というわけで(アルマイトのヤカンを買った(付、壁紙):2019年07月25日)、かっぱ橋道具街へ行ったのだが、ここまで来て浅草寺に行かないわけにはいくまいということで行ってきた。夏休みも序盤だからか、思ったより人は多くなかったが、それでも外国人観光客でごった返していた。
そんな中、ちょっといい狛犬を見付けた。浅草寺には何度行ったか分からないぐらい行っているが、この狛犬にはついぞ気が付かなかった。何しろ境内は広いし、人が多すぎる。
狛犬がいたのは、浅草寺の末社(と言っていいのだろうか?)恵日須大黒天堂。本堂の右隣(向かって左)に金龍権現・九頭龍権現の小さな祠があるが、その近くにある。ゆっくり見ている時間がなかったので(暑かったし・・・)、銘などは見付けられなかったが、たぶん江戸時代中期ごろじゃないだろうか。

向かって右側。

左側。

このお堂自体もなかなか面白い。扁額には「恵日須/弘法大師作/大黒天」と書いてある。なんと、空海が作った(とされる)石像である。

石碑にも弘法大師作とある。この石碑は天保15年(1844年)に建てられたものらしい。

で、中に入っている恵比寿・大黒天像は・・・

金網のせいでうっすらとしか見えない。立て札の説明書きによると、延宝3年(1675年)に浅草寺に奉納されたものだという。空海作ってのは、マアあれだ。
しばらく散歩して浅草神社の方へ行ったら、猿回しやってた。犬と猿に同時に出会えるとは縁起がいい。投げ銭奮発しておいた。

そんな中、ちょっといい狛犬を見付けた。浅草寺には何度行ったか分からないぐらい行っているが、この狛犬にはついぞ気が付かなかった。何しろ境内は広いし、人が多すぎる。
狛犬がいたのは、浅草寺の末社(と言っていいのだろうか?)恵日須大黒天堂。本堂の右隣(向かって左)に金龍権現・九頭龍権現の小さな祠があるが、その近くにある。ゆっくり見ている時間がなかったので(暑かったし・・・)、銘などは見付けられなかったが、たぶん江戸時代中期ごろじゃないだろうか。

向かって右側。

左側。

このお堂自体もなかなか面白い。扁額には「恵日須/弘法大師作/大黒天」と書いてある。なんと、空海が作った(とされる)石像である。

石碑にも弘法大師作とある。この石碑は天保15年(1844年)に建てられたものらしい。

で、中に入っている恵比寿・大黒天像は・・・

金網のせいでうっすらとしか見えない。立て札の説明書きによると、延宝3年(1675年)に浅草寺に奉納されたものだという。空海作ってのは、マアあれだ。
しばらく散歩して浅草神社の方へ行ったら、猿回しやってた。犬と猿に同時に出会えるとは縁起がいい。投げ銭奮発しておいた。
