2022年09月11日 北海道で見えない敵と戦ってみた 八月の終わり、僕は北海道で見えない敵と戦っていた。 釧路湿原。岩保木水門(いわぼっきすいもん)のあたりで見えない敵と戦った。 同じく、岩保木水門の近く。 つかの間の休息。 阿寒湖。 敗北。 つかの間の休息。 共闘。 美瑛の青い池。 和解。 タグ :北海道
2022年07月17日 デジカメを買い換えようか迷っている デジタル一眼レフの調子が悪い。新品や充電したてのバッテリーを入れても、数枚シャッターを切るとバッテリー切れ表示が出て撮影できなくなる。本当のバッテリー切れではないので、スイッチを切ってしばらくするとまた満タン表示に戻るのだが、使いにくいことこの上ない。 この一眼レフは2013年一月に買ったものだ(PENTAX K-30を試してみた参照)。もうすぐ10年になる。買い替えてもいいのだが・・・。 それにしても、最近デジカメで写真を撮る機会が極端に減った。理由は二つ。一つはコロナであまり旅行に行っていないこと。もう一つは、今使っているスマホのカメラがあまりによく写るので必要を感じないことである。 今使っているデジカメはXiaomiのRedmi note9である。2年前に27000円程度で買ったものだが、これの写りが思いのほかよかった。 Redmi note9のカメラはデフォルトの設定でちょっと地味な感じがいい。付いているレンズが、広角(35mm換算で約26mm)・超広角(同15mm)・マクロと僕好みである。そのマクロで万年筆のペン先を撮ってみた。 望遠がないのが難点だが、そもそも一眼レフの望遠レンズを持っていない。カメラでこのスマホを選んだわけではないが、僕の好みに合っていた。 もう一つ買い替えに迷っている理由が、今持っているカメラがPENTAXの一眼レフだからである。買い換えるとしたら、同じPENTAXの一眼レフか他社のミラーレス(PENTAXはミラーレスを出していない)になるだろう。PENTAXの一眼レフならレンズを買わなくていいので出費を抑えられるが、他社のミラーレスならそれなりにお値段がかかる。だが、今どき一眼レフはどうなのよという気もする。 というわけで、なかなか踏ん切りがつかない。たぶん、コロナが終息するまでは買わないんじゃないだろうかと思っている。 タグ :カメラデジカメ
2020年07月10日 写真と記憶 先日から最初の中国旅行で行った写真をちょこちょこと上げているが、これはコロナ自粛の最中にスキャンしたもので、もともと銀塩カメラ(フィルムカメラ)で撮ったものだ。当時デジカメはあったが、300万画素程度の解像度しかなく、精密機器に過酷な自転車旅に持っていくようなものではなかった。 たくさんシャッターを切ったと思っていたが、241枚しかない。35枚撮りフィルムで7本程度、ひと月近く行っていたにしてはずいぶん少ない。 あまり撮っていない理由はいくつか思い当たる。まず、過酷な旅だったので、写真を撮る余裕がなかった。初めての中国だったので、どこで撮っていいのか悪いのか分からず、カメラを取り出すのにも勇気がいった。そもそも、撮れる枚数がデジカメと比べるとはるかに少ないから、フィルムをケチっているというのもある。 枚数以上に驚いたのは、記憶にある景色がことごとく写っていないことである。例えば、『水滸伝』でおなじみ梁山県の風景は鮮明に記憶している。やたらと埃っぽい街で、子供がきなこ餅みたいになって遊んでいる。町の真ん中に低い山があって、子供が二人登っているのが夕日に照らされてシルエットになって見えた。町では露天の料理屋が、ゴーゴーと音を立てて炒め物を作っているが、なんと閉店したガソリンスタンドの前だった。 この子供が登っていた山が梁山泊だと分かったのは、つい最近のことである。水がないから別のところにあるのだろうと思っていたが、かつて沼だったのが干上がって町になっていたのだ。なるほど埃っぽいわけだ。 これほど印象的な町なのに、梁山県の写真はこんなどうでもいい写真しかない。 橋に「梁山劇院」とか書いてあるからかろうじて梁山県の近くだと分かるが、こんなアホな写真は撮った記憶すらない。梁山県のどのへんなのかすらよく分からない。どうでもいい写真はあるのに、鮮明に記憶に残っている風景の写真がない。ちょっと不思議な感じがする。 そんなわけで、思った以上にたいした写真がないのだが、今月はボチボチ蔵出ししていくつもりである。
