昔、池袋の西口から歩いて3分ぐらいのところに「純喫茶 蔵王」という喫茶店があった。ちなみに、池袋は西武デパートがあるのが東口で、東武デパートがあるのが西口である。
で、この蔵王だが、とんでもない喫茶店だった。
小さなビルの地下にある、うすぐらく怪しい店内。だが、メニューはいたって普通。コーヒーとか紅茶とかごく普通のラインナップだ。値段もブレンドコーヒー一杯が400円ぐらいだったと記憶している。ドトールなど、セルフサービスの店に比べると高いが、当時はそういう喫茶店はあまりなく、これが標準的な値段だった。
普通じゃないのはここからだ。席に着くと、テーブルにお冷と、皿と、なぜかゆで卵が置かれる。
オーダーしてしばらくすると、籠にトーストを山盛りにした店員が店内を巡り「トーストいかがですか?」と尋ねてくる。「ください」というと、一人当たり二枚(一枚を半分に切ったもの)、さっきの皿にトーストを置いていく。パンは結構厚みがあって、4枚切りぐらいの厚さにバターが塗ってある。これがなかなかうまい。
これがこの店最大の売りで、蔵王池袋店はトーストが食べ放題なのである。だいたい15〜20分に1回ぐらい、トーストを配る店員が回ってくる。客が多いと、最後の方には無くなってしまうこともあるので、僕はなるべく厨房から近いところに座るようにした。
腹いっぱいトーストを食べて、店員が来たときに「結構です(いりません)」と言うと、皿を片づけてくれて、今度はなぜか昆布茶がでてくる。この店では何を注文しても、ゆで卵・トースト・昆布茶がセットなのである。
それだけではない。店内のテレビには映画がかかっていたり、夏場は別室で高校野球がかかっていたりした。雑誌も豊富にあった。その上24時間営業だったので、大学生のころは終電を逃すと朝までここにいた。
こういう次第なので、この店の客はみんな長居をする。長居無用なんて無縁の世界である。どう考えても店が長居するように作っているとしか思えない。
初めてこの店に行ったのは中学生の時だった。その時は父に連れて行ってもらったのだが、高校が池袋に近かったため常連になった。その後、大学、大学院と10年近く行ったが、その間サービスはほとんど変わらなかった。
大学院以降は家が遠くなったためあまり行かなくなったが、2004年ごろ閉店したらしい。
【追記 2020/03/19】
コメント欄から、関西テレビで放映された蔵王の動画があることを教えていただきました。
↓の記事からどうぞ。
在りし日の池袋蔵王動画:2020年03月19日
で、この蔵王だが、とんでもない喫茶店だった。
小さなビルの地下にある、うすぐらく怪しい店内。だが、メニューはいたって普通。コーヒーとか紅茶とかごく普通のラインナップだ。値段もブレンドコーヒー一杯が400円ぐらいだったと記憶している。ドトールなど、セルフサービスの店に比べると高いが、当時はそういう喫茶店はあまりなく、これが標準的な値段だった。
普通じゃないのはここからだ。席に着くと、テーブルにお冷と、皿と、なぜかゆで卵が置かれる。
オーダーしてしばらくすると、籠にトーストを山盛りにした店員が店内を巡り「トーストいかがですか?」と尋ねてくる。「ください」というと、一人当たり二枚(一枚を半分に切ったもの)、さっきの皿にトーストを置いていく。パンは結構厚みがあって、4枚切りぐらいの厚さにバターが塗ってある。これがなかなかうまい。
これがこの店最大の売りで、蔵王池袋店はトーストが食べ放題なのである。だいたい15〜20分に1回ぐらい、トーストを配る店員が回ってくる。客が多いと、最後の方には無くなってしまうこともあるので、僕はなるべく厨房から近いところに座るようにした。
腹いっぱいトーストを食べて、店員が来たときに「結構です(いりません)」と言うと、皿を片づけてくれて、今度はなぜか昆布茶がでてくる。この店では何を注文しても、ゆで卵・トースト・昆布茶がセットなのである。
それだけではない。店内のテレビには映画がかかっていたり、夏場は別室で高校野球がかかっていたりした。雑誌も豊富にあった。その上24時間営業だったので、大学生のころは終電を逃すと朝までここにいた。
