2021年12月06日
12/11 苔玉つくりのお知らせ
12/11 土曜日 苔玉つくりを開催します。
Be・ホーム事務所にて 10:00〜15:00
245スケートパーク新施設OPENに伴い
教室を開催することになりました
山形市の苔法師さんに来ていただきます。
お好きな植物を選んで頂き 苔玉を作ります。
いつもは予約で人数制限をしているのですが
今回は 10:00〜随時受付して頂き 製作とります。
室内での作業となりますので 人数が多い場合は
多少お待ち頂くことになるかと思いますが
皆様のお越しをお待ちしております。
なお、当日は物販も行います。数に限りがございますので
早めにお越しください。
写真の左側と同様のものを作ります。

Be・ホーム事務所にて 10:00〜15:00
245スケートパーク新施設OPENに伴い
教室を開催することになりました

山形市の苔法師さんに来ていただきます。
お好きな植物を選んで頂き 苔玉を作ります。
いつもは予約で人数制限をしているのですが
今回は 10:00〜随時受付して頂き 製作とります。
室内での作業となりますので 人数が多い場合は
多少お待ち頂くことになるかと思いますが
皆様のお越しをお待ちしております。
なお、当日は物販も行います。数に限りがございますので
早めにお越しください。

写真の左側と同様のものを作ります。

ydoken at 11:27|Permalink│Comments(0)
2021年11月20日
スワッグ教室開催しました
本日 柴田智恵子先生をお迎えして
スワッグ教室を開催致しました
束ねるのがちょっと大変でしたが
大きいスワッグとサブの小さいスワッグを
時間のある限り たくさん作りました。
みなさん 大変満足して頂き 柴田先生に感謝です




ご参加いただいた皆様 ありがとうございました。
また来年も ぜひ お越しください。
挑戦してみたいワークショップがございましたら
ぜひ リクエスト下さい。
Instagramにも写真載せますのでご覧ください。
スワッグ教室を開催致しました

束ねるのがちょっと大変でしたが
大きいスワッグとサブの小さいスワッグを
時間のある限り たくさん作りました。
みなさん 大変満足して頂き 柴田先生に感謝です





ご参加いただいた皆様 ありがとうございました。
また来年も ぜひ お越しください。
挑戦してみたいワークショップがございましたら
ぜひ リクエスト下さい。
Instagramにも写真載せますのでご覧ください。
ydoken at 17:13|Permalink│Comments(0)
2021年11月10日
2021年10月30日
スワッグづくり教室をします
11月20日(土曜日)
Beホーム事務所にて『スワッグづくり教室』を開催します。
クリスマスにむけて
木の実や松ぼっくりを使ってオリジナルの
自分だけのスワッグを作りませんか??
スワッグはリースと同じくらい
クリスマスの伝統的な飾りのひとつなんです。
講師の先生は 7月にハーブの寄せ植えを
教えてくださった 農園しばた の
柴田智恵子さんです。
参加したい方は Beホームまで メールまたは電話
でお申込み下さい。
お待ちしております。

Beホーム事務所にて『スワッグづくり教室』を開催します。

クリスマスにむけて

木の実や松ぼっくりを使ってオリジナルの
自分だけのスワッグを作りませんか??
スワッグはリースと同じくらい
クリスマスの伝統的な飾りのひとつなんです。
講師の先生は 7月にハーブの寄せ植えを
教えてくださった 農園しばた の
柴田智恵子さんです。
参加したい方は Beホームまで メールまたは電話
でお申込み下さい。
お待ちしております。


ydoken at 18:14|Permalink│Comments(0)
2021年10月19日
建て方が終わりました。
二日間の建て方が無事に終わりました
ブルーシートで覆われてはいますが 屋根まで完了。
あとは 上棟式を待つだけです。


ブルーシートで覆われてはいますが 屋根まで完了。
あとは 上棟式を待つだけです。

ydoken at 17:23|Permalink│Comments(0)
2021年10月18日
建て方が始まりました!
建て方が始まりました。天気はあいにくの雨

それに とても寒い


作業の様子を見ていて感動
。

クレーンとの連携であっとゆう間に1F部分の柱が立ちました。

大工さんたちは 材料を丁寧に扱ってくれて 雨降りの寒い中ずっと作業を行ってくれました。
建て方を見ていると 自分の家がこんな風に 大変な作業で建ててくれたのだと感謝の気持ちになりました。一生懸命建ててくれた家を大事に使おう
と誓いました。


