ついこの間2月になったと思ったらもう終わり。毎年のことだが、2月、ちょっと短すぎやしないか。
最近、「壁紙道」に入門した。いわゆるクロス屋さんの真似事のことを僕が勝手にそう呼んでいるだけである。ようは部屋の壁紙を張ることだ。
と言っても、まだ壁紙と糊、その他材料、工具を買っただけである。張る部屋の古い壁紙はすべて剥がしたが、まだそれだけだから、入門したというよりは門を叩いた段階である。
幸いなことに、今はたくさんのプロのクロス屋さんたちがYouTubeで技術を見せてくれている。今はそれらを見てひたすらイメージトレーニングしている。
最初からプロがやっているようにきれいにできることはないだろうが、やっていることは書道の表具とよく似ている。使う道具もカッターとかハケとかよく似ている。表具は簡易的なのしかやったことがないが、それでも多少のアドバンテージがあるだろうと思っている。
電気工事士の資格を取って「電気道」に入門したときもそうだったが、「壁紙道」もちょっと入門してみただけで、いろいろ世の中の見え方が変わってくる。今までは壁紙なんか気にしたこともなかったが、どこで繋いでいるかとか、どんな壁紙を使っているかとか、見えにくいところをどう処理しているかとかが気になってくる。世の中の見え方が変わってくるのは楽しいことだ。
壁紙は寒すぎると固くなって貼りにくくなるらしい。糊も5℃以下では施工するなと書いてある。3月は仕事が減るし、だんだん暖かくなる。来月は頃合いを見計らって壁紙道デビューしようと思う。
最近、「壁紙道」に入門した。いわゆるクロス屋さんの真似事のことを僕が勝手にそう呼んでいるだけである。ようは部屋の壁紙を張ることだ。
と言っても、まだ壁紙と糊、その他材料、工具を買っただけである。張る部屋の古い壁紙はすべて剥がしたが、まだそれだけだから、入門したというよりは門を叩いた段階である。
幸いなことに、今はたくさんのプロのクロス屋さんたちがYouTubeで技術を見せてくれている。今はそれらを見てひたすらイメージトレーニングしている。
最初からプロがやっているようにきれいにできることはないだろうが、やっていることは書道の表具とよく似ている。使う道具もカッターとかハケとかよく似ている。表具は簡易的なのしかやったことがないが、それでも多少のアドバンテージがあるだろうと思っている。
電気工事士の資格を取って「電気道」に入門したときもそうだったが、「壁紙道」もちょっと入門してみただけで、いろいろ世の中の見え方が変わってくる。今までは壁紙なんか気にしたこともなかったが、どこで繋いでいるかとか、どんな壁紙を使っているかとか、見えにくいところをどう処理しているかとかが気になってくる。世の中の見え方が変わってくるのは楽しいことだ。
壁紙は寒すぎると固くなって貼りにくくなるらしい。糊も5℃以下では施工するなと書いてある。3月は仕事が減るし、だんだん暖かくなる。来月は頃合いを見計らって壁紙道デビューしようと思う。
コメント