こういう次第なので、この店の客はみんな長居をする。長居無用なんて無縁の世界である。どう考えても店が長居するように作っているとしか思えない。
初めてこの店に行ったのは中学生の時だった。その時は父に連れて行ってもらったのだが、高校が池袋に近かったため常連になった。その後、大学、大学院と10年近く行ったが、その間サービスはほとんど変わらなかった。
大学院以降は家が遠くなったためあまり行かなくなったが、2004年ごろ閉店したらしい。
【追記 2020/03/19】
コメント欄から、関西テレビで放映された蔵王の動画があることを教えていただきました。
↓の記事からどうぞ。
在りし日の池袋蔵王動画:2020年03月19日
コメント
コメント一覧 (52)
突然美味しいトーストを食べたくなり蔵王を調べて、やた管さんブログに辿り着きました。
懐かしくって涙が出て来ました。
同じく西口の確か林檎の木というパブのチキンバスケットも絶品でした。
林檎の木を調べても不明なので、随分前に閉店したようです。
事後報告ですみませんが、mixi日記にやた管さんブログを引用させていただきました。
ネットで簡単に過去を調べられる便利な世の中になったとつくづく思います。
やた管さん、情報ありがとうございました。
30年前というと、僕が初めて父親に連れて行ってもらった頃ですね。
パーティション?の上についている妖しい照明が目に入ったときには、中学生がこんなとこ入って大丈夫なのかと思いましたよ。
あのころはたしか、会計したときにサービス券までくれたような記憶があります。
あのトースト、妙にうまかったんですが、あの怪しげな雰囲気が一役買ってたような気がします。
>事後報告ですみませんが、mixi日記にやた管さんブログを引用させていただきました。
全然問題ないです。むしろありがとうございます。
初めて行った時は衝撃でした。
絶対に“ボラれる”と思いきや食べ放題!!
どうやって経営成り立つのか不思議でした。
妖しい照明といいウエイトレスのおねーちゃんが、
ケバくてとてもセクシーでした。
ツッカケをカラカラ鳴らしながら、“トーストいかがすか?”って!!
あんな店は今後ないでしょうね。
>絶対に“ボラれる”と思いきや食べ放題!!
池袋、地下、薄暗いと、ヤバそうな三拍子揃ってますからね。
後年、薄暗いは解消されたんですが、それでも初めて行ったらや健全な店には見えなかったと思います。
>あんな店は今後ないでしょうね。
いやいや、あの当時でもなかったと思いますよ。
あと、椎名林檎のPVが延々流れてた記憶があります。
藤岡さんと行ってた時期だから、2001〜2002年頃だったと思います。
椎名林檎の時代は、僕はもう行っていないですね。
>藤岡さんと行ってた時期だから、
だれですか?
私は1981年頃、よく長時間ダベったものです。
1983年に大学入学以来、行かないまま、場所も忘れてしまいました。
実は、ゆで卵の記憶が無いのです。パンは散々っぱら食べましたが。
あと、昆布茶が出てくるのは「長居し過ぎ。早く出ていけ」ってことだよな、と話をしていました。
そんなことはなかったのでしょうが、高校生の分際で、ソーダ水(水色なのが特徴でした!)一杯でパン食べまくったやましさだったのかな。。。
いや、あの店に限ってそんなことはないでしょう。
トーストを断らない限り絶対に出てきませんし。
逆に飲み物が増えてさらに長居してました。
>ソーダ水(水色なのが特徴でした!)一杯でパン食べまくったやましさだったのかな。。。
高校生は半端じゃなく食べますからね。
でも、全然やましくなかったですよ。なんか、いつまでいてもいい雰囲気だったんで。
池袋だと、シェーキーズでピザ食べ放題ってのもありました。
僕はここで深夜ウエイターのバイトしてました。
深夜帯は長居されるお客さんから追加オーダーを頂いてましたが、みなさん常連さんで快くホット(コーヒー)を注文されてました。
年中MTVを流し、映画も再生してましたがそれ目当てで来店されるお客さんも多かったので多分著作権侵害でしたね!
