タイカレーイムイエムの激辛ブログ

タイカレーやエスニック料理のレシピ紹介や飲食店初挑戦奮闘記

まだ、コロナの不安が残りますが、
ゆるゆると始めようと思います。

夜は、営業時間を少し短縮して
ラストオーダーが8:30
9:00閉店とします。 

お店の椅子の感覚も少し広げました。97272714-01CF-451E-B066-FE40F2368968 

C454C4DA-43E4-4BC0-82D8-A4DFB7FA5526

96DB8753-800F-4163-921E-1A43006217EC写真は、お客さんがインスタにUPして頂いたモノ。笑
春雨を茹でてトムヤム春雨にして食されたようです。
そのままスープとして、フォーの麺や中華麺、そうめん、うどん等入れて
トムヤム麺にしても美味しくいただけます。

テイクアウトメニューは下記のリンクに

https://www.instagram.com/yimyeem2004/



https://www.facebook.com/yimyeem2004/


 

582F0185-9BCD-42EF-8A44-A0251DC323CF超久々のブログです。
基本インスタとFacebookのみの更新になっています。
本当にいつになると終息すんでしょうね? 
今、みんな死なない為の生き方にエネルギーを燃やしていて、
もう一度、立ち止まって考えると、
もしかして、死なない生き方でなく、
いつ死んでも良い生き方が問われているんじゃないだろうかと
思ったりします。 
スティーブ・ジョブズの言葉が改めて身に染みる気がします。
………………………………………………………………………
 私は、ビジネスの世界で、成功の頂点に君臨した。

他の人の目には、私の人生は、成功の典型的な縮図に見えるだろう。しかし、いま思えば仕事をのぞくと、喜びが少ない人生だった。

人生の終わりには、お金と富など、私が積み上げてきた人生の単なる事実でしかない。病気でベッドに寝ていると、人生が走馬灯のように思い出される。

私がずっとプライドを持っていたこと、認証(認められること)や富は、迫る死を目の前にして色あせていき、何も意味をなさなくなっている。

この暗闇の中で、生命維持装置のグリーンのライトが点滅するのを見つめ、機械的な音が耳に聞こえてくる。

神の息を感じる。死がだんだんと近づいている。。。。

今やっと理解したことがある。

人生において十分にやっていけるだけの富を積み上げた後は、

富とは関係のない他のことを追い求めた方が良い。

もっと大切な何か他のこと。それは、人間関係や、芸術や、または若い頃からの夢かもしれない。終わりを知らない富の追求は、人を歪ませてしまう。私のようにね。

神は、誰もの心の中に、富みによってもたらされた幻想ではなく、愛を感じさせるための「感覚」というものを与えてくださった。私が勝ち得た富は、私が死ぬ時に一緒に持っていけるものではない。

私があの世に持っていける物は、愛情にあふれた(ポジティブな)思い出だけだ。これこそが本当の豊かさであり、あなたとずっと

一緒にいてくれるもの、あなたに力をあたえてくれるもの、あなたの道を照らしてくれるものだ。

愛とは、何千マイルも超えて旅をする。人生には限界はない。行きたいところに行きなさい。望むところまで高峰を登りなさい。

全てはあなたの心の中にある、全てはあなたの手の中にあるのだから世の中で、一番犠牲を払うことになる。

 

あなたのために、ドライバーを誰か雇うこともできる。お金を作ってもらうことも出来る。けれど、あなたの代わりに病気になってくれる人は見つけることは出来ない。

物質的な物はなくなっても、また見つけられる。しかし、一つだけ、なくなってしまったら、再度見つけられない物がある。

それは人生で、つまり命のことさ。

手術室に入る、その時になって病人は「健康な生活を送る本」をまだ読み終えてないことに気付くんだ。

 

あなたの人生がどのようなステージにあったとしても、誰もが、いつか、人生の幕を閉じる日がやってくる。

あなたの家族のために愛情を大切にしてください。

あなたのパートーナーのために、あなたの友人のために。

そして自分を丁寧に扱ってあげてください。

他の人を大切にしてください。

2/3 節分の日は お休み頂いています。

皆様、鬼は外。福はウチ! 

 






6月のお休みです。
スッカリフェイスブックだけの更新となってしまっています。



とうの昔に亡くなった叔父は、
富山の片田舎でホルモン焼き屋(大番と言うお店)を始めた。
母の親、つまりおばあちゃんもいて 、
子供の頃はそのお店に行くのがだいすきだった。

おばあちゃんも、叔父も、叔母さんもいつも微笑んでくれて
美味しいものをたらふく食べさせてくれて…
どんな時でも笑顔で受け入れてくれる「居場所」 と言う感じだった。

その居場所創りが今でも僕の目標だと思う。

今も大番はイトコが同じ様に、DNAを引き継いで
笑顔で迎えてくれている。

僕もその叔父のDNAのお裾分けを貰って、
ちょっと近づきたいものだと思っている訳です。

 