2020年02月25日 フィルムスキャナーを買った 以前からフィルムスキャナーを買おうと思っていた。フィルムスキャナーとは、いわゆる銀塩フィルムをデジタル化するスキャナーである。 フィルムスキャナーに限らず、スキャナーというものは操作が面倒くさい。一枚ちょこっとスキャンするぶんには大したことないが、何枚もスキャンするとなると、膨大な時間がかかる。その上、写真だとホコリや指紋など取扱いに気を使わなければならない。そんなわけで、なかなか手を出せなかった。 一番面倒がないのは業者に出してしまうことだ。なにしろプロだから画質もいいだろう。しかし、これは金がかかる。持っているフィルムをすべてデジタル化するつもりはないが、それでもかなりの量がある。その中には当然ピンボケ写真なんかも含まれるから、ちょっともったいない気がする。 というわけで、買おうか買うまいか迷っているうちに15年ぐらい経ってしまったのだが、今年は初めて中国に足を踏み入れてちょうど20週年である。いいかげんあの頃の写真をデジタル化したくなった。 「よし、買っちまえ」と思ったのだが、いろいろ調べてみると、機種選びが難しい。今時フィルムスキャナーなんてオワコンである。機種がないのは覚悟していたが、もっと面倒なことになっていた。「ピンからキリまである」という言葉があるが、ピンとキリしかなくてその差が極端なのである。 「フィルムスキャナー」でアマゾンを検索して出てくる日本メーカーのものは、すべてキリ(下)の方である。スキャナーとはいうものの、実際にはフィルムをデジカメで撮っているらしい。だからスキャンは早い。機種によってはプリントもスキャンできるし、PCなしでもSDカードに直接保存できる。その反面画像はイマイチらしい。 ピン(上)の方は、台湾メーカーのもので、画像はキリよりはずっといいらしい。だが、スキャンに時間がかかるし、フィルムのセットや設定など、いろいろと面倒くさそうだ。こちらは単独では動作せず、PCの周辺機器として動作するので準備自体も面倒くさい。しかも、お値段はちょっとお高い。 散々迷ったあげく、ピン(上)の方にした。やはり、大事な写真だから多少手間がかかっても、少しでもきれいにスキャンしたいものだ。 ここまでどんなものを買ったのか、まだ一言も言っていない。もったいぶっているのではない。まだ使いこなしていないので、ショボい写真をあげてメーカーの迷惑になったら困ると思うからである。 というわけで、詳しくは後日書くことにするが、今日セットアップを終えて最初にスキャンした写真がこれ。 新宮市の徐福公園だから、2002年に熊野古道を歩いた時の写真だ。フィルムはリバーサル(スライド)である。意図的に派手な写真を選んだのだが、ちょっとコントラストが低いようだ。退色したのか、設定に問題があるのか、スキャナーのせいなのか、まだ分からない。それによく見ると、ホコリやキズらしきものも見える。やっぱり難しいなぁ。 タグ :フィルムスキャナー
2020年01月28日 今月の壁紙(白川郷) 去年のクリスマスごろ、飛騨へ行ってきた。せっかく行ったのに、竹馬に乗ってコケたというマヌケな記事(白川郷で竹馬に乗った:2019年12月27日参照)しか書いていないことに気づいた。もうちょっとちゃんとした記事が書きたいのだが、一ヶ月以上経って、いろいろ記憶が薄れてしまったので、白川郷の写真でとりあえずお茶を濁すことにする。PCの壁紙仕様にしてあるので、気に入ったらDLして使ってください。 さて、この季節の白川郷といえば、雪に佇む合掌造りの家というイメージだが、何しろ暖冬で、僕が行ったときにはまだ雪が降っていなかった。とはいえ、寒いので霜がきれいに降りている。昔は霜なんか珍しくもなかったが、久しぶりに見るときれいなものだ。 霜(1366x768) 霜(1920x1080) 白川郷はとにかく観光客が多い。写真に観光客を入れないのはなかなか難しい。さらに、家には実際に人が住んでいるので、軽トラが止まってたり普通の物置があったりして、妙なライブ感が出てしまう。