Marine Stars Japan株式会社

毎日が夏休み!仕事は遊びだ!!

2017年11月

ウェットスーツ新調。

天気:快晴 気温:29℃ 水温:25℃ 風向:東

ポイント :事務所

ハイサイ!!なおきです。
今日の石垣島 日中は天気予報が良いほうにハズレ、
とてもいい天気です。

ひばり号作業悩みましたが、作業中に雨が来ても嫌なので作業はなし。
月末なので、お支払い関係と事務仕事です。

明日から当分ノーゲストなので作業進めていきたいと思います。

さて、今日はスタッフ用に新調したウェットスーツが届きましたので、
ちょっと紹介します。

PB300889

お客様からも多い質問ですね。
オーダーオリジナルスーツと、既製品のスーツ。

どちらがいいですか??

3mm、5mm、6,5mm、7mm、8mm

どの厚さがいいですか??

結論から言うと一概にこれが正解と言うものはありません。
お客様がどんなスーツを着ていても快適なダイビングが出来れば、なんでもいいかとは思います。

僕は、お客様が良くダイビングに行く場所から購入の判断をすると良いですよとアドバイスします。
良くいくホームのスポットが伊豆であれば、一年の中でウェットスーツは、夏の季節だけでしょう。
なので、ドライスーツがメインになります。ドライスーツを購入し、ウェットスーツはレンタルにする。
ドライスーツを購入すると+○○○円でウェットも付いてくる!!なんてキャンペーンをいてるところもありますね。

いやいや僕は沖縄やリゾートでしかダイビングしないよ!!っていうのであれば、
ウェットスーツを購入しドライスーツはレンタル、もしくは冬の時期は海外??などなど。

ぼく個人的には、伊豆方面や紀伊方面の冬場の海も見所満載なので、
是非ドライスーツでダイビングしてほしいものですが。

ドライスーツの話はまた今度にでも。
ドライスーツSPインストラクター持ってます・・・苦笑

まずは、自分が良くいくスポットでウェットかドライを判断しましょう。

もう一つは体形です。
オリジナルスーツは作成すると体形変えられない・・・
確かに変えられません。
オーダースーツは頭の大きさから足首の太さまで、
上から下まで20ヶ所以上測ります。

作成するときに体形を変えられないプレッシャーはあるかもしれません。

僕個人的な意見ですが、+-5キロまでであれば問題ないと思います。
また、これは太ることを考える方も多いですが、
実は痩せてしまう事の方がスーツは寒くなりますので、快適さを失います。
太ってしまった場合は、幅出しも出来ますので(別料金)まだ体形は変えられる???

オリジナルと既製品??どちらがいいかわかりません。
ん~~個人的な意見です。
体形が普通で暖かい南の島のリゾートでしかダイビングしないのであれば、既製品で良いと思います。
多少寒くても今は各メーカーがインナーを出していますので、
フードベスト、ベスト、タッパーなど。
僕は学生時代、女性もののタイツをコンビニえ購入し履いてました。

寒い地域でもダイビングをされるというのであれば、
フルオーダーのオリジナルスーツの方がいいかな。

極端に体の大きい人や、細い女性は既製品のサイズがなかったり合わなかったりするので、
オーダーの方が良いでしょう~。

また、前回レンタルのスーツで寒い思いや不快な思いをしたお客様は、
少しはダイビング器材に投資をして頂くと快適になるかと思います。
日本のレジャーダイビングの歴史も30年以上になりますので、
器材で嫌な思いをする人はいますが、必ず解決策があります。
そこに投資をしてください。

スーツの厚さはどうですか???
個人的な意見ですが、5mmが良いと思います。
6,5mmや8mm。これを着るくらいならドライスーツでもいいんじゃないかと。

3mmは、薄くて伸びるのでとても着脱しやすくていいですが、
やはり石垣島でも長時間ダイビングしてると寒くなりますし、
冬の季節はしんどいです。

スーツは拘ればこだわるだけ高額になります。
手首、足首ファスナーで+
ヒザパットで+
切り口処理で+
裏起毛生地で+

・・・

個人的な意見ですが、ほどほどが良いです。
これ一番難しいですね。

アドバイスになってないですね。

一つ言えるのは、ダイビング器材の中で買い替え需要があるのはスーツです。
太った痩せた、切れた、裂けたもありますが、
どんだけ大切に使おうが、使わなかろうが痛みます。
3年使わないでしまっておいても生地が固くなり色あせます。

なのでどんだけ大事にしても勝手に痛むので、
高額な物を買えば長持ちするわけでもありません。
3年から5年で買い替えよう位の気持ちで購入したほうがいいでしょう。

レギュレーターやBCDはオーバーホールに出していれば、
余程の事がない限り買い替えません。

PB300891

今回わっきーに僕から支給したスーツです。

もう一度言いますか???

