先日、二つめのTwitter Botを作ったのだが(日本の奇妙な説話Bot:2023年01月11日)、ひと月もたたないうちに永久凍結されてしまった。

ついでに以前からある、面白説話Botの方も凍結された。

Twitter社からのメールによると、「プラットフォームの悪用とスパムを禁止するルールに違反」しているらしい。

この二つのBotアカウントは、説話の内容を簡単に紹介してやたナビTEXTへのリンクをはるものである。自分のサイトに誘導しているのだから、いわれてみればSPAMといえなくもない。「情報を人為的に拡散」する行為なのだろう。
しかし、SPAMとは知らない相手にのべつまくなしにメールやメッセージを送り付けることである。SNSに書かれた記事は基本的にフォロアーが見るものだ。リツイートや検索でフォロアー以外の人が見ることもあるが、それはフォロアーなり検索なりのフィルターがかかっている。それをSPAMというのはちょっとおかしいんじゃないかとも思うが、管理者がそう判断したのでは従うしかない。
もちろん僕としてはSPAMを発信していたつもりは毛頭ない。ただ、生の古典の面白さを伝えたかっただけである。
なお、メインのアカウント(@yatanavi)の方は凍結されていないので、よろしくお願いします。

ついでに以前からある、面白説話Botの方も凍結された。

Twitter社からのメールによると、「プラットフォームの悪用とスパムを禁止するルールに違反」しているらしい。

この二つのBotアカウントは、説話の内容を簡単に紹介してやたナビTEXTへのリンクをはるものである。自分のサイトに誘導しているのだから、いわれてみればSPAMといえなくもない。「情報を人為的に拡散」する行為なのだろう。
しかし、SPAMとは知らない相手にのべつまくなしにメールやメッセージを送り付けることである。SNSに書かれた記事は基本的にフォロアーが見るものだ。リツイートや検索でフォロアー以外の人が見ることもあるが、それはフォロアーなり検索なりのフィルターがかかっている。それをSPAMというのはちょっとおかしいんじゃないかとも思うが、管理者がそう判断したのでは従うしかない。
もちろん僕としてはSPAMを発信していたつもりは毛頭ない。ただ、生の古典の面白さを伝えたかっただけである。
なお、メインのアカウント(@yatanavi)の方は凍結されていないので、よろしくお願いします。