今年は夏むちゃくちゃ暑かったので、冬は寒くなる・・・というようなことをいわれていたが、これがまったくの間違いで、前半は春みたいな生暖かい風が吹く日すらあった。さすがに年末は寒くなったが、それでもたいしたことはない。そんな気候のせいか、今月の前半風邪をひいてしまった。熱が出たのでコロナだったのかもしれない。
後半は細々とした用事が入りやたらと忙しかったのだが、そんな中、コンセント増設工事をした。第二種電気工事士の資格を取って以来、記念すべき最初の工事である。
最初の工事は、スイッチやコンセントを取り替える程度の簡単なものをやろうと思っていたのだが、ヒマがなくて手がつけられなかった。これも急を要するものではないのだが、年内に初電気工事をしておきたかったのである。
現場は実家の脱衣所である。去年、ここに暖房器を設置してもらったのだが、母が工事代をケチってコンセントを増設してもらわなかった。そのため遠い壁から延長コードで電気を持ってきているので、どうにもブサイクだし、その上電力を食う器具なのであまり良いことではない。
そこで、先日実家に行ったときに浴室のスイッチを確認してみたら、ここから100Vが取れることが判明した。暖房器はスイッチの上なので、壁の中にケーブルを入れればいい感じに増設できるはず。
このスイッチから電源を取る。普通はそんなことはできないのだが、二つある上のスイッチのパイロットランプを点灯させるために中性線が来ていた。上のスイッチは換気扇のスイッチなのだが、電気食わないのになぜか専用回路になっている。おかげで脱衣所の照明をつけたままで作業できたし、電気を食う暖房器をつけても全く問題ない。
ボード開口。本当はケガキの線にしたがって開口しようと思ったのだが、なぜだか妙なところに角材が入っていて急遽上に上げた。これでは金具が角材に干渉して付けられないので、やむなく金具をちょっと加工するハメに。
完成!一時はどうなるかと思ったが、なかなかいい感じだ。
扇風機の上のコンセントが今回増設したもので、扇風機と暖房器のプラグが刺さっている。コードが長くてブサイクなので、これは今度どうにかしよう。
実はほかにもいろいろ予想外のことがあったのだが、初めての工事で精一杯で写真もないし、説明も面倒くさいのでやめておく。30分もあればできると予想していたが、なんだかんだで1時間半ぐらいかかってしまった。まあ、初めてなんてこんなもんだ。
これでペーパー電気工事士からペーペー素人電気工事にクラスチェンジすることができた。
後半は細々とした用事が入りやたらと忙しかったのだが、そんな中、コンセント増設工事をした。第二種電気工事士の資格を取って以来、記念すべき最初の工事である。
最初の工事は、スイッチやコンセントを取り替える程度の簡単なものをやろうと思っていたのだが、ヒマがなくて手がつけられなかった。これも急を要するものではないのだが、年内に初電気工事をしておきたかったのである。
現場は実家の脱衣所である。去年、ここに暖房器を設置してもらったのだが、母が工事代をケチってコンセントを増設してもらわなかった。そのため遠い壁から延長コードで電気を持ってきているので、どうにもブサイクだし、その上電力を食う器具なのであまり良いことではない。
そこで、先日実家に行ったときに浴室のスイッチを確認してみたら、ここから100Vが取れることが判明した。暖房器はスイッチの上なので、壁の中にケーブルを入れればいい感じに増設できるはず。
このスイッチから電源を取る。普通はそんなことはできないのだが、二つある上のスイッチのパイロットランプを点灯させるために中性線が来ていた。上のスイッチは換気扇のスイッチなのだが、電気食わないのになぜか専用回路になっている。おかげで脱衣所の照明をつけたままで作業できたし、電気を食う暖房器をつけても全く問題ない。
ボード開口。本当はケガキの線にしたがって開口しようと思ったのだが、なぜだか妙なところに角材が入っていて急遽上に上げた。これでは金具が角材に干渉して付けられないので、やむなく金具をちょっと加工するハメに。
完成!一時はどうなるかと思ったが、なかなかいい感じだ。
扇風機の上のコンセントが今回増設したもので、扇風機と暖房器のプラグが刺さっている。コードが長くてブサイクなので、これは今度どうにかしよう。
実はほかにもいろいろ予想外のことがあったのだが、初めての工事で精一杯で写真もないし、説明も面倒くさいのでやめておく。30分もあればできると予想していたが、なんだかんだで1時間半ぐらいかかってしまった。まあ、初めてなんてこんなもんだ。
これでペーパー電気工事士からペーペー素人電気工事にクラスチェンジすることができた。
コメント