支給です!!笑


PB300894

5mmのワンピースタイプです。
手首足首ファスナーで裏起毛です。
表面はスキンといいツルツルです。
ジャージ生地と違いすぐ乾くので、スーツを着たまま車乗っても、
シートは濡れ温いです。

僕らは港からお客様の送迎の為車に乗るので、
すぐ乾くようにスキンにしています。

できれば丈夫なジャージの方が良いですね。

PB300899

これな直樹用です。
6,5mmの2ピースタイプです。

直樹用をワッキーが着るとこんなにも余裕ありますかって。
まぁ~筋肉の着き方が違いますからね!!

これは胴長ズボンです。
胸の下で切れてます。

よく現地のダイビングショップに行くとタンクトップみたいになっているのもありいます。
肩までつながっているやつです。ロングジョンって言います。

アレでもいいのですが、僕は横着なので肩の部分が切れてしまう事が多く、
この胴長ズボンはまた周りだけ気を付けてれば切れることはありません。

PB300900

PB300898


せっかくなのでフードベストも作ってみました。
これは裏起毛ではなくアルミが吹き付けられてる生地になります。
お客様にも視覚教材になるかな??と思い、
生地を変えてみました。

PB300902

ジャケットです。
股掛も今回はつけてみました。

男のシンボルを守る為??
では、ないですよ。

PB300901

えっさっき5mmでって言ってましたよね??

お客様が着るのは5mmで十分かとは思います。
僕たちはほぼ毎日着用します。そしてできれば2シーズンは持たせたいのです。
購入時は6,5mmだったとしても廃棄時にはペラペラの3mmもないくらいに潰れます。
なので少しでも厚くしようかと・・・

そんな風に自分のスタイルで。
何処を潜るかで。
まだダイビングヘタッピで膝をよくつくからひざパッドつけるとか。
手首のファスナーは付けて足首はいらないなど。

自分の潜る場所や使用頻度で考えてもいいと思います。

ここまで長く書くつもりは全くなかったのですが、
スーツが届いたので書いてみました。


文章中の個人的な意見というのは、
当店で販売して利益がでるのであれば、利益が出るほうを勧めるので、
個人的な意見とは言いません。
今書いてる内容で僕には何の利益もありませんので個人的な意見と表現しました。

僕より後に書き出したワッキーがゴーヤブログ終わって帰ってしまった…。

僕も帰ろ~

ではでは、今日はこの辺で。






鬼退治♪

天気:晴れ
気温:29度
風:東


こんにちは
今日はオニヒトデの駆除活動行って来ました。

ポイント
浜島東アウトリーフ
ヨナラ水道

結果から言います。
本日
3匹
そのうちの1匹は僕がとりました。
と、言いたいところでしたが、ここにいるから取って良いよ
と、言われたのでもらいました。
PB294490
取った瞬間は丸くなります。
PB294485
やることやったので
オニヒトデ探しながらも違う生き物も見ます。笑
PB294482
小さかったけどもサメです。
よくぼくの周りに来てくれました♪
PB294464
コクテンフグです。
ぷくーっと可愛いです。
PB294465
こちらは逃げてく姿。
お尻がなんとも言えない可愛いらしさです。笑
PB294468
ウミウシの3兄弟です。笑
と、見せかけて
当たり前の仕込みです♪笑
PB294480
カラフルなエダサンゴです。
最近石垣、竹富周辺では見られないので
貴重です♪
魚もたくさんです。
PB294489
こちらも透明度もサンゴも良し。
最高でした♪

ではでは明日も海です。
明日はゴーやブログですので
明日はゴーヤで!




久々のファンダイビング。

天気:曇り
気温:25度
風:北北西


こんにちは
今日は久しぶりにファンダイビングツアーしてきました♪


ポイント

竹富南やすらぎの根
竹富南ミドルブック
竹富西スカパラ

見れた生物
スカシテンジクダイ・スズメダイ各種・ウツボ・クマノミ・ヨスジフエダイ・ハナミノカサゴ
オトヒメエビ・ハゼ各種などなど。

砂地で楽しんできました♪
午前中は風が少し強く波もそれなりにありました。
でもダイビングなので
下に逃げて来ました♪

最高穏やかですね!!

