2005年10月31日

感謝すること

おはようございます。中川です。

文庫OFFで、トラックバックキャンペーン第2弾が実施中!
詳しくは、こちら
豪華賞品が当たります!

さて、今日は感謝について。

単純に、感謝=「ありがとう」を言う事ではなかったりします。

もちろん、直接会った時、電話で、メールで、手紙で「ありがとう」を言う事は大切です。

私も常に周りの人に、何かにつけ「ありがとう」と声をかける事を習慣づけています。

しかし昨日、雪が谷の店長さんに
「文庫OFFの人たちは感謝が足りない、と思うんですよ。」
と言われてしまいました。

そう言われて「はっ」としました。

正直、私の中では、「ありがとうって、けっこう口には出してるのに」という認識でした。

でも、受け手側には届いていなかったのです。
それは、「ありがとう」と言う事がただの作業になっていて、その先にある大切な物が抜けていました。

例えば、文庫OFFが今月いくら売上があって、どのような状況で、どういう事に今取り組んでいて、どんな感じでみんなが働いているか?
近況を具体的に紙に落として、FAXして見てもらう事も感謝をカタチにするという事です。

文庫OFFは雪が谷大塚店の力を大きく借りています。
買取に関しては全て雪が谷大塚店で行っていますし、それ以外でもたくさん手伝いに来てもらっています。

しかし、私は「その結果を伝える事」が足りていませんでした。
結果を共有する事がもっと必要だったのです。

ちょっとした事なのです。
ほんのちょっとした気遣いで、お互いが気持ちよく協力できるのです。

昨日は自分が忘れていた、とても大切な事を気づかせてもらいました。
ありがとう。

日々成長していこう。

さて、昨日親友に教えてもらった本の紹介。
ワークスアプリケーションの本。
大絶賛していたので、さっそく買って読んでみよう。
クリティカル・ワーカーの仕事力

  

Posted by yes_masa2004 at 12:01Comments(1)TrackBack(0)

2005年10月30日

いかにして伝えるか?

おはようございます。中川です。

文庫OFFで、トラックバックキャンペーン第2弾が実施中!
詳しくは、こちら

人にものを伝えるのは難しい事です。

いかにわかりやすく話すか?

いかに具体的にイメージさせるか?

そのために、最近意識的に取り組んでいるのは、「図解化」です。

文庫OFFには大きなホワイトボードがあるのですが、口頭で説明するだけではなく、必ず「図」で補足します。

私もたくさん図解についての本を読みましたが、結局あまり頭に入りませんでした。例えばこんな本↓(いい本ですよ)

明解 創造的「図解」の技術

しかし、必ず人に説明する時に、「図」を使って説明する事を習慣づけると、回数重ねるごとにうまく伝えられるようになっている気がします。

やっぱり大切なのは、体験の量ですね。

経営者の仕事は、人に伝える事だと思っています。

伝える量と質をさらに高める努力をしていきます。

  
Posted by yes_masa2004 at 09:55Comments(0)TrackBack(0)

2005年10月29日

ジンギスカン

おはようございます。中川です。

文庫OFFで、トラックバックキャンペーン第2弾が始まりました!
詳しくは、こちら

豪華賞品がバンバン当たっちゃいます!
ぜひご応募下さい!

昨日は、文庫OFFのスタッフとかねてから行ってみたかった、ジンギスカンに初挑戦!

JR大森駅西口を出て左に10m行くと、「東京ジンギスカン本舗」というお店があって、8月に出来たばかりのお店に行きました。

飲み屋とか以外で、まともにジンギスカンだけ食べに行くのは初めて。

少しドキドキ。

まず、ビールで乾杯。

次に七輪が出てきて、お店の人が最初は焼いてくれる。

ジンギスカン野菜たっぷり、キノコもすごく健康的♪

そして、このラム肉がうまい!

とてもあっさりしていて、胃にもやさしい。

麦飯が少し固かったけど、大満足でした。

お会計も、酒飲んで、お腹一杯食べて2人で4400円。

ぜひまた行きたいと思います。

酒を飲みながら、夢を語ることは大切だと改めて感じました。

いい仕事をして、充実した時を過ごし、みんなにここで働けてよかったと思ってもらえるように日々精進していきます。

  
Posted by yes_masa2004 at 10:15Comments(0)TrackBack(0)

