しばらくのご無沙汰でした(エントリは書いていたけど)。注釈講座って何だ?って方は、カテゴリ注釈講座をどうぞ。忘れられていそうなので。
いよいよ語釈に入ります。語釈とは、本文の言葉に注釈をつけることです。それではどの言葉につければいいのでしょうか。
これには、特に決まりがあるわけではありません、原則的に本文の読みに影響を与えるものには付けなければなりません。
その点で付けるべき語は、次の四つになるでしょう。
1.固有名詞(人名・地名など)
2.解釈・説の分かれる語
3.難解な語
4.校訂の際に底本に問題のあった語
語釈は先行の注釈書があれば、それを参照して、どこにどんな注がつけられているか見ておくと、問題点が明らかになります。
注釈をする場合に使用するものは、
1.他の注釈書
2.工具書(辞書など)
3.一次資料
です。調べる順番も1から順に調べます。もし、その語について書かれた論文があれば、それも参照する必要があります。
ここで大事なことは、先行の注釈書にしても、辞書・辞典などにしても、一つの文献で意味だけを調べて、そのままうのみにしないということです。
たとえば、大学の授業などでは、まず『日本国語大辞典(小学館)』に当たれなどと教わります。『日本国語大辞典』は現代語・古語のみならず方言まで収録した、現在最大の収録語彙をほこる国語辞典ですから、これにあたるのは基本中の基本です。
しかし『日本国語大辞典』が権威ある辞書で、そこに書いてある意味が絶対的に正しいという意味ではありません。単に最も沢山の語彙を載せている辞書だから、とりあえず最初にそれを引けという意味です。
古語の意味は、何らかの本文に現れる言葉から帰納的に意味が解釈されたものです。逆に言うと、古典の作者が辞典を読んで書いたのではありません。ですから、どの辞典だから絶対的に正しいというものは存在ないのです(これは現代語でも同じですが)。
辞書によって書かれている言葉の意味が違うこともしばしばあります。たとえば『日本国語大辞典』に書かれている意味と『旺文社古語辞典』に書かれている言葉の意味がちがったとしても、『日本国語大辞典』の方が正しいということにはなりません。
辞書で重要なのは、意味よりも用例です。辞書を使うのがうまい人ほど、そういうレファレンス的な使い方をします。
解釈のために辞書を引くときには、そこに書いてある意味だけではなく、用例も読んで、なぜそういう意味になるか理解しなければなりません。できるならば複数の辞書を引いて、解釈の違いを調べるべきでしょう。もちろん、どの辞書を引いても同じ解釈・用例しかない場合もあります。
逆に言えば、探している語彙が載っていて、しっかりした用例があれば、辞書に関しては、どんな辞書でもかまわないということになります。
いよいよ語釈に入ります。語釈とは、本文の言葉に注釈をつけることです。それではどの言葉につければいいのでしょうか。
これには、特に決まりがあるわけではありません、原則的に本文の読みに影響を与えるものには付けなければなりません。
その点で付けるべき語は、次の四つになるでしょう。
1.固有名詞(人名・地名など)
2.解釈・説の分かれる語
3.難解な語
4.校訂の際に底本に問題のあった語
語釈は先行の注釈書があれば、それを参照して、どこにどんな注がつけられているか見ておくと、問題点が明らかになります。
注釈をする場合に使用するものは、
1.他の注釈書
2.工具書(辞書など)
3.一次資料
です。調べる順番も1から順に調べます。もし、その語について書かれた論文があれば、それも参照する必要があります。
ここで大事なことは、先行の注釈書にしても、辞書・辞典などにしても、一つの文献で意味だけを調べて、そのままうのみにしないということです。
たとえば、大学の授業などでは、まず『日本国語大辞典(小学館)』に当たれなどと教わります。『日本国語大辞典』は現代語・古語のみならず方言まで収録した、現在最大の収録語彙をほこる国語辞典ですから、これにあたるのは基本中の基本です。
しかし『日本国語大辞典』が権威ある辞書で、そこに書いてある意味が絶対的に正しいという意味ではありません。単に最も沢山の語彙を載せている辞書だから、とりあえず最初にそれを引けという意味です。
古語の意味は、何らかの本文に現れる言葉から帰納的に意味が解釈されたものです。逆に言うと、古典の作者が辞典を読んで書いたのではありません。ですから、どの辞典だから絶対的に正しいというものは存在ないのです(これは現代語でも同じですが)。
辞書によって書かれている言葉の意味が違うこともしばしばあります。たとえば『日本国語大辞典』に書かれている意味と『旺文社古語辞典』に書かれている言葉の意味がちがったとしても、『日本国語大辞典』の方が正しいということにはなりません。
辞書で重要なのは、意味よりも用例です。辞書を使うのがうまい人ほど、そういうレファレンス的な使い方をします。
解釈のために辞書を引くときには、そこに書いてある意味だけではなく、用例も読んで、なぜそういう意味になるか理解しなければなりません。できるならば複数の辞書を引いて、解釈の違いを調べるべきでしょう。もちろん、どの辞書を引いても同じ解釈・用例しかない場合もあります。
逆に言えば、探している語彙が載っていて、しっかりした用例があれば、辞書に関しては、どんな辞書でもかまわないということになります。