僕自身もファンダイビングが久しぶりだったので
なんだか新鮮でした!

今日見た魚で
スカシテンジクダイっていう魚はどこ潜ってもそこら中で群れてます。
でもその群れの数が様々で
やっぱりたっくさん群れてるのを見ると
雪が舞ってるようにも見ようと思えば見れます。笑

そろそろ内地では降ってるところもありますよね!?

水中の雪もいいものですよ!

写真はないですが・・・笑

スカシテンジクダイの群れでしたら凄いの間違いないです♪

ではでは
本日もありがとうございました。
PB264228
お一人様大歓迎です♪

ではではまた明日も海なので
また明日の更新で!

おはよう朝日記です。

天気:雨 気温:25℃前後 水温:聞いた話21℃ 風向:クルクル


ポイント 1:ひばり号船底

ポイント 2:モデルルーム

ハイサイ!!ナオキです。
相変わらずノーゲスト日が続いております。

最近の合言葉は…『暇か???』

角田課長バリに言っています。相棒ネタです。

ひばり号レストア継続中ですが、今日は朝から雨が降っているので、
作業は中止。事務仕事と支払くらいしかすることないので、
ブログでも更新しようかな??
ということで、朝日記です。

わっきーは雨だろうと強風だろうとあまり関係ないので、
百恵号下にはいつくばってると思います。

頑張れ~笑う

土日は石垣島に前線通過で時化予報。
早くからレストア作業は中止し、わっきーも休暇から戻ってきたので、
僕が土日休みを頂きました。

長男の小学校初めての学芸会を見てきました。
この辺のお話はおいおい。笑

その後、タイトルにもありますが、
モデルルームに行ってきました。

石垣島にもやっと??昔からはないと思うけど??
モデルルーム的な物が出来てきました。

行ってきましたよ。幸せそうな家族を装って。
実はここだけの話、離婚調・・・苦笑

子供たち二人は大はしゃぎ。
次男に至ってはモデルルームのトイレ使っちゃったりして・・・苦笑

担当の方とも沢山話を聞き、
今後も石垣島のあちこちで建築していきますので、
ご連絡いたしますね!!

失礼ですけど、お仕事は???

自営です。

・・・


・・・


実はですね。自営の方でもう3家族審査に落ちてます。苦笑

・・・

VIVA!!自営業!!笑


PB200863

昨日はひばり号レストアです。
白くなっているところが地です。
灰色が一層目です。
これをじっくり落としていきます。地を削りすぎると大変なので、
慎重に慎重に。ペーパーの番数も高くしてあるのでここからが大変です。
もう腕と方がピキピキです。

あと一週間はかかるかな。

ここまで丁寧にやらなくてもいいのですが、
せっかくここまで削ったんだからと。

天気と睨めっこしながら進んでいきます。

ではでは、次回の更新までお楽しみに。

うちはダイビング屋です。







ひばり号レストア中。

天気:晴れたり曇ったり雨 気温:25℃前後 水温:。。。 風向:東

ポイント:ひばり号船底

さて、海から離れてしばらく経ちます。
最近の僕はひばり号の下にこもりっぱなしです。

PB170859

別に笑いを取るつもりでも何でもありません。
一日の作業し終えるとここ最近はこんな感じになります。
もう目が痛いです・・・。苦笑

PB160853

保護メガネとマスクと粉塵をさけるツナギを着て。
完全防備ですが・・・

PB160854

さすがに素手ではなく、サンダーを使っての船底塗料剥がしです。
床にペーパーが転がっていますが、5分も持たず目が詰まるので、
交換しながら剥離ます。

よく一日のダイビングが終わってもホテルのベッドでまだ揺れてるんですよね~。
って聞きますが・・・

いまブログ書いてる僕の手と腕も・・・揺れてます!笑

PB160856

これが船底の表面です。
黒、青、ピンク、茶、白と何色もありますね。

黒と青がよく言う船底塗料です。

船底塗料って??この塗料を塗るとコケやフジツボなどが船底に付かず、
船の本来の性能を発揮できます。詳しくはいつの日か紹介します。

ピンクと茶、これはサフェーサーや下地材と表現しますね。

百恵号や永吉号は、下地材は塗っていません。

なぜなら毎日使用するのと、船底の付きが良かろうが悪かろうが、
半年に一回必ず塗りなおします。また、ダイビングが本職なので、
海に浮かんだまま船底にはいつくばって簡単に掃除することができます。

良くお客様が少ない時に船のそこのくっついてやってるアレです。

プライベートで船舶を所有する人はそんなことできません。
潜ってやるなんて言ったら大反対されるでしょう。
その為、船底塗料塗るだけでも下地からと大掛かりになります。

さて、話がそれましたがこの船底塗料。
塗りなおす時にその剥がしが大事。

今回も潜ってやればいいんじゃない??って???