2005年10月28日

ジムに行く

おはようございます、中川です。

最近(今週からですけど)、生活のリズムがかなり整ってきました。

それもそのはず。朝、ジムに通うようになったからです。

今までずっと「運動不足な自分」に負い目を感じていました。

どうすれば、今の生活の中に運動する時間を取り入れられるか?を考え続けてきました。

その結果・・・→朝、早起きするしかないと言う結論に達しました。

今更ながらです。

私は朝がとても弱く、なかなかふとんから抜け出す事が出来ない人でした。その上、起きてもかなりスロースターターで、エンジンがかかるのが遅い人でした。

しかし、「このままではいかん」と思い、朝ジムに通う事にしました。

今週の朝のスケジュールはこんな感じ

7:00 起床

7:30 ジム+シャワー

8:30 家に帰って朝食+新聞を読む

9:00 出社

(ちなみに家からジム、会社までは、自転車で2分)

1時間早く起きてジムに行くだけで、すごく体の調子がよいのです。

頭が目覚めているので、もちろん仕事も朝からバリバリです。

ハードな仕事に耐えうる、強い体を作っていきます。

ビジネスは体力勝負だ!

まだまだ始めたばかりなので、継続していけるようにがんばります。

Apple iPod shuffle 1GB M9725J/A
Apple iPod shuffle Arm Band-Grey [M9981G/A]
ジムで使っています。すごくいい。

  
Posted by yes_masa2004 at 10:31Comments(2)TrackBack(0)

2005年10月27日

副店長に

こんばんは、中川です。

文庫OFFは、今すごいスピードで前進しています。

一時期は本当に厳しくて、苦しんでいましたが、新たな仲間を得てかなりパワーアップしました。

その中でも、9月に卒業した石原店長の意志を引き継いで、岩月さんが非常にがんばってくれています。

岩月さんは、現在慶應大学の2年生で、「将来は経営者になりたい」という固い意志を持って、8月にインターンで入ってきました。それから石原店長について朝から晩までずっとがんばり続けて来ました。

岩月さんのいい所は、

向上心が強い
素直
努力家
考えが深い(ロジックが強い)
・・・etc

そして、周りに対しての感謝がとてもよくできる人だと思います。

昨日の夜、岩月さんと天丼を食べながら、文庫OFFで副店長でぜひやって欲しいと話をしました。

私の右腕として文庫OFFで一緒にやっていく中で、ブックオフで教えてもらった事、26年間でつちかってきた物の全てを伝えたいと思っています。

そして岩月さんに「ここで働けて、自分は一番成長できた」と思ってもらえるようにがんばっていきます。

24 -TWENTY FOUR- シーズン4 DVDコレクターズ・ボックス
24のシーズン4が早くレンタルで見たいです。

  
Posted by yes_masa2004 at 21:18Comments(0)TrackBack(0)

2005年10月26日

笑顔の効用

こんにちは、中川です。

最近、急に寒くなってきました。
かぜをひかないようにみなさん気をつけて下さいね。

今日は笑顔について。

今でこそ、私はいつも笑顔の印象があるそうですが、5年前はそうではありませんでした。

どうであったか?

それは・・・

「いつも怒っている顔」をしていたそうです。

それを話すと、必ず「信じられない」とか「そうは見えない」とか言われます。

でもそうだったのです。

私が、笑顔の大切さに気がついたのは、5年前のある事件がきっかけでした。

19才でブックオフに出会い、そして20才で初めて三軒茶屋で店長をさせて頂いた私は、大いにはりきっていました。

「俺が、俺が」と周りのスタッフさんの力を素直に借りず、3ヶ月休みなしで働き倒していました。

自分に余裕がなく、周りに対しても全くのゆとりを与えませんでした。
そんな中、お店はうまくいくはずもなく、みんなの笑顔は消えていきました。

そして私が店長になって3ヶ月後には、お店はボロボロになっていました。

ある土曜日の夕方、スタッフのリーダーさんに

「今日はもう帰って下さい。」
と、突然言われました。

「なんで?今日は土曜日で忙しいんだよ。」
と、私は返事したのですが、

「そんなつかれた顔で、お店にいて欲しくないのです。」
と、言われてしまいました。

その時私は気がついたのです。

自分の持つ、影響力を。

私がつかれた顔をしていれば、周りの人たちもつかれた顔になってしまう。

だから、

私が笑顔であれば、周りも笑顔になってくれるのではないか?

その時から、笑顔を大切にするようになりました。
そうすると、周りの人たちもたくさん笑顔になってくれました。

それが今の私を作っていると思います。
おととい、雪が谷大塚店でみんなに「笑顔の大切さ」についてを話し、スマイルの練習をしました。

その時参考にしたのが↓の本。P91〜94笑顔トレーニング

好かれる技術
もちろん一生懸命に心を磨いていく事は大切です。

でも、外見も中身も両方とも磨いていく中に、さらなる成長があると思います。

さあ、がんばろう!