人気メニューはホット・アメリカン・アイミティー・アイココ、食事はナポリタンやカルボナーラ、ご飯ものはカレーやハンバーグがよく出たと思います。
オーダーは6〜7人程度なら複数注文でも誰が何を頼んだか正確に暗記できました。というかそうでなきゃ務まらないバイトでした。
>ツッカケをカラカラ鳴らしながら、“トーストいかがすか?”って!!
↑だれだかわかります!!(^.^)
う〜ん懐かしい!! もうあんな時代は来ないのかと思うとさびしいです。
たくパパさん、はじめまして。
>年中MTVを流し、映画も再生してましたがそれ目当てで来店されるお客さんも多かったので多分著作権侵害でしたね!
そういえば、80年代はMTVの全盛期なので、よく流れてましたね。
何人かで入ると、あれで薀蓄語っちゃうんだ。
>食事はナポリタンやカルボナーラ、ご飯ものはカレーやハンバーグがよく出たと思います。
食事があったとは知りませんでした。
なにしろ、入ってメニューも見ずに「コーヒー」または「アイスコーヒー」でしたから。
たまにジャムを注文すると、友達から「お前金持ちだな」って言われました。
定期的にトーストを大量に焼いて、食事の注文まであると、厨房は結構忙しそうですね。
このエントリ、だいぶ前に書いたんだけど、だんだん蔵王同窓会みたいな雰囲気になってきた。
常連でした。(どんだけ朝を迎えたことか)
奥の部屋でオフ会とかもやったな。
名物は金魚鉢パフェでしょ。
完食して、腹壊したのはいい思い出。
蔵王のほかに南蛮もよく行ってました
>名物は金魚鉢パフェでしょ。
これ、まったく記憶にないんです。
あまりパフェが好きじゃないから、あっても頼まなかったと思いますが。
>蔵王のほかに南蛮もよく行ってました
そういえば、南蛮も行きました。
ロサ会館の方に入っていった所の二階ですよね。
ジャングルっぽい内装で、店員が探検隊だかボーイスカウトだなみたいな格好してたような記憶があります。
>思わずコメントしてしまいました&ツイッターにリンクしちゃいました、
全然問題ありません。
むしろ大歓迎です。
>20年位前に夜中から朝方よく友達と行きました。
蔵王で夜を明かす人に悪い人はいません。
あの、怪しいけど実はものすごく健全な感じがなんともいいんですよねぇ。
なにしろ純喫茶ですから。
早番 遅番 深夜 というシフト分けがされ、それぞれに責任者が居ました。
深夜帯はスキンヘッド(ただの禿げ?)で足が不自由な店長が仕切っていました。
僕はその店長の口真似が上手く、更衣室でサボってる他のバイトをレジのインターホンでよく騙したものです(笑)
そんなある日、早番のウェイトレスにかわいい娘が入りました!
ワンレングスに服はボディコン! そうあの時代なのです!(当時常連の方なら「あの娘だ!」と気付くはず!それくらい目立つ娘だった!)
半年くらいしたある日、仲良くなって一緒に遊びに行くようになり、職場に内緒で付き合いだしました!
二人とも若かったので、あそび疲れてバイトを無断で欠勤するようになりました!
同じタイミングで無断欠勤すれば、当然付き合ってることがすぐにバレました!
さあ大変です!
なにしろ早番の責任者はやくざみたいな風貌のマネージャー!
その娘のことをバイト採用の段階からメチャ可愛がってましたから
深夜のバイトに持っていかれたと大騒ぎになり、二度と店に近寄れなくなりそのまま辞めてしまったのです!
