八重山Diving Servide Field

八重山 Diving Service Field ファンダイビング、PADIライセンス講習Blogです。

2017年08月

天気:快晴 気温:34℃ 水温:32℃ 風向:北東 

ポイント 1:一日中事務仕事&船の整備。

8月も今日で終わりですね。
みなさまいかがお過ごしですか??

本日のYDS☆Fieldは、台湾のお客様チャーターになっております。
わっきーがゴーヤブログにてその模様をアップしております。
下記にリンク張っておきますね!!

今日はヨコチンは一日お休み。
直樹も事務所で休み&仕事・・・苦笑

百恵号が130馬力にパワーアップし一か月。
どうしても気になることがあり、エンジニアに相談。

ん~~~???診断の結果。
ちょっとエンジンを下ろして調整しましょう~ってことになりました。
昔は、プロペラなどは自分達で選んでいたそうで、
このエンジンにこのプロペラが良いというよりは、
この船体にこのエンジンだと、このペラがいいかな??こっちのサイズがいいかな??
マッチングがあったそうです。

今回、百恵号のパワーアップですが、
ヤマハ32ftの船体にエンジン150馬力が普通です。
最近は175馬力なんてエンジンを載せている方もいます。
限界は180馬力です。

YDS☆Fieldは、130馬力2機なので、260馬力・・・
よく許可が下りましたねって・・・まぁそこは少し小型船舶機構に包みましたけど・・・

冗談です。

なので、載せればいいってわけではなく、
マッチングが大変です。

130馬力のエンジン2機と船体と船長がマッチした時は、
石垣島船外機32ft最速です!!笑

あっここで一つ僕は最速を目指したのではなく、前回の90馬力の過負荷状態のエンジンより、
少し回転数を下げてエンジンにも余裕のある状態で走ってあげたかったのです。
90馬力のエンジンだと4200回転で1時間とか走りますが、
みなさんの普段乗っている車で4200回転だと時速は相当なものになるはずです。
百恵ちゃんはそれでも時速は30キロです。
前回の過負荷状態でめっちゃ頑張っても時速30キロです。

今は、ちょっとだけ頑張って30キロの状態で走るようになりました。
余裕があるという事です。

ちょっと難しいですかね??苦笑
まぁネタがないってことですね。

詳しくは乗船してみてください!!

今日は百恵号の整備と、教材発送、お客様の声、追加HPの文章作成など。
お客様の声更新しました。
下記にあります。

ゴーヤブログ
http://blog.goyah.net/yds/476902-msg.html

お客様の声
http://ishigaki-diving-field.com/voice/

お暇なときにどうぞ。

ではでは、今日はなんのこっちゃなブログでした。
また明日。明日は体験祭りです!

天気:快晴 気温:32℃ 水温:30℃ 風向:東北東

ポイント 1:大崎ハナゴイリーフ

ポイント 2:大崎ハナゴイリーフ

ポイント 3:幻の島

ポイント 4:竹富島西

観察できた生物
アオウミガメ、ハマクマノミ、クマノミ、キンギョハナダイ、
アオヤガラ、ウミウシ各種、ハナヒゲウツボyg、リングアイジョーフィッシュ、
ジョーフィッシュ、ホホスジタルミyg、スカシテンジクダイ、キンメモドキ、
フィコカリスシムランス、オビイシヨウジ・・・etc

連日常連様にお越し頂いております。
いつもいつもありがとうございます。
でも出来ればご新規様もご予約お待ちしております・・・笑
ただ、ブログ内容がね・・・ちょっと敬遠しちゃうかな??

昨夜、奥さんに今日の夕飯は??っ聞いたらパスタよって。
じゃー今から帰りま~っす。
パスタを半分くらい食べる。
ん???なんかパスタっぽいけど噛み切れない・・・
噛んでも噛んでも噛み切れず出して見てみると、

輪ゴムって・・・

・・・

まだ髪の毛なら聞いたことはあるし、
避ければいいだけだけど、輪ゴムは気付かないよね。
あれ??噛み切れないパスタがあるんだと思って、
凄いコシガあるな~この麺って

・・・

輪ゴムかい!!

