古典の入力ばかりしている反動か、最近は漫画ばかり読んでいる。特にkindleで1巻だけ無料だったりすると、ついダウンロードしてしまい、続きまで買って思う壺にハマる。
先月、以前から読みたかった諸星大二郎氏『西遊妖猿伝』の1巻が無料になっていた(今はKindle版648円・紙版1028円)ので、早速ダウンロードしてみた。諸星大二郎だからつまらないわけがないのだが、気がついたら6巻まで読んでしまった。
『西遊妖猿伝』は題名で分かる通り、『西遊記』を元ネタにしている。このような作品は数多くあるが、個人的に原作より面白いと思った試しがない。
『西遊記』は、もともと奇想天外なファンタジーだから、これを題材にしようとすると、どうしてもファンタジー色を増幅する方向に行ってしまう。SF仕立てにするのは、その最たるものだ。しかし、原作があまりに奇想天外で、完成されているので、比べるとどうしても見劣りしてしまう。
しかし、『西遊妖猿伝』は原作に全く見劣りしない。それは、全く違ったアプローチで『西遊記』を改作しているからだろう。
『西遊妖猿伝』は、原作の持つファンタジーの部分を、リアルな人間に戻している。最初から実在の人物がモチーフになっている玄奘三蔵は当然のこと、孫悟空も、猪八戒も(たぶん)沙悟浄も、その他の神仏・妖怪変化も、すべて人間である。孫悟空が大暴れするのは、天宮ではなく長安の宮殿で、悟空の嫌う「弼馬温」という位も太宗皇帝から授かることになっている。玄奘が天竺に行くのも、史実通り国禁を犯している。
つまり、『西遊記』を現実の側に引き戻しているのだが、これは諸星大二郎の作品である。ただ、史実に基づいているだけではない。
諸星大二郎の作品は、歴史や民俗・宗教をうまく組み合わせ、そこにクトゥルー神話的な、禍々しい化け物を、違和感なく登場させて盛り上げるのが特徴である。そう考えると、原作の『西遊記』そのものがそんな感じだが、『西遊妖猿伝』では、あえて『西遊記』の妖怪変化を人間にし、史実を織り交ぜながらも、原作には全く登場しない禍々しい怪物を登場させている。そのため、原作の持つ摩訶不思議な魅力が、全く別の方向で発揮されているのである。
非常に長い作品なので、まだまだ序盤しか読んでいないが、ここからつまらなくなることは考えにくいので、ストロングバイ。
先月、以前から読みたかった諸星大二郎氏『西遊妖猿伝』の1巻が無料になっていた(今はKindle版648円・紙版1028円)ので、早速ダウンロードしてみた。諸星大二郎だからつまらないわけがないのだが、気がついたら6巻まで読んでしまった。
『西遊妖猿伝』は題名で分かる通り、『西遊記』を元ネタにしている。このような作品は数多くあるが、個人的に原作より面白いと思った試しがない。
『西遊記』は、もともと奇想天外なファンタジーだから、これを題材にしようとすると、どうしてもファンタジー色を増幅する方向に行ってしまう。SF仕立てにするのは、その最たるものだ。しかし、原作があまりに奇想天外で、完成されているので、比べるとどうしても見劣りしてしまう。
しかし、『西遊妖猿伝』は原作に全く見劣りしない。それは、全く違ったアプローチで『西遊記』を改作しているからだろう。
『西遊妖猿伝』は、原作の持つファンタジーの部分を、リアルな人間に戻している。最初から実在の人物がモチーフになっている玄奘三蔵は当然のこと、孫悟空も、猪八戒も(たぶん)沙悟浄も、その他の神仏・妖怪変化も、すべて人間である。孫悟空が大暴れするのは、天宮ではなく長安の宮殿で、悟空の嫌う「弼馬温」という位も太宗皇帝から授かることになっている。玄奘が天竺に行くのも、史実通り国禁を犯している。
つまり、『西遊記』を現実の側に引き戻しているのだが、これは諸星大二郎の作品である。ただ、史実に基づいているだけではない。
諸星大二郎の作品は、歴史や民俗・宗教をうまく組み合わせ、そこにクトゥルー神話的な、禍々しい化け物を、違和感なく登場させて盛り上げるのが特徴である。そう考えると、原作の『西遊記』そのものがそんな感じだが、『西遊妖猿伝』では、あえて『西遊記』の妖怪変化を人間にし、史実を織り交ぜながらも、原作には全く登場しない禍々しい怪物を登場させている。そのため、原作の持つ摩訶不思議な魅力が、全く別の方向で発揮されているのである。
非常に長い作品なので、まだまだ序盤しか読んでいないが、ここからつまらなくなることは考えにくいので、ストロングバイ。