風のうわさでは、マネージャーが僕を見つけ次第殺すと言っていたそうです(笑)
常時そんなバイトが入り乱れていた純喫茶です!(笑)
怪しい池袋西口の怪しい地下喫茶の、コワモテマネージャー。
そこで繰り広げられる不純異性交遊。
でも純喫茶。
そこがいいです。
最初はトースト狙いだったのですが
何度か行くうちにみんなお姉さん狙いにw
一番驚いたのが、私の父親も学生時代によく利用したそうです
もちろん当時からトースト食べ放題というwww
と言う事は50年近く営業していたのでしょうか
オーダーお願いしまーす
ツーホット、ワンアイス
それとワン、アイミティーにワン、レスカでーす
懐かしいなぁ
入ったこと無い友達を連れて行くのがまた楽しかったですよ。
「こんなとこ入っていいのか?」みたいな感じで。
>一番驚いたのが、私の父親も学生時代によく利用したそうです
僕と同じ、親子二代ですね。
>それとワン、アイミティーにワン、レスカでーす
それ、今思い出しました。
アイスミルクティーとレモンスカッシュですね。
伝票にもそう書いてあったような・・・。
ついにライバル店(?)の主任だった方まで降臨ですね。
「東口のビックカメラの最初に出来た店舗」の意味が一瞬分からなかったのですが、明治通りの方はかなり後でした。僕は家と学校が東上線沿線だったので、東急ハンズができるまでは、あまり東口方面には行きませんでした。
蔵王自体は他にもありましたね。高田馬場だったか早稲田だったかにあったように記憶していますが、入ったことはありません。
ロサ会館前にキャンパスクラブ レオでボーイのバイトして終わると蔵王で
コーヒーとトースト・・・って週3日くらいしてました。
蔵王にかぎらず、あのへんは、始発待ちに最適な24時間営業の喫茶店が多かったですね。
父が ロマンス通りの【居酒屋 源氏】 の経営に携わっていた関係で、たまに利用してました。蔵王やフラミンゴで、よく待ち合わせしてました。
目白のパチンコ屋(ザ オー )と関係があったのか、同じような時期に両店とも閉店してしまいました💦
ちなみに【昭和43年池袋】でググると、池袋のカラー映像がけっこう出てきますよ。
ロマンス通りっていうと、ロサ会館周辺ですね。池袋で一番賑わっていた(る?)ところだと思います。
検索してみたら、フラミンゴはまだあるみたいですね。今度行ってみます。
ロマンス通りは、ロサ会館あたり一帯のです。ロサ会館、かなり古いので地震とかあったら心配です。
フラミンゴ、まだあるんですね。
地元だけど気がつきませんでした。記憶では、たしか日高屋?になっていたようなので、移転でしょうか?
僕が行ってたころ(30年ぐらい前)でも、かなりススケてましたから、さぞかし・・・。
今調べてみたら、ロサ会館は僕と同い年なんですね。ということは、今年で築50年になります。
さらにインベーダーとは・・・。やたら暗かったのはその名残でしょうか。
>ここのみなさんと同じ空間にいたのですね(笑)
これが何だか不思議な感じがしますね。
おかげで5年以上前に書いたのに、いまだにコメントがいただけて嬉しいです。
蔵王、南蛮、上高地、は池袋西口に点在したチェーン店ですが、私は南蛮で 84・85年あたりに南蛮でバイトをしておりました。
今はなくなってしまったので懐かしくなって検索したらこちらのブログを見つけました。
私は南蛮しか知りませんが、やはりトースト食べ放題をやっていました。
ゆで卵、昆布茶のサービスは当時はなかったと記憶しています。
トーストも当時ホームレスの人がよく来ていて、トーストを荷物に隠すので一時期食べ放題をやめていたことがありました。
24時間営業なので、トーストは深夜にはなく朝番からだったと思います。
従業員もお客さんも多種多様な人たちで、面白いバイトでした。
僕が南蛮に行ったのは89年頃だったと思いますが、深夜だったから、やってなかったのかもしれません。
蔵王の大通り挟んだ向かいあたりに角煮ラーメンが美味しい喫茶店ごあったのですごご存知ないですか?