さて、話はそれましたが本日は常連様も入れ替わり、
本日より宜しくお願い致します。

少し久しぶりでしたので、穏やかな大崎へ。
鉄板ネタを紹介させて頂きました。

P8309850
撮影よこちん

いつ行っても寝てるので僕もその横で添い寝てみました。
夜は息子のお腹をとんとんして寝かせますが、
昼間はカメの背中をとんとんして寝かせますって・・・苦笑


最近ニシキフウライウオがチラホラ見られてるそうなので、
ちょっと探していたら、ホホスジタルミの超幼魚がいました。

お客様からしたらなんのこっちゃですが、
カメラを持ったアシスタントのよこちんにこの子撮っといてって。
僕たちは引き続きフウライウオ探し。結局見つけきれずタイムアウト。
後で見返しましたけど、なんのこっちゃな写真でした・・・苦笑

P8309886
撮影よこちん。
物凄く小さいのですが2cmくらいです。
チョロチョロ動きます。

午後は、体験ダイビングの3年連続常連様もお迎えし幻へ。

P8309903

今年も台風が少なく大気はとても不安定。
雲は多い1日でしたけど、北風でしたので、
過ごしやすい一日でした。

本日は、ご来店頂きましたお客様。
ありがとうございました。

また来週も来店予定ですので!!
宜しくお願いいたします。

ではでは、今日はこのへんで!!





天気:快晴 気温:32℃ 水温:32℃ 風向:北東

ポイント 1:大崎ハナゴイリーフ
ポイント 2:大崎ミノカサゴ宮殿
ポイント 3:名蔵湾キンダーガーデン

観察できた生物
キンギョハナダイ、アカネハナゴイ、ハナヒゲウツボyg
ジョーフィッシュ(黄)、リングアイジョーフィッシュ、アオウミガメ
ユキヤマウミウシ、テンジクダイ、ミノカサゴ・・・etc

ハイサイ。
1日遅れでブログ更新です。
8月28日の内容になります。

2日連続の焼肉で胃の中で牛が一頭完成・・・しませんね。
26日は常連様と石垣島で一番うまい焼肉屋へ。
27日は長男と石垣島で焼肉食べ放題へ。

ちょっときついですね・・・苦笑

空手の大会で見事入賞しましたので、
頑張ったで賞を父親ながらにして来ました。

僕もこうみえても2児の父です・・・。苦笑

P7262544
過去画像です。

黄色のジョー君です。
もう長いこといついてくれています。
だいぶダイバー慣れもしています。

P7262551
過去画像です。

ハナヒゲウツボ幼魚です。

P8032741

最初カメがいなくて、
え~まさかはずしたの~。
いやいや戻ってくれました。

記念撮影も出来ましたね。

本日もご来店頂き誠にありがとうございます。
また次の石垣島来島を楽しみにしております。

お客様の声 出来ればお願い致します!!笑

http://ishigaki-diving-field.com/voice/

ではでは、今日はこのへんで!!



天気:快晴 気温:33℃ 水温:32℃ 風向:東

ポイント 1:小浜島東 三つ岩

ポイント 2:西表島東 

ポイント 3:西表島東 座礁船前

観察できた生物
アオウミガメ、各種スズメダイ、ユキンコボウシガニ、タイマイ、
テンジクダイ35億匹、アカテンコバンハゼ、ワニゴチ・・・etc

本日は西表島リクエストがあり行って来ました。
西へ西へ。気になる透明度は??
そこまでよくない・・・苦笑

一本目は、三つ石。
向かっている途中に数匹のカメ。
水中で見たことないんだよね~って。
だいたいエントリー前の水面で見れたり、アンカー時に見れるときって、
海の中では見られません・・・。
案の定カメいない~って思っていたら、遠くの方でユラユラ。
あぁ~いましたよ~って。
後半戦はちょこっとマクロモード。
気になったチャツボホヤ突いたら一発ユキンコでした。
ちょっと離れたところの気になったチャツボホヤ。
二匹目のユキンコもGETです。

三つ石は鉄板ですね。

2本目は西表島まで。
ワッキーがここの穴にめっちゃ魚いますよ。
35億。
本当かよ~って入ったらとんでもない。
疑ってごめんなさい。笑

お客様に画像もらうの忘れてますね。
明日頂きます。

3本目は、久しぶりのポイント。
座礁船前。
ココ最近のなかでピカイチサンゴです。
透明度があまりでしたが、
超極太のウミヘビがいたり、
特大なカメがいたりと。

なかなか楽しいダイビングでした。
明日はフィッシュウォッチングをメインに!!

ではでは、今日はこのへんで!

