「今月の」なんて言っているけど、先月も先々月も書いていない。まともな「今月の池上線」は、なんと2014年8月9日の池上駅以来である。何しろ「池上線」だから、池上駅で達成感があったのと、行くのが面倒くさくなって、やる気が失せてしまったのだ。
そんなわけで、蓮沼駅の方、長らくお待たせしました。まだ終点の蒲田駅もあるけど、蒲田は有名だから、まあいいでしょう。
池上線の駅は、なぜかホームの屋根が半分ぐらいしかない駅が多い。慣れていないと、大雨の日、屋根のあるホームから乗って、目的の駅についたら屋根がなくって、びしょ濡れになることもある。
この駅の場合、さらに屋根のある部分が短く、ない部分(蒲田側)が異常に狭い。3両編成のうち、満足に屋根があるのは1両ぐらいじゃないだろうか。大雪で間引き運転していた朝、この駅のホームがすごいことになっていたのを見た記憶がある。

ホーム終端。「係員以外立入禁止」と書いてあるが、立ち入る奴は100%改札から出ないで逃げるつもりだろうからこんなことを書いてもムダ。

池上線名物、ホームの電信柱。以外に新しく平成14年製。屋根を支えているのは例によって廃レール。

水飲み場は、これまた池上線名物土管式。

改札はいずれも五反田方面にある。これが五反田方面行き改札。

蒲田方面行き改札。

駅の両端は踏切なんだけど、池上線にしては幅の広い踏切である。とくに、改札のない蒲田方面の踏切は広い。

池上線の踏切警報機は、ここ数年でどこから見ても丸く見えるという画期的なものに変わりつつあるが、ここは昔ながらの警報機。

五反田方面の踏切は、車通りが多いせいか、警報機もこんな感じでたくさん付いている。

駅の周りは、池上線おやくそくの商店街だが、道幅が広いので、けっこう間延びして見える。

さて、あとは蒲田駅だけだが・・・さて、いつになることやら。
そんなわけで、蓮沼駅の方、長らくお待たせしました。まだ終点の蒲田駅もあるけど、蒲田は有名だから、まあいいでしょう。
池上線の駅は、なぜかホームの屋根が半分ぐらいしかない駅が多い。慣れていないと、大雨の日、屋根のあるホームから乗って、目的の駅についたら屋根がなくって、びしょ濡れになることもある。
この駅の場合、さらに屋根のある部分が短く、ない部分(蒲田側)が異常に狭い。3両編成のうち、満足に屋根があるのは1両ぐらいじゃないだろうか。大雪で間引き運転していた朝、この駅のホームがすごいことになっていたのを見た記憶がある。

ホーム終端。「係員以外立入禁止」と書いてあるが、立ち入る奴は100%改札から出ないで逃げるつもりだろうからこんなことを書いてもムダ。

池上線名物、ホームの電信柱。以外に新しく平成14年製。屋根を支えているのは例によって廃レール。

水飲み場は、これまた池上線名物土管式。

改札はいずれも五反田方面にある。これが五反田方面行き改札。

蒲田方面行き改札。

駅の両端は踏切なんだけど、池上線にしては幅の広い踏切である。とくに、改札のない蒲田方面の踏切は広い。

池上線の踏切警報機は、ここ数年でどこから見ても丸く見えるという画期的なものに変わりつつあるが、ここは昔ながらの警報機。

五反田方面の踏切は、車通りが多いせいか、警報機もこんな感じでたくさん付いている。

駅の周りは、池上線おやくそくの商店街だが、道幅が広いので、けっこう間延びして見える。

さて、あとは蒲田駅だけだが・・・さて、いつになることやら。