さて、夏着物を着ましたので、画像をUPします^^
それと一緒に、行った場所もとっても素敵だったので、画像をUP!
まず、着て行った着物・・・
全身が撮れなくて帯周りだけですみません(>_<)
着物は祖母と同じ世代の方からの頂き物。
濃い目の青に縞と、萩など秋草柄。
帯も萩の刺繍です。(こちらはリサイクル店で購入)
帯揚げはアジアン雑貨店のスカーフみたいなもの
帯締めは祖母の洋服で使っていたベルトで。
↑
超適当なのですが、けなされたことなんてないですよ〜^^
みなさんも自由に着ましょう♪

髪飾りは、先日発売した「夏の千代髪」の蜻蛉を付けて行きました。
この髪飾りを作った生地で、使えない部分がだいぶんあったので、そこを替え袖にして、つけて行きました(※1)
で、行った場所はと言うと、こちら!
↓ ↓ ↓
東京目白にある古民家「ゆうど」さん。
時折、レンタルスペースとして、いろいろなイベントがある場所です。
大通りからちょっと入っただけなのに、すごく静かで涼しい!
お庭の緑のおかげかも・・・
にゃんこもたくさん休んでいきます^^
くつろげます・・・♪
さて、ここで熊谷のきものこすぎさんが「こすぎカフェ」という、着物屋さんなのに「カフェ」というイベントをやっていたのです。
カフェという名の通り?到着すると「飲み物は何にしますか?」と。
一番上に・・・「ビール」
・・・おいおい(笑)と思ったら、こすぎさん自らぐびぐび飲んでいました^^;
お客様ももちろん♪
で、そんな中たくさんの夏着物の反物を、普通の呉服屋さんはこんな風に広げて見せてくれないのですが、ざー!ざー!っと、たくさん見せてくれました(あるものすべて!)
こんな風です。
(写真を撮ると言ったらこすぎさん、わざとらしい笑顔で止まっています(笑))
夏の染め帯も、たくさん拝見できました。
いつかほしいな、そんなものもたくさん。
絵画と同じですもんね。
一つ一つ手描き。贅沢です^^*
いいものはたくさん見て、いつかほしいな、と心に留めておくというのが必要だと思います。
今買う必要はない、いつかほしい、でいいと思うんですね。
それを糧にがんばる、と!^^
さて、会場には、問屋さんもいらっしゃって、花緒をすげ変えてくれていました。
やっとこういうすげ変えの場面にでくわしたので、私やっと、下駄の花緒を替えられました(´▽`*
作業中・・・
素早いです。
そしてきっちりしたお仕事です。
お会いできてよかった^^
実は、私がよく立ち寄る川越の駅に近い履物屋さん(下駄、草履の品ぞろえがすごい!)の商品、その問屋さんのものだと!いうのです。
おお〜、ご縁〜!
「あそこは一番数多いし安いと思うよ^^」だそうです。
確かにお安いのに、「これあの着物にいいな」とか、「これ素敵」と思うものが多い。
なるほど〜と思ったのでした。
替えた下駄をはいているのが、こちらです。
ちょっと室内で撮ったので色がわかりにくくてすみません。
内側が赤(真っ赤)外側が白地に紺?か黒で大きな麻の葉、というものをチョイス。
こういうちょっと変わったのが好きです^^
しばらくはこの花緒で行きます♪
ということで、夏の着物でした。
※1昨日は日差しはありましたが、そんなに暑くなかったです。
ちなみに、私は中には長襦袢ではなく、二部式の裾除けと半襦袢を着ています。
半襦袢は綿麻で涼しく。
袖は着物によって付け替えてます♪
つけるといっても、4〜5針ちくちくと縫うだけなので、ごく簡単。
髪飾りと替え袖が実は同じ生地なのよ〜♪と自分で満足してお出かけでした(笑)
ここでゆっくりお話して、このあとは大宮のパレスホテルで開催された「tweetupさいたま」に行ってきました。
そのお話は地元の彩の国ブログの方で!
それと一緒に、行った場所もとっても素敵だったので、画像をUP!
まず、着て行った着物・・・

着物は祖母と同じ世代の方からの頂き物。
濃い目の青に縞と、萩など秋草柄。
帯も萩の刺繍です。(こちらはリサイクル店で購入)
帯揚げはアジアン雑貨店のスカーフみたいなもの
帯締めは祖母の洋服で使っていたベルトで。
↑
超適当なのですが、けなされたことなんてないですよ〜^^
みなさんも自由に着ましょう♪

髪飾りは、先日発売した「夏の千代髪」の蜻蛉を付けて行きました。
この髪飾りを作った生地で、使えない部分がだいぶんあったので、そこを替え袖にして、つけて行きました(※1)
で、行った場所はと言うと、こちら!
↓ ↓ ↓

時折、レンタルスペースとして、いろいろなイベントがある場所です。
大通りからちょっと入っただけなのに、すごく静かで涼しい!
お庭の緑のおかげかも・・・

くつろげます・・・♪
さて、ここで熊谷のきものこすぎさんが「こすぎカフェ」という、着物屋さんなのに「カフェ」というイベントをやっていたのです。
カフェという名の通り?到着すると「飲み物は何にしますか?」と。
一番上に・・・「ビール」
・・・おいおい(笑)と思ったら、こすぎさん自らぐびぐび飲んでいました^^;
お客様ももちろん♪
で、そんな中たくさんの夏着物の反物を、普通の呉服屋さんはこんな風に広げて見せてくれないのですが、ざー!ざー!っと、たくさん見せてくれました(あるものすべて!)
こんな風です。

夏の染め帯も、たくさん拝見できました。
いつかほしいな、そんなものもたくさん。
絵画と同じですもんね。
一つ一つ手描き。贅沢です^^*
いいものはたくさん見て、いつかほしいな、と心に留めておくというのが必要だと思います。
今買う必要はない、いつかほしい、でいいと思うんですね。
それを糧にがんばる、と!^^
さて、会場には、問屋さんもいらっしゃって、花緒をすげ変えてくれていました。
やっとこういうすげ変えの場面にでくわしたので、私やっと、下駄の花緒を替えられました(´▽`*

素早いです。
そしてきっちりしたお仕事です。
お会いできてよかった^^
実は、私がよく立ち寄る川越の駅に近い履物屋さん(下駄、草履の品ぞろえがすごい!)の商品、その問屋さんのものだと!いうのです。
おお〜、ご縁〜!
「あそこは一番数多いし安いと思うよ^^」だそうです。
確かにお安いのに、「これあの着物にいいな」とか、「これ素敵」と思うものが多い。
なるほど〜と思ったのでした。
替えた下駄をはいているのが、こちらです。

内側が赤(真っ赤)外側が白地に紺?か黒で大きな麻の葉、というものをチョイス。
こういうちょっと変わったのが好きです^^
しばらくはこの花緒で行きます♪
ということで、夏の着物でした。
※1昨日は日差しはありましたが、そんなに暑くなかったです。
ちなみに、私は中には長襦袢ではなく、二部式の裾除けと半襦袢を着ています。
半襦袢は綿麻で涼しく。
袖は着物によって付け替えてます♪
つけるといっても、4〜5針ちくちくと縫うだけなので、ごく簡単。
髪飾りと替え袖が実は同じ生地なのよ〜♪と自分で満足してお出かけでした(笑)
ここでゆっくりお話して、このあとは大宮のパレスホテルで開催された「tweetupさいたま」に行ってきました。
そのお話は地元の彩の国ブログの方で!