P8279838



天気:快晴 気温:33℃ 水温:32℃ 風向:南東

ポイント 1:名蔵湾 丸ちゃんの根

ポイント 2:川平石崎マンタスクランブル

ポイント 3:浜島東

観察できた生物
デバスズメダイ、アトヒキテンジクダイ、ネオンテンジクダイ
アカククリ、ツバメウオ、ハナゴイ、キヌハダウミウシ、
ハダカハオコゼ、イカの赤ちゃん、ギンガハゼ、・・・etc

YDS☆Fieldのハードリピーター様が揃いました。
8月の〆にはもってこいの3名ですね。

石垣島到着常連様をお迎えし3ダイブ行って来ました。
一本目は、名蔵湾 丸ちゃんの根。

もうこの3人、殆どのポイントでダイビングされているので、
たまには初心に戻りメルヘンなポイントへ。

サンゴとスズメダイがこれでもかってポイントです。
いつもマニアックコースばかりなのでたまにはリフレッシュ。

最近友達ガイドに教えてもらったポイントですけど、
なかなかですね。

あっ写真はありませんね。苦笑

2本目は、1日体験ダイビングチームにリクエストがありましたので、
最近出現率の超~わるいマンタポイントへ。

ファンチームも上級者なのでいつもと違う回り方と、
ちょっと狙ってたクリーニングステーションまで行ってみましたが、


惨敗です。

まったくもって来る気配すらないですね。

3本目は一気に浜島東へ。
視点は下向きダイビングを一時間。

ちょっと動けば何かしらいるので、
とにかく飽きないですね。

このブログでは、伝わりにくいのですが・・・。

明日はどこへ行こうかしら。
大崎方面に行きたいのですが、
南風がちょっと強いかな。

ではでは、今日はこのへんで。


天気:快晴 気温:34℃ 水温:32 風向:東 

ポイント 1:竹富島南

ポイント 2:黒島仲本海岸沖

ポイント 3:パナリ 竜宮の根

観察できた生物
テンジクダイ、ハナヒゲウツボ、シカクカイカムリ、ナンヨウハギ、
ホワイトチップ、ノコギリダイ、ヨスジフエダイ、アカヒメジetc

8月終盤常連様のお帰りです。
今日からワイワイ賑やか週間が始まります。

羽田直行9時着のお客様をお迎えし3本行ってきました。

肩慣らしの竹富島南。
水のきれいなところに行きたかったので、透明度はまぁまぁでした。
前情報のうねりがちょっと気になりましたが、
みなさんお上手なので問題なしです。

フィッシュウォッチングを楽しみました。

2本目は、黒島行きたいリクエストでしたので、
これまたうねりは気になりましたが、特に問題もなく。
仲本海岸沖のホワイトチップを観察です。
クルクル回っております。

黒島の北側もとても水がきれいでした。
いやぁ~これだけでもリフレッシュだな~って!!

みなさん感動してるかな~って振り向いたら・・・

zzzzz

寝てるし・・・笑

3本目は新城島 パナリ竜宮の根へ。

程よい流れの中、魚の群れに堪能頂きました。
ナンヨウハギ(ドリー)の成魚に感動です。

明日も常連様の到着です!!

ではでは、今日はこのへんで!

天気:快晴 気温:34℃ 水温:32℃ 風向:北東 

石垣島の南側を台風13号が通過中です。
昨日より風も出てきて、本日は雨が降ったり大雨が降ったり、
ちょっと不安定ですね。

ダイビングを中止するほどではありませんので、
コースは開催中です。

ワッキー&横チンコンビで出航中です。
詳しくはこちらから!!

http://blog.goyah.net/yds/

僕は事務所で事務仕事です。
事務仕事ってちなみに??どんなことやってるの???

メール返したり、講習の教材を発送したり、ユーチューブ見たり、
銀行行ったり、ホテルへの請求書作ったり、ユーチューブ見たり…。

まぁコツコツですね。

さて、僕は海に行っていないので特にネタというネタがないのですが、
今年の冬に予定しているツアーや飲み会のご案内でもしたら面白いかな??