「白川郷合掌造り民家園」という合掌造りの古民家を移築した野外博物館もあるのだが、ここは逆に人が住んでいないからライブ感がない。 あちこち歩き回ってやっと撮れたいい感じの写真がこれ。奇跡の一枚である。 合掌造(1366x768) 合掌造(1366x768) 白川郷には何軒か入れる家がある。中に入ると家の構造が分かって面白い。中は二階から三階になっていて、一番上では蚕を飼っていたそうだ。一番上の階に上がったら、Windows10のデフォルト壁紙みたいな景色になってた。 windows(1366x768) windows(1920x1080) さて、この記事のタイトルは今月の壁紙だが、先月も先々月も「今月の壁紙」はない。以前、毎月やっていたのでその名残である。来月も・・・たぶんないと思う。 タグ :白川郷壁紙
2019年12月27日 白川郷で竹馬に乗った 先日、白川郷へ行ってきた。「合掌造り民家園」なる野外博物館に竹馬があった。自由に乗っていいらしい。竹馬には自信があるが、なにしろ最後に乗ったのは40年以上前である。全然乗れないか、昔と同じく乗れるか、ちょっと試しに乗ってみた。まあ、インラインスケートと違い、こけそうになったら飛び降りればいいだけだから、ズデーンとはいかないだろう。 最初ちょっと手間取ったが、すぐにカンを取り戻した。見よ、この勇姿。それにしても、自分が竹馬に乗っている姿なんか初めて見た。 これは十分にcontrollableだと確信したので、uncontrollableのふりをして写真を撮っている妻に襲いかかったら、本当にuncontrollableになって、飛び降りる間もなくコケた。竹馬には乗っても調子に乗ってはいけない。 家に帰ってからGoogle PhotoにUpしたら、勝手にパノラマ写真にされた。さすがGoogleのAIだ。でも、ちょっとバカにされているような気がするぞ。 結局、全然乗れなかったわけでも、昔と同じように乗れたわけでもなく、飛び降りることもできなかったのだから、何一つ予想通りにはいかなかったわけである。 タグ :白川郷
2019年10月21日 川越祭に行った 先日、父の快気祝いで埼玉の実家に行ったので、ついでに川越祭を見てきた。子供の頃には何度か行ったが、数十年ぶりである。 川越祭はばかでかい山車で有名である。 一番上に人形が乗っていて、その下でお囃子と舞がある。人形は歴史上の人物や舞楽の登場人物になっているらしい。正確な大きさは分からないが、屋根の上でも十分顔がわかるので、かなり大きいのだろう。上の写真に乗っているのは日本武尊。 お囃子と舞はこんな感じ。これは狐で、所作が面白いから子どもたちに大人気。 おかめ。 ひょっとこ。 これは何だろう?癋見(べしみ)かな。 この山車は車から上が回転するようになっていて、路をすれ違うときに、正面どうしを向けて対決する。といっても勝ち負けがあるわけではないらしい。人形のテーマがさまざまなので、時空を超えた対決が見られる。 日本武尊(左)VS徳川家康(右)の時代を超えた対決とか・・・ 納曽利(左)VS太田道灌(右)の国際対決とか・・・ 家光(左)VS家康(右)の世代間対決とか・・。なんとなく想像はつくと思うが秀忠の山車はない。 タグ :祭り川越
2019年09月24日 シルバーファーンとかいろいろ ラグビーワールドカップが始まった。ラグビーと言えばニュージーランド代表オールブラックスである。黒いジャージの胸に付いているマークは、一見鳥の羽に見えるが、シルバーファーンというシダの葉っぱである。たまたま今年の3月にニュージーランドに行って撮ってきたので、ご紹介。ついでに、その他の植物も。 こちらがシルバーファーン。シダの葉っぱだが、裏が白いのでシルバーという。ようは正月の飾りに使われるウラジロだが、でかい。かつて、マオリは道標のために、このように葉っぱを裏返しにしたという。この写真は僕が裏返しにしたのではなく、たまたまこうなっていたのを見付けて撮ったものだ。 ちなみに、これがALL BLACKSのマーク。似ているだろうか。 このシルバーファーン、ちょっと山の中へ行けば群生している。 芽はこんな感じ。コルというらしい。まあ、ゼンマイのでかいのですな。 