薬師寺運動器クリニック院長のblog

栃木県下野市の日曜診療・祝日診療の整形外科・運動器リハビリ・スポーツクリニックである薬師寺運動器クリニックの院長がつづるブログです。 土曜日も月に2回程度の診療をして、週末に多く発生するスポーツやレジャーでの痛みに対してなるべくその日のうちに治療開始できるようにしています。 栃木県や茨城県西部の野球選手が数多く来院されます。 診療に関連して是非知っておいていただきたいことや、診療に限らず新たな情報を述べていきます。

2018年02月

 オリンピックも終わり2月も終盤を迎え、日差しが少し強くなった気がします。
 とても寒かった1月よりも、2月は来院される方が多くなりました。
 そんななか、すでに入学が決まった中学生や高校生が進学に向けて動き出しています。大学野球に進む選手は練習に参加し始めました。
 3月初めに高校の卒業式も行われるそうです。当院を午前中に受診する10代の人数が増えていくことが予想されます。
 3月は別れの季節でもあり、個人的には、卒業にちなんだ歌を口ずさんだりします。
 転勤や進学などで栃木県から転居される方もいて、今後の通院先を尋ねられることがあります。
 一般的な投薬を中心とした治療であれば、どこに受診しても大差ないのかもしれませんが、理学療法士がいてきちんとした運動器リハビリを実施してくれる施設となると、かなり限定的になるでしょうし、県外の状況はほとんどわかりません。
 野球選手の治療であるとか、運動器のエコーを行っているとか、かなり狭い領域であれば、少しだけ知り合いの先生を挙げられますが、転居先に近いかどうかわからないことも多く、なかなか紹介できることはないのが現状です。
 
 現在のところ、午前は火曜日がいちばん空いています。空いていそうな曜日や時間帯を狙って受診されるとスムーズに流れることが多いですが、春休みモードになると少しパターンが変わります。
 4月からのスタートがスムーズに行えるよう、3月は準備期間として運動器もウォーミングアップをしておきましょう。
 4月からは新しいスタッフが勤務を開始する予定です。
IMG_5060

 当院はなるべく診療時間の変更や臨時休診を回避したいと考えておりますが、年に数回やむを得ない変更や休診があります。
 今年は医療保険と介護保険の同時改訂の年に当たり、関東信越厚生局の説明や県医師会の新保険点数の説明会が行われます。この手の説明会は先方の決めた日程に従うしかありませんので、やむを得ず3月20日は早めに診療終了とする予定です。
 また、2/27は医師会・整形外科医会・理学療法士協会・とちぎリハビリセンター・自治医大整形外科・県の健康増進課か関与するとちぎロコモプロジェクト連絡会議が宇都宮であり、やはり診療を早めに終了といたします。
 いずれも17:30受付終了の予定です。
 ご迷惑をおかけすることもありますが、どうぞご理解いただきますようお願い申し上げます。

 日曜祝日に診療を行うと平日とは異なるデータがいろいろ出てくるわけで、いちばん目立つのが女性の受診人数が平日より大幅に減ってしまうことです。
 年齢と性別を同時に検討していないのですが、高齢女性が減るだけでなく、30代以上の女性が受診を回避しているような印象です。
 受診を控える理由としては、想像でしかないですが、1.日曜祝日は待ち時間が長いので避けたい 2.子どもの行事についていかないといけない 3.家族が休みで朝も昼もご飯を作らないといけないので自由に出られない 4.平日には行けないような買物やレジャーなどで長い時間外出したい などを考えています。
 高齢者で家族の車で連れてきてもらうという方は、家族が出かけてしまうので受診できないと言われます。
 結果として、電気治療・超音波治療などの物理療法だけならば、平日よりも空いていることになります。
 月曜にそのぶん、高齢者の来院が増えると物理療法のために少々待ち時間が増えることもあります。
 小さなお子さんを連れて受診をするのをためらっている20~30代のお母さんには、ご家族がお子さんの面倒を見てくれる日曜祝日に、ひとりで受診していただくのもおすすめです。CIMG1835

 当院もホームページ以外にSNSへの対応として、ツイッター、フェイスブック、インスタグラム、ライン、そしてこのブログを活用しています。
 当院へ受診されるうえで必要な休診日や診療時間、診療内容などを多くの方に知っていただければ幸いです。
 また、当院で仕事をしていただけるスタッフの確保にも役立てていきたいと思っております。
 診療時間の変更やリハビリの予約状況などはツイッターやラインで随時ご案内してまいります。
 どうぞ登録をしていただきますようお願いいたします。

ホームページ http://ymc.tochigi.jp/
ツイッター  https://twitter.com/ymctochigi
フェイスブック https://www.facebook.com/yakushiji.m.clinic/
インスタグラム https://www.instagram.com/ymctochigi/
ライン @yakushiji-m-clinic


 

 2/21水曜に東京警察病院の整形外科から後輩の医師が見学に来ました。
 当院は診療に運動器のエコーを積極的に用いており、画像診断だけでなく注射のガイドとしてもエコーを用いています。
 意外と病院では普及していないようで、外来診療でパッとエコーのプローブを当てて診察をしてくれる整形外科の医師は大病院ではまだ少数と思われます。
 診療所レベルでは、エコー機器を導入している施設は半数近くあるらしいと聞いていますが、日常的にエコーを駆使して診療を行っている施設はそのなかでも限られるのではないかと思います。
 診療所は病院よりも医師の平均年齢は高いはずで、積極的に新しい診療の考え方を取り入れていく人は少数と思われます。
 ということで、エコーに関心を持っている後輩の医師が朝6時過ぎには家を出て、当院まで来てくれました。いつもより多様な疾患での受診があり、腰~殿部での注射の症例も来院され、その場で痛みがかなりとれてしまったりして、エコーを用いた診療への関心を深めていただいたようです。
IMG_0436

↑このページのトップヘ