集まり次第の開催ですが、
人数が少なくても今後の為にも開催を予定しております。

是非、YDS☆Fieldで行くBigツアーご参加ください。


2017年11月3日~5日

PADIレスキューダイバー講習キャンペーン

EFR講習+レスキュー講習を3日間かけて行います。
レスキュー講習は人数が多いほうが勉強になります。

レスキュー講習って男性のコースでしょ??
いえいえそんなことはありません。非力の女性でもできることはたくさんあります。
もし目の前で何かが起きた時、ただ見ているだけではなく、
自分にもできることは必ずあります。


2017年11月23日~26日

久米島ツアー

11月後半の連休を利用し久米島ツアーを予定しております。
沖縄那覇空港集合、那覇空港解散です。

2018年1月12日~15日

与那国島ツアー

与那国島でハンマーヘッドに囲まれましょう~。
与那国島空港集合予定ですが、手配はこちらで行います。
僕は石垣島よりフェリーで向かう予定です。
前入りして一緒に石垣島よりフェリーで与那国島もありですよ。
まだまだ詳細は決めかねていますが、上記日程予定です。

2018年1月20日

大阪新年会

やっとやる気になってくれたのかい??笑
どうしても出身が関東ですので、偏っていましたが、
来年は関西は大阪でも新年会を開催予定です。
まだ何も決まっておりませんが、日程だけは決めております。
もちろん、素敵な景品もたくさんご用意しております。

2018年1月27日

東京新年会

毎年恒例になりました新年会。
来年度も行います。富士急??屋形船??
まだまだ未定ではありますが、日程は決定です。
みなさまお待ちしておりま~す。

2018年1月30日~2月4日 仮

パラオツアー

まだ未定な部分もありますが、このくらいの日程で行う予定です。
成田空港の夜発で直行便です。
戻りも成田空港午前着になります。
ダイバーなら一度は行くべきダイビングの聖地です

2018年2月10日~13日

与那国ツアー

1月の日程が無理だよ~な方??
2月も行う予定です。
ハンマーヘッドに囲まれたい??食べられたい??どなんに飲まれたい??
行きましょう~。もちろん、石垣島からフェリーで行くことも可能です。
だって与那国フェリー乗り場目の前ですからね!!
綺麗なフェリー与那国に乗りたいですね!!

以上が今現在予定しているツアー情報になります。

ぜひ、みなさんこの機会にご一緒しませんか???

HPにもアップされる予定です!!
ではでは、今日はこのへんで!





天気:快晴 気温:34℃ 水温:32℃ 風向:南西

ポイント 1:竹富島南
ポイント 2:黒島仲本海岸沖
ポイント 3:黒島キンメの根

ハイサイ!!
連日快晴な石垣島。
気温も水温もグングン上がりそろそろ台風の気配がするな???
明日明後日あたりに台風の卵ができる予定です。

まだ進路は出ていませんがもしかしたら長引くかもしれませんね。

みなさま今後の予報を注意しましょう。

さて、本日観察できた。
ホワイトチップ、アカククリ、アカヒメジ、ノコギリダイ
ヨスジフエダイ、アミメフエダイ、キンメモドキ、カクレクマノミ
イソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ、フィコカリスシムランス(黒)

本日は、ファンダイビング常連様お一人を乗せて出航です。
船貸切、ポイント貸切、どこも貸切でした~!!

最初に向かった先は、竹富島南。

思いのほか水が良くなく…。
マンツーマンでじっくりフォトダイビングです。

狙った被写体は??

ほとんどいなかった…。

まぁこんな時もありますね。

2本目は、もっと西へ船を走らせ黒島仲本海岸沖へ。
航行中めっちゃ水がきれいで僕は感動…。

後ろ振り向いてお客さんを確認すると???

ZZZZZ

寝てるし・・・苦笑

P1240050

画像はイメージです。

洞窟リクエストでしたので、洞窟と最近住んでるホワイトチップ。
2匹がウロウロ、しかも1匹は超接近。

したっけ常連様キャーって言って一目散に逃げていきました。

洞窟を抜けて壁をなめながら小物探し。

最後は魚の群れをにて浮上です。

3か所目も黒島周辺でのダイビング。
THE 沖縄を感じて頂きました。

3日間ありがとうございました。
海況にも恵まれとてもいい状態でのダイビングでしたね!!

次回は10月??

お待ちしております。

ではでは、明日は???

一休みかな???