申し訳ありません。存じません。
ラーメンの美味しい喫茶店というのが、なんとも池袋的ですね。
しかし、あのころのアヤシい蔵王で朝までデートとは・・・なかなかの強者だと思います。
しかし、朝までとか、もう体力的に無理ですね〜。
よく、あんな怪しげな入り口の店に入ったものです。当時はDJもやっていましたね。先日数箇所をロケハンしましたが、蔵王も上高地も紫苑も跡形もありませんでした。半世紀は永い!
喫茶店はどこもかしこもチェーン店ばっかりになって、寂しい限りです。
50年ぶりのクラス会、盛会をお祈りします。
トースト、みなさん美味しかったという声が多いですが。。。
自分の仲間内では「折り紙噛んでるみたい」とか言われてましたw
だけど、タダなので悪たれ学生共のおつまみ感覚で、
本当にありがたかったです。あれとコーヒーだけで映画2本観ましたね。
そして何かイベントがあったときは・・・
金魚鉢みたいなジャンボパフェですよねw
おばちゃんが攻略方法を教えてくれましたね。
「アイスは飲めるがクリームは飲めない。先に食え!」
これは名言。
断ると皿を取り上げられちゃうから、ムリクリ食べなきゃならないんで、だんだん不味くなるというのもあると思います。
情報が載っていて嬉しいです。
こう言う記録(記憶)が蓄積されているのがインターネットの醍醐味かも知れません。
ありがとうございました。
これ書いたのは7年以上前ですが、おかげさまで7年間も地味に盛り上がっています。
純喫茶蔵王に行ったことはないのですが、関西テレビで90年代に放送していた、松尾貴史さん司会の深夜番組でここのお店の特集をしていました。
私は大阪なので、東京に行ったついでに寄ってみたいなと思っていたのですが、もうとっくの昔に閉店していたのですね。
ここで皆さんの楽しそうな昔話を読むと、ますます蔵王のトーストを食べてみたかったなあ。ホント残念です。
17分40秒くらいから
https://youtu.be/OtADqsgFgx8
ちかいうちに新しい記事にしようと思います。
それにしても、これは懐かしいですね。僕の知らない金魚鉢パフェも出てきました。
怪しい時代の写真も出てきましたね。
この動画のころも行っていたはずですが、2時間制限は知りませんでした。
まあ、ちゃんと計っていたわけじゃないと思いますが・・・。
昨日TVで池袋西口の特集をしていたので蔵王を思い出し検索してみたところ、ここを見つけました。私は1986年から池袋東口の方にある学校に通っていましたが、蔵王は一人暮らしをしている同級生達の救済所の様な認識がありました。私自身は実家から通っていたので、その同級生達に連れられて1回位しか行った事はありませんでしたが、頼んでもいないトーストが食べ放題というのは衝撃で『池袋西口』と聞くと思い出します。
こちらの皆さんのコメントに書かれたロサ会館なども懐かしくとても嬉しくなりました。お陰様で蔵王のその後や、まさかの動画まで見られるとは、中川@やたナビさんと動画の情報を貼って頂いた大沢Tさんに特に感謝です。
新しい記事、楽しみにしています。
僕も七年以上前になにげなく書いた記事が、こんなに長く反応がもらえるとは思ってもみませんでした。
今後ともよろしくお願いします。
こういう記事ほど、真価があるのかもしれません。現代農業と言う雑誌で素朴なパン作り(一般家庭でも真似ができそうな)が紹介されていました。思い出します。
>こういう記事ほど、真価があるのかもしれません。
何かの拍子にバズって一気に閲覧者が増えたこともありますが、そういう記事は長続きしません。この記事は逆で、2012年に書いていまだに読まれています。
ただ共通しているのは、どちらも何気なく書いたことです。いろいろ調べて考えて書いたほうが読まれないのは、ちょっと複雑な気持ちがしますね。
僕もよく蔵王でMTV見てましたが、巨大スクリーンの記憶がありません。
たしか別室があったと思うので、そこでしょうか。
入ったことないのが悔やまれます。
みんな、いろんな時間を過ごしてたんだなぁ。
私は1971生まれなので、ブログ主さんやコメント欄の方々ともお店ですれ違っていたかも。
でも、暗くて誰が誰だか分からないという・・・。