この芽も、ニュージランド航空のマークとして使われている。 カウリの木。まっすぐ伸びてバカでかい上に、自分で枝を落としちゃうので製材しやすい。そのため、マオリにとってはカヌーの材料として使われたそうだ。おかげでヨーロッパ人入植後は乱伐され、現在は保護植物になっている。 写真の木はご神木みたいなものなので、こんなふうに保護されている。 「靴と用具を洗ってから入れ」的なことが書いてあるけど、実は立入禁止。 みんな大好きマヌカハニーのマヌカの木。 花はこんな感じ。風が強くて被写体ブレしていてすみません。 オマケ。ニュージーランドのスズメは図々しいの図。 タグ :ニュージーランド植物
2019年09月06日 栂池自然園へ行った 8月の終わりに、栂池高原にある栂池自然園に行ってきた。 栂池自然園:公式サイト 湿原は全部で4つあり、湿原そのものは上の写真のようなボードウォークがかかっていて歩きやすいのだが、全部回ろうと思うと結構な時間がかかるし、山道を歩かなければならないので、それなりの靴が必要になる。僕たちは時間の関係で、一番奥の展望湿原までは行けなかった。 ここは高山植物がたくさん見られたので、適当にパカパカ撮ってきたのをご紹介。なお、名前はビジターセンターで売っていたペライチ資料を参照したが、高山植物には詳しくないので、正直合っているのかどうかやや不安がある。間違っていたら、教えてください。 まず、サラシナショウマ(晒菜升麻)。根っこが漢方薬になるらしい。 トリカブト。こっちは根っこが猛毒で有名だが、漢方薬にも使われる。いわゆる附子ですな。 ハンゴンソウ(反魂草)。「反魂香」を思い出すが、どうも無関係らしい。 タテヤマアザミ(立山薊)と虫。たぶんミツバチかと・・・。 タテヤマアザミ。アザミにしちゃでかい。 ミヤマセンキュウ(深山川芎)と蜂。 キヌガサソウ(衣笠草)。この写真だとよく分からないが・・・。 なかなか妙な咲き方をする。名前の由来は一目瞭然。 オヤマリンドウ(御山竜胆)。 オニシオガマ(鬼塩釜)。シオガマギク属だそうだが、その由来はWikipediaによると「塩竈とは、世阿弥の謡曲『松風』、後の歌舞伎・日本舞踊の演目『汐汲』において、浜で海水を沸かして製塩するかまど、塩竈があり、そこで「浜で(はまで)美しいのは塩竈」の言葉がでた。それが「葉まで(はまで)美しいのは塩竈」と洒落て、花も葉も美しい植物、シオガマギク(塩竈菊)という」らしいが、ムリクリすぎる。 オオバセンキュウ(大葉川芎)と虫。何の虫だか分からん。 オオバセンキュウとハナアブ(たぶん)。 イワショウブ(岩菖蒲)の実。実も花も全然菖蒲に似ていないんだが・・・。 タグ :植物花高山植物
2019年07月26日 浅草寺恵日須大黒天堂の狛犬 というわけで(アルマイトのヤカンを買った(付、壁紙):2019年07月25日)、かっぱ橋道具街へ行ったのだが、ここまで来て浅草寺に行かないわけにはいくまいということで行ってきた。夏休みも序盤だからか、思ったより人は多くなかったが、それでも外国人観光客でごった返していた。 そんな中、ちょっといい狛犬を見付けた。浅草寺には何度行ったか分からないぐらい行っているが、この狛犬にはついぞ気が付かなかった。何しろ境内は広いし、人が多すぎる。 狛犬がいたのは、浅草寺の末社(と言っていいのだろうか?)恵日須大黒天堂。本堂の右隣(向かって左)に金龍権現・九頭龍権現の小さな祠があるが、その近くにある。ゆっくり見ている時間がなかったので(暑かったし・・・)、銘などは見付けられなかったが、たぶん江戸時代中期ごろじゃないだろうか。 向かって右側。 左側。 このお堂自体もなかなか面白い。扁額には「恵日須/弘法大師作/大黒天」と書いてある。なんと、空海が作った(とされる)石像である。 石碑にも弘法大師作とある。この石碑は天保15年(1844年)に建てられたものらしい。 で、中に入っている恵比寿・大黒天像は・・・ 金網のせいでうっすらとしか見えない。立て札の説明書きによると、延宝3年(1675年)に浅草寺に奉納されたものだという。空海作ってのは、マアあれだ。 しばらく散歩して浅草神社の方へ行ったら、猿回しやってた。犬と猿に同時に出会えるとは縁起がいい。投げ銭奮発しておいた。 タグ :狛犬浅草寺