しっかり下地から塗料を塗り、効き目がなくなったので、
またその上から塗る。

これ一番やってはいけません。

古い塗料が残ったままにするとさぁ大変。
まだ、我々みたく毎日使用する船であれば、塗料が乾ききることもないですが、
長い間放置していると、完全に乾ききり固く固まる。
しかも、下地材までご丁寧に塗られているので、しつこいしつこい。。苦笑

ヘラで擦っても全く剥がれない!!ってことで、
今回大作業に入っているわけです。

ちなみにまだ半分も終わっていません。苦笑

機会が壊れるか、僕の腕が限界か??

まぁ根性で乗り切ります。苦笑


ちなみにこの作業。
業者にお願いすると、1ft5000円以上+材料費+工賃(1日いくら)・・・
ひばり号28ftなのでそれだけでも¥140000+工賃(今で4日)

ただ石垣島でこの作業を快く施工してくれる業者は・・・


ないです。


道具は貸すから自分でやれ!!笑



明日からちょっと天気が崩れるみたいなので、
レストアは中断です。

PB160851

さて、ゴーヤブログにもありましたが、
百恵号イメチェンです。

普段作業の日は、ワッキーブログ更新しないくせに、
今日はしてました。笑

テント修理に出したは良いのですが、
ハトメは取れたまま・・・。これが石垣島の業者の仕事ですよ。
気が利かね~。

PB160850

通常はこんな感じ。
やっぱり海で使っているので、真鍮でも錆びてポロポロとなり、取れてしまいます。

PB160849

なので修繕です。
真鍮タイプのハトメ10mmと12mmとハトメ一撃をホームセンターで購入。

PB160852

しかしホームセンターで購入したDIY用だと、ただ潰れるだけでうまくいかず。
プロ仕様のハトメ専用工具を購入・・・。
ハトメを治すだけで全部で¥5000円の出費・・・。苦笑

PB174197

今回、横テント透明部交換で4万円。
上のテント交換で4万円。
納期1ヶ月。ハトメ位サービスで直してよ・・・

本当気が利かね~。笑

今回茶色にしたのは、イメチェンもありますが、
ちょっとでも暗い感じにすれば、みんなスマホやタブレット、カメラの液晶が見やすいかな??
と、思って茶色にしてみました。

本当は黒が良かったんですけど、黒は熱もってだめになるの早いかなと思い茶色にしました。

ちなみにフィールドのイメージカラーは、昔は茶色や緑や青大地と草木と海や空の色です。
今はゴールドです。金です!!!笑

ではでは、最近船底にこもってて誰ともしゃべってないので、
ブログの内容が長くなりました。

うちはダイビング屋です!!!

ではでは、今日はこの辺で。

レストア??


天気:快晴 気温:26℃ 水温:・・・ 風向:北東

ポイント 1:ひばり号船底

レストア=老朽化などの理由により劣化もしくは故障した、自動車、オートバイ、、鉄道車両、
航空機、時計、ラジコンモデル、ゲーム機等を修復し、復活させること。・・・WIKI

さて昨日より上記のような作業に入っております。

先日の石垣島祭り(11月初旬)でダイビングのシーズンが終わり、
いまはのんびりしているYDS☆Fieldです。

百恵号のテントも完成しあとは掃除して装着するのみです。
なので、僕はひばり号のレストアに入っています。

男性なら一度は憧れるガレージとレストア??笑
僕は昔からエンジンなどを見ているのが好きでね。

こないだ百恵号のエンジンが壊れた時に、
下取りではなく部屋に飾りたいって思ってたんだけど・・・

さすがにそれは許可が下りないし、下取りも壊れているのにいい値段出してくれたので、
しぶしぶ引き取ってもらいました。苦笑

PB140843

本当はこれが一番稼ぐはずなんだけど・・・。
たかしくんもヨコチンもこの為に働いてくれてたんですけど・・・。

内の船は浜崎マリーナに上架されています。
百恵号は少し中に入った場所で、永吉号はすごく目立つところが置場です。
百恵号も目立つところが置場です。

これね、面白い??ことにこの時期は、うちも暇ですけど、
他の同業も暇だったりします。

作業していると必ず誰かしらがきて作業が中断します。

ひどい時は半日潰れてしまう事もあります。
どこかのお店事情や、スタッフ事情、すったもんだと、不倫関係などなど。

男女の関係はありません!!



