幼児教室徒然草

小学校受験のための幼児教室と小学生のための学習塾で生徒さんを教えていますが、そのときに感じたり、考えたりしたことをつれづれ書いていきたいと思います。小学校受験や中学受験を考えている方の何かのヒントになればと思います。

防衛医大を卒業して医者になる道

幼児教室パスポート・芳崎教育研究所

防衛医大を卒業して医者になる道

 

防衛医大の正式名称は、防衛医科大学校です。

通常、大学は、文部科学省が管轄する学術研究および教育の最高機関で、学校教育法に基づき設置されますが、大学校は学校教育法とは異なる教育訓練施設などの名称として用いられています。

つまり、防衛医科大は、防衛省が設置した大学校となります。

 


防衛医大に入学した学生は自衛隊員(特別職国家公務員)となるので、大学校の入学金と授業料は無料で、医学生には、毎月の給与と年2回の賞与および被服が支給されます。


つまり、防衛医大は、通常の医科大学でかかる入学金、授業料は無料の上、給料、ボーナスも支給されつつ、医者になれるというコースです。


 

しかし、無料で医者になれるという見返りに、卒業後は必ず医科幹部候補生として陸上・海上・航空の各幹部候補生学校で約6週間の教育訓練を受け、医師国家試験に合格後、幹部自衛官(2等陸・海・空尉)に任官しなければなりません。

そして、2年間の初任実務研修(防衛医科大学校と自衛隊中央病院で臨床研修)を受けたあと、7年間、自衛隊病院や部隊などで勤務します。

 


医学科卒業生で、9年以内に自衛隊を退官する場合は、大学校卒業までの経費(最高5,021万円)を国に払い戻さなければなりません。

支払う金額は、退官する年限が遅くなるほど、低減していきます。

 

実際、防衛医大を卒業して医者になったとしても、自衛官としての勤務がいやだったり、働く場所が自衛隊病院ばかりで、一般の病院より症例が少なかったり様々な臨床経験を十分に積めないからということで、9年を待たずに自衛隊を辞めていく医者も多いと聞いています。

その場合、残った年限に従って、経費を国に戻さなくてはなりませんが、医官としての給料を貯めたり、他の医療機関への転職に際しての支度金等で支払うケースも多いようです。

 


医者になりたいという動機は、人によって様々です。

親が医者で開業しているので跡を継ぐため、医者になって病気の人を救いたいので、医者は社会的評価も高く開業すればとても儲かる商売だなどなど・・・・。

 

一般の医科大学に比べて、自衛隊の訓練や、寮生活などいろいろと制約は多いけれど、お金の心配なしに医者になれるのは、特筆すべき施設だと思います。

 


なお、応募資格は、日本国籍を有する者、入校年度の41日時点で18歳以上21歳未満であることが条件です。

一次試験は択一式(国語・数学・英語)と記述式(国語、外国語、物理・化学・生物から2科目選択の理科、数学)二次試験は、口述試験と小論文試験、及び身体検査があります。

 

また、学校説明会もありますので、参加して、実際の学生さんからどのような寮生活をするのか、自由度なども見て、聞いて、確かめて、これなら大丈夫そうだと思えたら受験をしてみるのがよさそうに思われます。

 


以上

 


幼児教室パスポート・芳崎教育研究所

医学部受験(医学部はどのくらいお金がかかるのか)

幼児教室パスポート・芳崎教育研究所

 

 

医学部受験(医学部はどのくらいお金がかかるのか)

 

幼児教室パスポート、芳崎教育研究所に通ってくるお子様のご家庭で、お父様またはお母様が医者というケースが結構いらっしゃいます。そのご家庭では、お子様に、可能であればやはり医者になってもらいたいと考えていらっしゃるようです。

 

また、ご家庭がご商売をやっていらっしゃったり、サラリーマンのご家庭でも、今の時代、寿命が延びて高齢社会に入ったので、息の長い職業を望まれるようで、将来は医者になってほしいと考える方が非常に多くなっています。

 

これはやはり医者は、社会的地位も高く、収入も高位安定しているためと思われます。

 

最近はご家庭が医者ではないけれど、医学部に進むにはどうしたらよいかと相談を受けることも多くなってきたことから、まずは、医学部に進むにはどのくらいの費用がかかるのか調べてみることにしました。

 

最も費用がかからずに安く行くためには、やはり国公立大学の医学部が一番です。

 

国立、公立大学の医学部に進む場合の入学金、授業料その他の費用は、大学のホームページから以下のような金額が公表されています。

 

国立大学(東京大学理科3類、東京医会歯科大学医学部、千葉大学医学部など)

入学金

282,000

授業料(1年間)

535,800

6年間合計金額

3,496,800

 

 

 

 

 

公立大学(横浜市立大学医学部など)

      横浜市立大学医学部の場合、横浜市内に住んでいる方と横浜市以外に住んでいる方とでは入学金が多少違います。

 

 

横浜市内居住者

横浜市外居住者

入学時の費用(入学料、施設費等)