それに とても寒い



作業の様子を見ていて感動


クレーンとの連携であっとゆう間に1F部分の柱が立ちました。


大工さんたちは 材料を丁寧に扱ってくれて 雨降りの寒い中ずっと作業を行ってくれました。
建て方を見ていると 自分の家がこんな風に 大変な作業で建ててくれたのだと感謝の気持ちになりました。一生懸命建ててくれた家を大事に使おう

ydoken at 15:31|Permalink│Comments(0)
2021年10月15日
今日から 土台敷き込み開始
本日は天気に恵まれ 朝から新築現場の土台敷き込みが始まりました
明日からの週間天気予報には☔マークが
完成に向けて 安全作業 をお願いしてきました
ここから だんだんと家の形が出来ていくかと思うと ドキドキ わくわく
完成が楽しみです。

【河北町 新築現場にて】

明日からの週間天気予報には☔マークが

完成に向けて 安全作業 をお願いしてきました

ここから だんだんと家の形が出来ていくかと思うと ドキドキ わくわく

完成が楽しみです。

【河北町 新築現場にて】
ydoken at 12:08|Permalink│Comments(0)
新潟へ行ってきました
10月初めに お客様と新潟の夢ハウス展示場へ行ってきました。

工場は見ることは出来ませんでしたが、
私たちがお勧めする
無垢材をふんだんに使った木の家
の雰囲気を味わってもらいました。
人気の「木のひらや」も見学。

お客様の家をお借りした期間限定の展示場(写真はNGとのこと)も見学したのですが・・・
34坪のコンパクトな家なのに 広い
ぜひ見てほしい展示場です。期間限定となってるそうです。
最後に「夢ひろば」を見学。20年の時を刻みより美しく深みを増した無垢材。
時間がたてばたつほど 魅力的な無垢材に感動です。

実際に 本物の木の家を体験してみませんか??
予約制の案内となっておりますので 見たい方はご連絡下さい

工場は見ることは出来ませんでしたが、
私たちがお勧めする
無垢材をふんだんに使った木の家
の雰囲気を味わってもらいました。
人気の「木のひらや」も見学。


お客様の家をお借りした期間限定の展示場(写真はNGとのこと)も見学したのですが・・・
34坪のコンパクトな家なのに 広い

ぜひ見てほしい展示場です。期間限定となってるそうです。
最後に「夢ひろば」を見学。20年の時を刻みより美しく深みを増した無垢材。
時間がたてばたつほど 魅力的な無垢材に感動です。

実際に 本物の木の家を体験してみませんか??
予約制の案内となっておりますので 見たい方はご連絡下さい

ydoken at 11:56|Permalink│Comments(0)
2021年09月25日
七宝焼き 体験開催しました。
本日 大山芙由美先生
に来ていただき
七宝焼き体験を開催いたしました
ご参加いただきました皆様 ありがとうございました。
先生の見本を参考に どれにしようか迷ってしまいます


先生からの説明を聞いてスタート

どんな風になるのか楽しみです


焼くとこんな感じに。ここから色が変わります。オレンジがだんだん黄色に・・・

色を重ねていくと こんな感じに仕上がります。これは小学生の子が作った作品です

最後に皆さんの作品を並べて記念写真

大山先生 楽しい ひとときを ありがとうございました。


七宝焼き体験を開催いたしました

ご参加いただきました皆様 ありがとうございました。

先生の見本を参考に どれにしようか迷ってしまいます



先生からの説明を聞いてスタート


どんな風になるのか楽しみです



焼くとこんな感じに。ここから色が変わります。オレンジがだんだん黄色に・・・

色を重ねていくと こんな感じに仕上がります。これは小学生の子が作った作品です


最後に皆さんの作品を並べて記念写真

大山先生 楽しい ひとときを ありがとうございました。


ydoken at 17:20|Permalink│Comments(0)
2021年09月09日
七宝焼き体験教室を開催します
9/25(土)10:00より Be・ホーム事務所にて
『しっぽう焼き体験教室』を開催します。

講師は 大山芙由美さん です。
ピンバッチは お子様でも簡単に作ることができます。ぜひ親子でご参加ください。
6名様までとなっておりますので お早めにお申し込み下さい。


お申し込みの際に 何を作りたいかをお伝えください。

instagramも見てね
『しっぽう焼き体験教室』を開催します。


講師は 大山芙由美さん です。

ピンバッチは お子様でも簡単に作ることができます。ぜひ親子でご参加ください。
6名様までとなっておりますので お早めにお申し込み下さい。



お申し込みの際に 何を作りたいかをお伝えください。

instagramも見てね

ydoken at 19:12|Permalink│Comments(0)