山尾か?!?苦笑


ということで、まずは場所から。
ここなら誰にも邪魔されないですね。
ひばり号を知る人しか寄ってきません。




で、今回は百恵号完璧に治りました。
テントも完璧に治りました。

あとは1年に一回の整備になるのですが、その前にもう一台完成させようということで、
昨日より動き出しました。

PB140845

密集しているところに突っ込みました。
ここから作業です。

やることリスト作成し、準備するもの記入し。
もうやる気満々です。

そう!!わっきーに海でない宣言もしました。笑

海はワッキーに任せ、僕は当分ここがフィールドです。

PB140846

買っちゃった。笑

もうかれこれ??まりながいた時代から??
欲しいんだけど??買っていいかな??
いらないです!!!
いやいややっぱり欲しいよ???
いらないです!!!

きっぱり言われていましたが、とうとう購入しました。

これから頑張って作業に励みます。
いままでレンタルしていたのですが、壊しても嫌だしね。

PB150847

まずは船底から。この作業で2週間は掛かりそうなので、
とにかくひたすら削ります。

では、明日も作業の日。

ではでは、今日はこのへんで。たまに更新しますね!
整備日記。





竹富3本勝負!

天気:くもり
気温:26度
風:北東

こんにちは
今日はファンダイビングに行って来ました。
タイトルにもある通り竹富南で3本してきました。


1本目
リトルクリーチャーズホーム
2本目
シャークホール
3本目
サブマリン

見れた生物
隠れられないカクレクマノミ・スカシテンジクダイ・オシャレカクレエビ・イソギンチャクエビ・オビイシヨウジ・ヒレフリサンカクハゼ・ウミウシ各種・クレナイニセスズメ・その他


本日常連様2日目!
と、言いたい所ですがわけあって1日目!
そして今日が最終日!笑

海況も良くなったので最高ですね。
ただただあっという間でした・・・

次は新年会でお会いしましょう!!

これから載せる画像はお客様から頂いたものです。
PB140242
植物って感じがしますよね!!笑
いいえ、ウミウシです・・・

ウミウシ探しをしてやっと見つけました。笑
もっと見つけられるようになりたいですね~

PB140214
イソギンチャクがモリモリしてるから全体を撮るのが難しいですね。
その他にもエビの写真たくさん撮れました。
下を覗いたら
たくさんいてたりとか、なんだか嬉しいですね。

PB140272
こんなキレイに残ったエビの抜け殻見たのは初めてです。笑
こいうのって地味に興奮します。

抜けてった本物は元気に暮らしてるかな??笑
がんばー!!

三本とも竹富南とは言っても景色が全然違って面白かったですね♪

ではではまた明日の更新で!



年に10~15本だよ。

天気:雨 気温:26℃ 水温:26℃ 風向:北東

ポイント 1:大崎ハナゴイリーフ

ポイント 2:大崎ハナゴイリーフ

観察できた生物
ハナイゲウツボ、ジョーフィッシュ、ヤマブキハゼ、オドリハゼ、
各種ウミウシ、アオウミガメ、ナポレオン、などなど

ハイサイ!なおきです。
ワッキーリフレッシュ休暇明けまして、先日より出勤しております。
次は冬の長期休暇までもうひと踏ん張り!!