  
Posted by yes_masa2004 at 14:24Comments(3)TrackBack(0)

2005年10月24日

時間の使い方

こんにちは、中川です。

今日は時間の使い方について考えてみます。

図解 一冊の手帳で夢は必ずかなう

 


一冊の手帳で夢は必ずかなう - なりたい自分になるシンプルな方法
これは、GMOの熊谷さんが書かれた本ですが、初めて読んだ時に非常に感動しました。

企業家大学の記念講演で頂いたのですが、「バスケットボール」のようにふくらんだ手帳を左手に持ちながら、歩かれている熊谷さんは衝撃的でした。

仕事をやる以前に、まず「時間の使い方」が大事だ!と思い、現在までいろいろ試してやってきました。

その結果、いろんなよい習慣ができ、仕事もコンスタントに力が発揮できるようになってきたように思います。

もちろん、私にはまだまだ至らないところがたくさんあって、それも日々意識する事で、できる自分になろうと思っています。

私は、他の人より特別優れた能力は持っていません。
それは自覚しています。
だからこそ、日々積み上げることによって不安を解消しています。

夢あるところに行動がある。
行動は習慣を作り、
習慣は人格を作り、
人格は運命を作る。

と本に書いてありました。

今、私がやらなければならない事は、自分の人生について足元からもう一度見直して、成長曲線を描くことだと思います。

志を高く持ち、周りの人たちを幸せにできるように精進していきます。

  
Posted by yes_masa2004 at 11:57Comments(2)TrackBack(0)

2005年10月23日

結婚式

ウェディングこんばんは、中川です。

今日は、友人の結婚式に行かせて頂きました。

この友人は3年前に出会って、それ以来いろんな事を一緒にやってきた同志です。
パーティー会場には、200名くらいの人が集まって、盛大にお祝いしました。

二人がとても幸せそうで、本当によかったなぁと思いました。

そこで新郎(友人)が言っていた言葉

「いろいろ考えたけど、幸せにならなければ意味がないと思った。
自分は、大切な家族と、いい仲間と、おいしいご飯があれば、やっていけると思った。」

めちゃくちゃ、かっこよかったです。

来月もまた別の結婚式があります。

こういう幸せな場によんで頂けるのは、とてもありがたいです。

文庫OFFで、再びトラックバックキャンペーンやります。

またサイト上で告知しますので、よろしくお願い致します。

  
Posted by yes_masa2004 at 23:25Comments(0)TrackBack(1)

2005年10月22日

計画すること

こんにちは、中川です。

最近いろいろあって、あがったりさがったりの毎日です。

ブログも今月はちょっとさぼり気味になっていますが、これも気持ちの表れだと思うので、改めて気をひきしめていきます。

最近考えている事。

それは、「計画する事」です。

ブログでも紹介していますが、

プロフェッショナルマネジャー

の中で、ジェニーン氏は

「本を読む時は、初めから終わりへと読む。ビジネスの経営はそれとは逆だ。終わりから始めて、そこへ到達するためにできる限りのことをする」

と言っています。

計画→行動→結果→反省

計画がないから、行動がない。
行動がないから、結果がない。
結果がないから、次につながらない。

私はこの計画するという部分が、非常に弱いと思っています。

セコムの飯田亮さんは、

「細部までカラー映像で見えるまで、イメージし続ける。そうすれば、あとはやるだけ。」

とおっしゃっていました。

今までノリと勢いばかりでやってきました。

それはある意味、得意なのかもしれません。

そのため、「カラー映像で見える計画を立てる」ことに、真正面から向き合ってこなかった自分がいました。

私の計画がいい加減だから、みんながんばってくれているけど、結果がでないのでは申し訳なさすぎる。

全ては自分次第。いつも決めているのは自分。

この人達を幸せにするために、もっともっと頭を使って、計画を持って行動できる人になります。

  
Posted by yes_masa2004 at 11:31Comments(2)TrackBack(0)

2005年10月18日

日々反省

こんにちは。中川です。

最近文庫OFFは新しいメンバーが大活躍。

とても事務所内が活気づいてます。

人が輝けば、ちゃんと数字につながってくる。

ありがたい事です。

さて、今日は非常にすばらしい本を、坂本社長から紹介してもらったのでブログでも紹介を。

図解コーチングマネジメント

 

 

 


コーチングについては、何冊か本を読んだのですが、これが一番わかりやすい。

自分の周り(特に社員やスタッフさん)に対して、「これ、ついやっちゃうよなぁ」

ていう例がたくさん載っていて、ものすごく参考になりました。

全ての原因は、「TOP」にある。

私が変わる事が、会社をよくする事なのだと、反省致しました。

みなさんも読んでみると、「目からウロコ」ですよ。

  
Posted by yes_masa2004 at 16:06Comments(1)TrackBack(0)