368,000

559,000

授業料他

573,000

573,000

6年間合計金額

3,806,000

3,997,000

 

それでは、私立の医科大学、医学部の場合はどうでしょう。

 

20178月現在、日本には31校の私立医科大学、医学部がありますが、大学によってかかる費用はまちまちです。国公立に比べてとても高くなっています。

 

 

慶應医学部

慈恵医大

国際医療福祉大

入学金

200,000

1,000,000

1,500,000

授業料他

3,633,350

3,800,000

3,000,000

6年間合計

22,000,100

22,500,000

18,500,000

     

*国際医療福祉大学医学部は20174月新設

 

 

順天堂医学部

帝京医学部

日大医学部

入学金

2,000,000

1,000,000

1,000,000

授業料他

3,580,000

7,924,100

5,420,000

6年間合計

20,800,000

37,504,100

33,380,000

    

 

昭和大医学部

聖マリアンナ医大

川崎医大

入学金

1,500,000

1,500,000

2,000,000

授業料他

4,845,000

4,960,000

7,000,000

6年間合計

22,345,000

34,732,000

45,500,000

 

*「授業料他」の費用に関し、初年度にかかる費用と2年次以降にかかる費用が異なる場合、「6年間合計」は入学金+授業料他×6年間と一致しません。

 

一番費用がかかるのは、岡山県倉敷市にある川崎医科大学です。6年間で4,550万円もかかります。

 

長年、私立医科大学の学費は3,500万円から4,500万円が相場でしたが、近年大幅に学費を下げる大学が増えています。これによって、今まで以上に優秀な学生が集まるようになり、入学試験の合格偏差値が上がってきています。

 

それでも、安くなったとは言え上記のとおり6年間で2千数百万円はかかるのですから、普通のご家庭では結構ハードルが高いと言わざるを得ません。

 

なお、2千数百万円の水準から、今後もさらに下がるかというと、無理そうに思われます。

 

以上

 

 

幼児教室パスポート・芳崎教育研究所

H30年度 東京都市大付属小学校入試説明会

幼児教室パスポート・芳崎教育研究所

 

 

H30年度 東京都市大付属小学校入試説明会

 


幼児教室の先生方を対象にした東京都市大付属小学校平成30年度入試説明会に参加してきました。

説明会は、渋谷のセルリアンタワー東急ホテルで開かれましたが、ホテルの前を走っている国道246号を挟んだ反対側に五島育英会のビルがありました。 

五島育英会は東京都市大学を中心とする学校を運営する学校法人で創設者は東京急行電鉄創業者でもある五島慶太氏です。

 


初めに重永校長先生からお話がありました。

ジョークを挟んだお話で、当小学校の課題などいろいろと参考になりました。

 


都市大付属小学校の目指すところは、洗足学園小学校と非常に似ています。

しかし洗足学園と異なるところは、グループに男子校の東京都市大付属中学校高等学校、共学の等々力中学校高等学校があるにも関わらず、中学受験に力を入れて優秀な生徒を他校へ送り出している点です。

中学受験に力を入れることで優秀な生徒がたくさん集まっても途中でグループから出て行ってしまうという矛盾をどう解決していくのかが今後の課題だと感じました。

 


その他、去年校庭を人工芝に変えたこと、今年からアフタースクールを始めたこと、再来年、東京農大に都市大付属小学校と同じタイプの付属小学校が開設されるので影響がでるかもしれないなどのお話がありました。

 


次に来年度の入試についてお話がありました。


基本的には昨年度と大きな変化はないそうです。


募集定員は男女合わせて80人。

二子幼稚園からの内部進学を除いて、80人から90人程度の合格者を出す予定とのことでした。

 


去年は受験生が増えたため、男子の競争率は約4倍、女子は約2倍となりました。

そのため、合格点の水準が上がり、ペーパー試験で今までは約6割取れれば従来は合格の可能性がありましたが、去年は男子では7割取らないと難しくなったとのことでした。

 


ペーパー試験は30人を1グループとして行い、時間は20分~25分くらいです。

お話の記憶のお話はテープですが、それ以外は先生が問題を読み上げます。

ただし、問題は1回しか読み上げませんので、集中力とスピードが要求されます。



集団テスト(行動観察)は10人単位で行います。

最後まで取り組めること、協調性・社会性もチェックされます。

また作業の合間に生徒に質問をして面接の代わりにしています。

その際、わざとへそ曲がりな答えをしたり、わざとほかの子と違う行動をしたりなどの態度が見えて、注意しても直らない場合には合格はむずかしいと考えてくださいとのことです。

 

また、絵などは下手でも減点はしないが、非常によくできていれば加点はすることもあるそうです。


3
日と4日の試験の難易度は同じで、試験時間は全体で1時間半程度です。

 


ホームページに今後の入試説明会、進学相談会、学校公開、音楽発表会等の案内が載っていますので、予約の上ご参加ください。

 

 

 

幼児教室パスポート・芳崎教育研究所

記事検索
プロフィール

yk_passport

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