国会図書館本『蒙求和歌』第10第3話「屈原沢畔 漁父江浜」は、『楚辞』や「汨羅の淵」でおなじみ屈原の説話である。
『蒙求和歌』第10第3話 屈原沢畔 漁父江浜:やたナビTEXT
ここで、屈原が止めるのを聞かず、懐王が秦に行き、殺されるくだりがある。ここがちょっとおかしい。

これは妙だ。屈原や懐王は戦国時代の人である。項羽とは全く時代があわない。
面白いことに、宮内庁書陵部本では「秦に向て死す」となっていて、項羽の項の字も出てこない。

わざわざ間違ったことを書き加えるとも思えないので、やはり書陵部本の方が後なのだろう。
それにしても、なぜここで項羽が登場したのか。もちろん、『蒙求和歌』が参照したであろう『古注蒙求』にはそんなことは書いていないのだが、国会図書館本『附音増廣古注蒙求』にちょっと面白い記述を見つけた。

これは『附音増廣古注蒙求』の頭注にあたる部分だが、ちょうど屈原が懐王を諌めても聞かず、子蘭の勧めで秦に入り、そこで死んだことが書いてある。ここに、「其後懐王死於秦長子頃襄王立」とある。
これは、「其の後、懐王、秦に死す。長子頃襄王、立つ」と読むべきもので、頃襄王はまさしく懐王の長子である。しかし、『古注蒙求』本文の方では「襄王」となっているので、「其後懐王死於秦長子頃。襄王立」と区切ってしまい、さらに頃と項を読み違えて、項といえば項羽だと、ムリクリ項羽に殺されたことにしてしまったのではないだろうか。
ちょっとオソマツな誤読に思えなくもないが、これが『蒙求和歌』もともとの本文だったかは分からない。というのは、書陵部本だとこの部分は二字下げになっていて、注の形式を取っているからである(国会図書館本はそうなっていない)。『蒙求和歌』は注の混入が多く、これも後人が入れたものである可能性がある。
『蒙求和歌』第10第3話 屈原沢畔 漁父江浜:やたナビTEXT
ここで、屈原が止めるのを聞かず、懐王が秦に行き、殺されるくだりがある。ここがちょっとおかしい。
懐王、秦に至らむとするを、「秦は虎・狼のごとし。君、行きて、帰ることを得じ」と、屈原、諫(いさ)むれども聞かずして、秦に向ひて、項羽がために亡ぼされぬ。

これは妙だ。屈原や懐王は戦国時代の人である。項羽とは全く時代があわない。
面白いことに、宮内庁書陵部本では「秦に向て死す」となっていて、項羽の項の字も出てこない。

わざわざ間違ったことを書き加えるとも思えないので、やはり書陵部本の方が後なのだろう。
それにしても、なぜここで項羽が登場したのか。もちろん、『蒙求和歌』が参照したであろう『古注蒙求』にはそんなことは書いていないのだが、国会図書館本『附音増廣古注蒙求』にちょっと面白い記述を見つけた。

これは『附音増廣古注蒙求』の頭注にあたる部分だが、ちょうど屈原が懐王を諌めても聞かず、子蘭の勧めで秦に入り、そこで死んだことが書いてある。ここに、「其後懐王死於秦長子頃襄王立」とある。
これは、「其の後、懐王、秦に死す。長子頃襄王、立つ」と読むべきもので、頃襄王はまさしく懐王の長子である。しかし、『古注蒙求』本文の方では「襄王」となっているので、「其後懐王死於秦長子頃。襄王立」と区切ってしまい、さらに頃と項を読み違えて、項といえば項羽だと、ムリクリ項羽に殺されたことにしてしまったのではないだろうか。
ちょっとオソマツな誤読に思えなくもないが、これが『蒙求和歌』もともとの本文だったかは分からない。というのは、書陵部本だとこの部分は二字下げになっていて、注の形式を取っているからである(国会図書館本はそうなっていない)。『蒙求和歌』は注の混入が多く、これも後人が入れたものである可能性がある。