1/13 水曜日はお休みを頂きます。

今年の初休み。
なんかワクワクして眠れない〜〜。
 

弟子の菅君がいなくなって、ソロソロ1週間。
朝お店のドアを開けたら、普通にいるように思えて…

会社を経営して、かれこれ32年。
これまで幾度となく、社員が退社していった。
その度に、僕は自分の力の無さを実感したし、
どこか心の深いところで、ショックを受けてきた。

毎回思う事だが、今回もまた同じように、
魂の一部が傷ついている自分を感じている。
 
若い時はその傷も早く癒えたけど、
昨今の僕の周辺の情報と言ったら、
会社を辞めるんじゃなく、
人間を辞めざるをえなくなった友人もチラホラと…

別れの辛さが一段と身に染みるのであります。 




















さっぱり聞き覚えのない言葉ですが、
これを知ってしまったら、
誰もが虜になってしまうのではないかと思うくらい
複雑な味と食感と香りが楽しめる
豚肉のサラダ仕立てです。
調理には脂を使わず、ライム、ミント、ハーブタップリで
爽やかな味わいが楽しめます。
ラープ。もう頭に浮かんでくるでしょ。
ラープ。 


























沖縄の
友人がタイの唐辛子、
プリッキーヌを育ててくました。
で、この生のプリッキーヌを使った新メニュー
トム・カー・ガイです。 
味は、甘くて、酸っぱくて、辛くて、旨くて、爽やか…
暫くお店の新メニューとして登場です。




明日6/30火曜日は臨時休業です。

7月からのイムイェム。
何卒相変わらずのご贔屓によろしくお願いします。 

http://youtu.be/BeDu3djyVI8

Solso Farmで出しているコールドプレスジュース。
青葉グリーンファームさんの無農薬有機栽培人参をタップリと.....


 

ずっとやってみたかった、
イロイロ焼き野菜のゲーン。(グリーン)
青葉グリーンファームさんの無農薬野菜。
野菜の味付けは、塩胡椒とクミンシードのみ。
メッチャいける!
人参、ネギ、ゴボウ、里芋、マッシュルーム、パプリカ…
思わず夢中になって、ご飯を忘れる旨さと食感と香。


 
















今週末のSolso farmでの出張販売は、
ローズマリーとセージとタイムのハーブをたっぷりすりこんだ
【ハーブチキンとベジライムライス】
勿論、ベッカライ徳多朗さんのチャバッタを使った
【ドライグリーンサンドカレーサンド】もあります。















暖かそなので、散歩がてらに、、、

青空美容室もあります。コレ、実に気持ちいい。

 

最近、パクチー蕎麦とか、
パクチーが食べられる店のまとめとか
パクチードレッシングが発売されたり
癖のある女性をパクチー女子と読んでみたり…
やたらパクチー熱が盛り上がっています…

一過性のモノや話題で終わることなく
パクチーが市民権を得て、市場に出回るようになれば
値段も下がってくるんでしょうが、
水耕栽培とかでなく、露地野菜として、
あるいは完全無農薬の土から栽培された
美味しいパクチーが出回ることを願うばかりです。

なぜなら、土に埋まっていた根っ子も
このようにしてかき揚げにすると、
なんとも言えない香りと甘みが口の中いっぱいに広がり、
恍惚の世界へとみちびいてくれるからです。
パクチーフリークの僕としては
土から丁寧に作って欲しいと思うわけです。
 

三茶のお店のレシピ開発。
着々と進行中。
今日の試作は、
レッドカレー味の海老の揚げ春巻き 
これは旨い !三茶なだけに、
レッドカレー味、グリーンカレー味、トムヤム味の3種盛りってのもいいかな〜。
 

4月の下旬に…下馬辺りが熱い!
Solsoが運営するお洒落なお店がオープン予定!
イムイェムが料理の監修をする予定です。
ドライグリーンもガパオもトムヤム麺もあります。
そして、ハーブとアジアンテイストの創作料理。
只今開発中です。
具体的に決まったらまたお知らせいたします。

 

http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/6f05a82ca32b55bf6485c562e6128f7b

飲食業を営んで、はや11年が過ぎようとしています。
我ながらよく続いたと思います。
開店当初の閑散とした風景から思うと、
スタッフも増え、お客様も増え、随分と賑やかになったものです。
ほぼ無給状態からも脱したものの、まだ開店当初に借りたお金も返せていない。
お店の床も、天井も、ダクトも、外壁のペイントやデッキも
老朽化で手を加えながらなんとか凌いでいます。
冷蔵庫のメンテナンスにも毎年5万数千円と…かれこれ
30万数万円払っていることに、って事は新品、充分買えてる。
あそこの産直野菜が美味くて安いとなれば、バイクで飛んでいき、
あそこの肉が質が良くて、安いとなればバイクで飛んでいき、
そうしてあちこち飛び交うことで10円、20円と節約し
利益を積み上げ、そうやって身を粉にして利益を出しても、
ハイ、30数%の法人税とザックリ。ちっともお店に投資するお金も残せない。
その上食材商社からは、円安につき云々と値上げラッシュ。
で、大企業に法人税がなぜこんなに低く抑えられているのか、
誰かカラクリを詳しく教えて欲しいものです。
決して、愚痴っているわけでなく、大企業とカラクリを知りたいだけです。
 

このページのトップヘ