July 13, 2006
伊良湖伝説
7/13,pm12:00,石門

伊良湖の伝説に新しい1ページが書き加えられました。
波乗りとゆうものは自然が起こすアクションに対して人間がリアクションをとるものなので、何時伝説が生まれるのかは誰も知ることは出来ない。

7月9日に発生した台風4号BILIS(ビリス)は伊良湖に11日の午後にはウネリを届け出していた。ちょうどサーフィン雑誌ON THE BOARDの取材が始まり、それに伊良湖のブレイクがまるで自分をアピールするかのように撮影が進むに連れて次から次へとクラッシクなブレイクを見せ付けていった。
普段はなかなかお目にかかることの出来ないロコのアウトサイドから始まり、先端、そして撮影最終日にはついに石門のブレイクまでもがその姿を現した。

今回の伝説を刻んだのはこの3人。左からミスターバリハイこと、リアルビーボイスのライダー武藤恒志サン。鵠沼のプロロングボーダー宮内謙至さん、鴨川のプロロングボーダーの松山欣則さんの3名。
見届け人がサーフィンフォトグラファーのリーさん

まったくもって申し分のないキャスティングです。

石門ポイントの難しいのはライディングもそうですが、エントリーとリエントリーです。波打ち際に立つとまったく人を寄せ付けようとはしません。

何度もタイミングを計り、エントリーするラインを探します。

最初にテイクオフしたのが武藤さん。分厚い波は楽に頭半を超えています。

そしてヨッチー松山さんが攻めます。


ショーロク宮内プロ。




良いものを見させてもらいました。

伊良湖の伝説に新しい1ページが書き加えられました。
波乗りとゆうものは自然が起こすアクションに対して人間がリアクションをとるものなので、何時伝説が生まれるのかは誰も知ることは出来ない。

7月9日に発生した台風4号BILIS(ビリス)は伊良湖に11日の午後にはウネリを届け出していた。ちょうどサーフィン雑誌ON THE BOARDの取材が始まり、それに伊良湖のブレイクがまるで自分をアピールするかのように撮影が進むに連れて次から次へとクラッシクなブレイクを見せ付けていった。
普段はなかなかお目にかかることの出来ないロコのアウトサイドから始まり、先端、そして撮影最終日にはついに石門のブレイクまでもがその姿を現した。

今回の伝説を刻んだのはこの3人。左からミスターバリハイこと、リアルビーボイスのライダー武藤恒志サン。鵠沼のプロロングボーダー宮内謙至さん、鴨川のプロロングボーダーの松山欣則さんの3名。
見届け人がサーフィンフォトグラファーのリーさん

まったくもって申し分のないキャスティングです。

石門ポイントの難しいのはライディングもそうですが、エントリーとリエントリーです。波打ち際に立つとまったく人を寄せ付けようとはしません。

何度もタイミングを計り、エントリーするラインを探します。

最初にテイクオフしたのが武藤さん。分厚い波は楽に頭半を超えています。

そしてヨッチー松山さんが攻めます。


ショーロク宮内プロ。




良いものを見させてもらいました。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 碧南のイソガイ July 13, 2006 16:36
こんにちは、撮影アップありがとうございます
テケテケロングボーダーの私にとって、夕方ショーロクプロと一緒には入れたのが一生の思い出となるでしょう(私はすみっこでしたが^^!)
また来週おねがいします。火曜日にも弁当屋さんと行くかもしれません
テケテケロングボーダーの私にとって、夕方ショーロクプロと一緒には入れたのが一生の思い出となるでしょう(私はすみっこでしたが^^!)
また来週おねがいします。火曜日にも弁当屋さんと行くかもしれません
2. Posted by プク July 13, 2006 16:51

しまった先端にいて、内回りでかえっちゃったよ〜!!
3. Posted by PUKU July 13, 2006 17:07

しまった目と鼻の先にいたのに、内回りでかえっちゃったよ〜!!
すごすぎです!!
4. Posted by 弁当屋 July 13, 2006 17:45
僕のレベルでは
全部は、わかんないんですが
な、なんかすごいっ・・・!
感動しています!
全部は、わかんないんですが
な、なんかすごいっ・・・!
感動しています!
5. Posted by 波浪パパ July 13, 2006 18:11
石門ですかぁ〜wすっごいですねぇ〜!日本じゃ〜ない見たいな波ですね┌|∵|┘
でも、インサイドの頭半ぐらいのショアブレイクは恐そうなPですよね(。・_・。)
波にもパワーがありますから巻かれるとかなり高速洗濯機ですよね(゜.゜)
早く伊良湖に行って間近で見てみたいです(*_*)
でも、インサイドの頭半ぐらいのショアブレイクは恐そうなPですよね(。・_・。)
波にもパワーがありますから巻かれるとかなり高速洗濯機ですよね(゜.゜)
早く伊良湖に行って間近で見てみたいです(*_*)
6. Posted by balihigh July 13, 2006 18:32