石垣島も例外になく少しずつ冬に向かっております。
春と秋が非常に短いというかすぐに終わってしまいます。石垣島。

朝晩は非常に涼しく、寒いくらいです。

これから来島のお客様。
防寒対策をお願い致します。

フードベスト&ボートコートは無料にてレンタルしております。

さて、タイトルにもありますが、
YDS☆Field常連様がお越し頂きました。

今年は、石垣島ダイビングは一日だけですが、
昨日まで西表島でダイビングされていたそうです。

もう10年以上のお付き合いになります。
昔は年に2~3??4回と石垣島に通いつめダイビング三昧です。

今は、年に一回来れるかどうか??
年に10本か15本くらいのダイビングです。

PB121534
それでもこれだけきれいに撮れる技術があるんです。

ミゾレウミウシ爆発中です。
今日は午前中2本ダイビングして午後はのんびりと。

PB121505

最初は興味ないって言っていましたが、
とりあえずいるんで・・・笑

PB121501

生物に近寄る技術、間のとり方が上手なんですね。

PB121519

今日は僕も遊びみたいなもので、
ネタを紹介することもありますが道先案内人でした。

PB121574

定番ハゼを少々です。

PB121584

オドリハゼもたまにはいいもんですね。

PB121582

本日の画像は全てお客様より頂きました。

大崎の水はとても綺麗で水中は快適でした。
明日は到着からのダイビング予定です。

ではでは、今日はこの辺で。










2018年レスキュー講習の日程です。


PADIレスキュー講習日程になります。

http://blog.livedoor.jp/ydsfield/archives/3929801.html

PADIライセンス取得コースの中で一番楽しく、勉強になり、仲間が増える講習です。
みんなで救助することにより仲間意識が芽生えます。

楽しいですよ。

マンツーマンやリクエストベースの日程の開催も可能ですが、
ライセンス講習は、複数で受講が一番勉強になります。

どうぞこの機会にお申込み頂ければと思います。
また、数年前にEFRを受講したお客様も、スキルチェックの為ご参加どうですか??

EFRのスキル練習は半日で終わります。

では、ご予約お待ちしております。


二島巡り。

天気:曇 気温:29℃ 水温:26℃ 風向:東

ポイント 1:竹富島南ミドルブック

ポイント 2:黒島 仲本海岸沖

ポイント 3:黒島 テラピー


観察できた生物

キンギョハナダイ、デバスズメダイ、ギンガハゼ、
ホワイトチップ、イソマグロ、サキシマミノウミウシ、
スカシテンジクダイ・・・etc

ハイサイ!なおきです。
毎日一人ですが海にも出ています。ブログも書いてます。器材も洗っています。笑
全く予約のない週にワッキーのリフレッシュ休暇でしたが、
なんのことない連日海に行っています。
皆さんのおかげです!

DSCN4644
常連様が撮ってくれました。
僕も仕事していますよ!笑

DSCN4708

他ショップと被ってしまい引っ込んでるかな??
いえいえいてくれました。

ギンガハゼを撮影したお客様。
出会ったのは、彼女が22歳。
うちでライセンスを取得し、月に1回のペースでダイビングに来てくれる島民です。
今日彼女の海の中での成長が見え、ちょっと嬉しかったですね。
アッ内輪ネタですいません。

DSCN4762

2本目は黒島 仲本海岸沖です。
洞窟内にいたホワイトチップ。
一時期いなくなりましたが、今日はいてくれました。

ピンがズレてますが、愛嬌です。
成長したな~っと思った後はやっぱり??笑

DSCN4787

3本目は久しぶりにテラピー。
V字も良かったのですが、明日の飛行機も考え浅めです。

DSCN4790

まだまだスカシは健在です。

DSCN4826

水中は気持ちいいな~。

本日の画像はお客様より頂きました。

当店のガイド陣は、カメラを持ってのガイドは致しません。
お客様より頂きました画像をブログに掲載いたします。

http://ishigaki-diving-field.com/calendar/

そろそろフードベスト、ボートコートが必須の季節になってきました。
人により水中や船上が寒くなってきております。

防寒対策をこれから来島のお客様はお願い致します。

また、ダイビング器材において不備や不快がある場合は、
投資してください。

極端に体の小さい人や、体の大きな人。
人よりちょっとお腹が出てる人や足の太い人など。

レンタルのスーツはあくまで既成サイズになります。
自分の体形を自覚し、自分にあったスーツなどに投資してください。
足がきつくて腕はブカブカ。
それは寒くなりますよね。こっちがどれだけ準備してもすでに体形がね。

オリジナルスーツ快適にダイビングできますよ。

ではでは、今日はこのへんで。












ギャラリー
  • YDS⭐️Field 慶良間ツアー無事終了報告
  • YDS⭐️Field 慶良間ツアー無事終了報告
  • YDS⭐️Field 慶良間ツアー無事終了報告
  • YDS⭐️Field 慶良間ツアー無事終了報告
  • YDS⭐️Field 慶良間ツアー無事終了報告
  • 建築進む充填小屋。
  • いつの間にかマリスタブログ専用へ。
  • 4月5日 YDS⭐️Field屋形船飲み会
  • 気がつけば10月。