ではでは、今日はこのへんで。







天気:快晴 気温:34℃ 水温:31℃ 風向:無風

8月17日
ポイント 1:竹富島北側  テンジク
ポイント 2:石垣島大崎ハナゴイリーフ
ポイント 3:川平石崎マンタスクランブル

観察できた生物
キンメモドキ、カクレクマノミ、チンアナゴ、ハナビラクマノミ
アオウミガメ、

8月18日
ポイント 1:石垣島 電信屋
ポイント 2:大崎アカククリの根
ポイント 3:川平石崎マンタシティ

観察できた生物
マンタ、バラクーダ、ツバメウオ、アカククリ、ヒレナガネジリンボウ

ちょっと用事があり、昨日のブログ更新ができず・・
本日まとめて更新です。

川口さん、今日はマンタが見られました…
10年ぶりの再会。
僕は、石垣島に来る前3年ほど都市型ショップに勤めていました。
そのときの先輩が石垣島来島頂きました。

全く変わらずお元気そうで。
なんか、嬉しくもアリ、照れくささもアリ、いつもの調子がでない??
マンタ絶対見せたくて。でも最近全然いなくて。
スクランブルに入ったとき、どっちのコースから回ろうかな~
こっちかな~あっちの根から回ってみよう~。

結果最初に思った方で回ればマンタには会えました・・・。

すいません。僕のコースとりの間違いでした。
ガイド仲間にこっちの根に2匹ほど回ってたよって・・・

完敗です。苦笑

ガイドって奥が深いな~楽しいな~。
またいつの日か。!!

さて、本日も常連様に囲まれて海へ。
YDS☆Fieldは常連様の多いショップです。

ありがとうございます。

ダイビングとシュノーケリングとスタッフと石垣島と、
心から楽しみたい方は当店へ。

DSCN0825
お客様より頂きました。
昨日の画像ですが、今日もこんな感じです。

DSCN0873

リクエストの一つにアカククリが入ってましたので。

DSCN0866

ちなみにこっちはチバメウオ。
ツバメウオも可愛いですね。

バラクーダの写真は??

ないですって。
残念!!
30匹くらいの群れでした。
ここのは結構近くまで寄れます。
手を伸ばせば届きそうなくらいです。
まだ小ぶりですけどね。80cmくらいです。

DSCN0869

ヒレナガネジリンボウ

前回めっちゃいたのに今日はヤシャハゼ見当たらない~。
引っ込ませちゃったかな・・・。苦笑

DSCN0861

電信屋の漁礁です。
最近竹富島の北側にも漁礁がありましてはまってます。
人口物なのでちょっと不気味ですが、魚が多くて楽しいですよ。

お盆休みの忙しさは今日で終わりです。

本日ご来店頂きましたお客様ありがとうございました。
ではでは、今日はこのへんで。











天気:快晴 気温:34度 水温:30℃ 風向:南西

ポイント 1:大崎ハナゴイリーフ
ポイント 2:電信屋 漁礁
ポイント 3:大崎アカククリの根

観察できた生物
ハナヒゲウツボyg、アオウミガメ、ジョーフィッシュ(黄)、バラクーダ50匹群れ
ユキンコボウシガニ、コノハガニ、フィコカリスシムランス、ツバメウオ、ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、
モンハナシャ・・・etc

連日いい天気の続く石垣島です。
今年の台風少ない年なんでしょうか??

せっかくサンゴが復活してきているので、そろそろこの辺で来てもらっても??
来週は暇だし・・・笑

さて、昨日夕方の到着ライセンス講習のお客様と、
ファンダイビング2日目のお客様と、
少人数で遊んできました。

今年から到着日に学科講習可能になりました。
いままで3日間でのダイビング講習でしたが、
今後は2,5日も対応できます。
2日間でのオープン講習にはやはり無理があるのでお客様の為にもしたくありませんでしたので、
到着した日の夕方から学科講習できるようになりましたので!!

P8162901

ファンダイビング常連様と昨日より講習のお客様です。
常連様も当店にてライセンス取得です。
みなさん若いので、いつの間にか僕が一番年上でした。
こんな時代も来るようになったのですね。
そろそろ次のステップに行きたいな~。

だってね??

昨日の学科講習なんてバイトの面接みたいでしたよ・・・苦笑

ファンダイビングはマンツーマンで、
小さな生物から大きな生物まで。
石垣島周辺も水がきれいでそれだけでも気持ちが良かったです。

P8162903

講習チームです。
ワッキーのデモ??ですね。

P8162911

海洋実習です。

浮上してくると気持ちいい~!!
楽しい~。って。

でもね。所々によくわからない言葉が入っててね。
ま~僕らの時代で言うチョベリバみたいな???

明日は最近調子の悪いマンタさまへ。
海神様 マンタ様~

お盆は終わりですよ~!!

ではでは、今日はこのへんで!





↑このページのトップヘ