7. Posted by balihigh July 13, 2006 18:52
忘れてた(^o^;夕方先端に入ろうとボードを出したら何とボトムに石が食い込んでクラッシュしていた、最後海から上がる時にダブルサイズのショアーブレイクに死ぬほど巻かれたからその時かな〜、なんせ出てきたらウエットの中やポケットまで石が山程入ってた、いや〜凄いポイントだわ。
8. Posted by happy village July 13, 2006 21:03

昨日は楽しい時間を本当にありがとうございました。今回も最高のBBQでした、重ね重ねありがとうございました。
イソガイさんのチャレンジウエーブ、ばっちり見てましたよ!!これからもサーフィンして行きましょうネ。
9. Posted by happy village July 13, 2006 21:11

イヤ〜凄い迫力でしたよ!!
レスキューヘリコプターを飛ばしながらやったほうが良かったんじゃないかナ!!
武藤さんを見送ったカルロスさんとオイラの会話。
オイラ、 まったく元気なおじさんだよネ〜
カルロスさん、 困ったもんダ・・・
とりあえず石門で入った最高齢者であることは間違い無い!!
10. Posted by happy village July 13, 2006 21:28

正解デス!
頭で知ることは不可能なので、心が感じれば大丈夫。
11. Posted by happy village July 13, 2006 21:33

岸から見たインサイドの迫力とアウトサイドの絵に描いたような綺麗な波とのコントラストは、ハワイのハレイワそのもそです。
あまりにも分厚い波は岸から見ているとまるでスローモーションの世界なんですが、ライダーが乗るとそのスピードの速さが始めて解ります。
12. Posted by happy village July 13, 2006 21:50

いや、こちらこそありがとうございました。
本当に最高のセッションでした。1人がいい波を決めると次がもっと凄いものを出す、そして次も、次もと、ものすごく高いレベルに上がって行って最高でした。ああゆうレベルで波乗りすると大きい波もファンウェーブのように簡単に感じるようになるものなんですネ。
波もそれに答えるには十分だったし、面白い偶然の重なり合いでした。
明日からの遠征も頑張ってね〜!!
オイラはまたロコのアウトで座っときます。
13. Posted by suta July 13, 2006 23:57

どのシーンも凄いんですが、ヨッチープロのボトムターンったら、もう絶句です。
14. Posted by happy village July 14, 2006 09:27

この日のヨッチーはプロでした。
前日までの撮影で納得のいくショットが無く、結果を出すと決めて入っていき、見事にキレたライディングを決めてくれました。
あの波に乗るだけじゃなく、あの波を攻めたんだから鳥肌ものでしたよ!!
15. Posted by BaliHigh July 14, 2006 14:12
「男松山」迫力あったよ、アウトでの会話でもショーロクに「ハングファイブ決まったの?」って、おいおいここは石門だぞって感じだよねー、ショーロクが上がったのが見えたから僕ももう一本乗って上がろうと決めてたんだけど、「男松山」は「まだ入ってていいですかねー?」。いーーともいーーとも、どんどん乗ってよね!今回は素晴らしいプロのど根性を見せて頂きました、伊達にチャンピオン取ってないよな・・・。
16. Posted by happy village July 14, 2006 18:17

あのショーロクのノーズにはビックリした、とゆうか目が点になった。そしてノーズライドが迫力のある技だとゆうことを始めて体験しました。
ファインダーに収めることができなかった事が悔やまれます・・・
17. Posted by プク July 15, 2006 11:24

しかし、本気のヨッチは凄いんですね・・・
ボトムターンに魂はいってますね。
ショーロクさんも今回ノーズライドあまりやらないなあ、と思っていたのですが・・・
ここぞってときにやるのですね。
サーフィンで飯を食ってる人は違いますね。
しかし、見たかったな〜 (^^;)
18. Posted by happy village July 15, 2006 22:24

○門でのラウンドはカメラマンとライダーのセッションでしたネ。どう写るかを意識したライディングで、メリハリの効いた乗り方に感じました。