に行けなくなった今はどちらも同じぐらい遠い昔のように思える。
今年はわりと平穏無事に済んだ一年だったが、8月にやった畑を更地に戻す作業は忘れられない。地獄のような暑さの中で、小屋を壊したり、植木を根っこから引っこ抜いたりと、なかなか経験できないことができた。10月以降意外と楽しくできたんじゃないかと思うが、暑くてぜんぜん楽しくなかっただけにより強く記憶に残っている。
もう一つ忘れられないのが、昨日書いた今月の入院である。よく考えたら、どちらもやりたくてやったことではない。だが、これらを除くとまったく平穏な一年だったので、今思えばなかなか貴重な経験である。
さて、やたがらすナビの方は、3月から『醒睡笑』に入り、半分まで終わった。今までやってきたものと違い、近世初期の笑話集である。近世とはいえ江戸幕府が成立してすぐだし、中身は戦国時代以前の話が多いので、それほど中世とは違わないだろうと思っていたが、思った以上に現代に近かった。何が近いかというときりがないのでやめておくが、言葉はもちろんのこと経済・風俗・笑いの方法など、もろもろ現代に通じるものが多い。
その一方で、中世にも現代にもない部分があって、それを理解するのが難しい。基本は笑い話なのだが、どこが面白いのか全く理解できないまま、とりあえずテキストを作成している話もかなりある。ようするに今までと勝手が違うということだが、それがかえって面白い。『醒睡笑』はまだまだ続くので、よろしくお願いします。
最後に一言、
変な物が見えたらすぐに眼科に行け!
それでは良いお年を!
最初は年のせいかと思ったが、よく考えるとそうではない。例えば、中学1年生が中学2年生になったときに小学6年生は遠い昔のように思えるが、中学2年生が3年生生になったときには中学1年生はそう昔には思えなかった。単にそういう経験が増えたということだろう。
そう考えると、コロナ禍も二年目になって、マスクをしていなかったころのことが、もう遠い昔のことのように思える。2000年8月に中国を自転車で走ったのも、2019年の3月にニュージーランドに行ったのも、海外に行けなくなった今はどちらも同じぐらい遠い昔のように思える。
今年はわりと平穏無事に済んだ一年だったが、8月にやった畑を更地に戻す作業は忘れられない。地獄のような暑さの中で、小屋を壊したり、植木を根っこから引っこ抜いたりと、なかなか経験できないことができた。10月以降意外と楽しくできたんじゃないかと思うが、暑くてぜんぜん楽しくなかっただけにより強く記憶に残っている。
もう一つ忘れられないのが、昨日書いた今月の入院である。よく考えたら、どちらもやりたくてやったことではない。だが、これらを除くとまったく平穏な一年だったので、今思えばなかなか貴重な経験である。
さて、やたがらすナビの方は、3月から『醒睡笑』に入り、半分まで終わった。今までやってきたものと違い、近世初期の笑話集である。近世とはいえ江戸幕府が成立してすぐだし、中身は戦国時代以前の話が多いので、それほど中世とは違わないだろうと思っていたが、思った以上に現代に近かった。何が近いかというときりがないのでやめておくが、言葉はもちろんのこと経済・風俗・笑いの方法など、もろもろ現代に通じるものが多い。
その一方で、中世にも現代にもない部分があって、それを理解するのが難しい。基本は笑い話なのだが、どこが面白いのか全く理解できないまま、とりあえずテキストを作成している話もかなりある。ようするに今までと勝手が違うということだが、それがかえって面白い。『醒睡笑』はまだまだ続くので、よろしくお願いします。
最後に一言、
変な物が見えたらすぐに眼科に行け!
それでは良いお年を!