先日、掃除をしていたら、いろいろしょーもない物が入った段ボール箱の片隅から、妙なものが出てきた。

ゴミかと思ったのだが、よく見ると明らかに作られている。フサフサの部分は、荷物用のビニール紐を割いてできていて、これだけなら単なるゴミなのだが、上のフサフサと下の黒い部分が、わざわざ穴をあけてしっかり止められている。素人の仕事ではない。
横から見たところ。

下から見たところ。黒い部分はゴムを何枚か重ねたもので、タイヤのチューブを切り抜いてものでできているらしい。

さて、「これはなんだろう」と、しばらく考えて思い出した。毽子(jianzi・ジェンズ)だ。中国留学から帰ってきた誰かからもらったのだ。
毽子とは、羽のついたシャトルを蹴って遊ぶ、中国の遊びである。中国ドラマなどにもよく出てくるが、ピンと来ない方はこちらの動画をどうぞ。
普通は上の部分は羽でできている。下の部分は、今はプラスチックの板を何枚か重ねたものだが、古くは穴あき銭を使ったらしい。

おそらく、羽でできているのはブルジョア的に退廃したもので、これはプロレタリアート用なのだろう。たしかブルジョア用ももらったはずだが、これは出てこない。
それにしても、誰にもらったかが全く覚えていない。まあ、こんなものをくれる人は二人ぐらいしか思い当たらないんだけど。

ゴミかと思ったのだが、よく見ると明らかに作られている。フサフサの部分は、荷物用のビニール紐を割いてできていて、これだけなら単なるゴミなのだが、上のフサフサと下の黒い部分が、わざわざ穴をあけてしっかり止められている。素人の仕事ではない。
横から見たところ。

下から見たところ。黒い部分はゴムを何枚か重ねたもので、タイヤのチューブを切り抜いてものでできているらしい。

さて、「これはなんだろう」と、しばらく考えて思い出した。毽子(jianzi・ジェンズ)だ。中国留学から帰ってきた誰かからもらったのだ。
毽子とは、羽のついたシャトルを蹴って遊ぶ、中国の遊びである。中国ドラマなどにもよく出てくるが、ピンと来ない方はこちらの動画をどうぞ。
普通は上の部分は羽でできている。下の部分は、今はプラスチックの板を何枚か重ねたものだが、古くは穴あき銭を使ったらしい。

おそらく、羽でできているのはブルジョア的に退廃したもので、これはプロレタリアート用なのだろう。たしかブルジョア用ももらったはずだが、これは出てこない。
それにしても、誰にもらったかが全く覚えていない。まあ、こんなものをくれる人は二人ぐらいしか思い当たらないんだけど。