自由設計でご契約頂きました 
お客様(I様)の工事が始まりました。
IMG_3610
IMG_3609
基礎の部分 写真でもおわかり頂けると思いますが 基礎に丸い穴が空いています。
他の住宅と比べると ちょっと変わってますよね。
この穴(換気口)=床下の換気は寿命を延ばす重要なポイントなんです。


家を長持ちさせるには・・・・・
その秘訣は"通気"です。
住宅を10年でダメにするか、100年以上持たせるかは、湿気対策で決まります。床下の換気は寿命を延ばす重要なポイントなんです。
高床式の正倉院は1300年以上の歴史があります。高床式では床下に風を通すことで土台を乾燥させ、カビの繁殖や腐食を防いでいます。



日本は高温多湿の気候のため、どうしても床下に湿気が溜まりやすくなります。
温度が20〜30度、湿度が70%以上の状況になると土台や床に腐朽菌やカビが発生し、放置し続けると住宅の耐久力が著しく低下します。結露やシロアリの被害も心配です。


欧米から入ってきた、基礎に通気を開けないやり方は、高温多湿な日本の気候には合いません。弊社では「丸型換気孔」を数多く(1.2m間隔で)使用することにより、従来工法の4倍の床下換気をとっています。この「丸型換気孔」は基礎のタテ筋とヨコ筋の間にはめ込み、鉄筋(主筋)を切らないので、強い基礎を保つことができます。

IMG_3608
構造については夢ハウスHPにも掲載されてますが 弊社は地域性(施工場所の条件)にあった工法を取り入れた施工をしているため、夢ハウスとは違う所もございますので 詳しく知りたい方は Be•ホームまでお問い合わせ下さい。