新型コロナウィルス感染症の拡がりに伴って、3月は学校の臨時休校となり、そのまま春休みという状況かと思います。外遊びをしていると学校に通報されるという話や、学校の先生が見回りをしていたり自宅に電話をかけてきて家にいるかどうか確認しているという話もかなり聞きました。
大多数の学校の部活動の中止、クラブチームの活動中止、校庭の封鎖、公共施設の休館など、スポーツ活動や外出が減っています。
活動が減れば、それに伴うケガや故障は起こりにくくなります。
痛いと感じることもないかもしれません。
高齢の方が「動かなければ痛くない」というのに似ているかもしれません。
医療機関によっては、新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い、来院人数が減少して施設によっては半分ぐらいという話も耳にした気がしますが、当院は人数そのものは大きく変化はないのですが、新たなケガ・故障が減ったためか、レントゲンを撮る人数や枚数の減少、新規でリハビリを開始する方の減少がみられます。
言い換えれば、本来の活動なら一定の割合で生じるはずのケガや故障が生じないほど、活動が減っているということかと思います。

現在のところ、日本は他の国に比べて新型コロナウィルス感染症の発生はひどくないように思われます。東京・大阪・札幌・名古屋・神戸などの大きな都市では今後の急激な感染者の増大が心配ですが、栃木も含めた大都市から少し離れた県は、感染者数が一桁で、人混みもほとんどなく、車で動いていればリスクは少ないように思います。
そんな地域の小学生~高校生をどう運動させるかが問われてきました。
4月の初めから学校を再開するという話に現在はなっています。
「自主練習」という形で校庭の利用を認めはじめた地域もでてきました。今週末から部活を再開というところもあるようです。
対外試合はまだダメのようですが、実戦的な動きをしてみてどうかというところまできたようです。
動いてみれば気づくこともあるかもしれず、スポーツ再開・学校再開でリハビリを受けるべき選手が多く集まってくる可能性があります。
ここ2週間ぐらいは受診をしやすいと思いますので、積極的にご利用ください。

大多数の学校の部活動の中止、クラブチームの活動中止、校庭の封鎖、公共施設の休館など、スポーツ活動や外出が減っています。
活動が減れば、それに伴うケガや故障は起こりにくくなります。
痛いと感じることもないかもしれません。
高齢の方が「動かなければ痛くない」というのに似ているかもしれません。
医療機関によっては、新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い、来院人数が減少して施設によっては半分ぐらいという話も耳にした気がしますが、当院は人数そのものは大きく変化はないのですが、新たなケガ・故障が減ったためか、レントゲンを撮る人数や枚数の減少、新規でリハビリを開始する方の減少がみられます。
言い換えれば、本来の活動なら一定の割合で生じるはずのケガや故障が生じないほど、活動が減っているということかと思います。

現在のところ、日本は他の国に比べて新型コロナウィルス感染症の発生はひどくないように思われます。東京・大阪・札幌・名古屋・神戸などの大きな都市では今後の急激な感染者の増大が心配ですが、栃木も含めた大都市から少し離れた県は、感染者数が一桁で、人混みもほとんどなく、車で動いていればリスクは少ないように思います。
そんな地域の小学生~高校生をどう運動させるかが問われてきました。
4月の初めから学校を再開するという話に現在はなっています。
「自主練習」という形で校庭の利用を認めはじめた地域もでてきました。今週末から部活を再開というところもあるようです。
対外試合はまだダメのようですが、実戦的な動きをしてみてどうかというところまできたようです。
動いてみれば気づくこともあるかもしれず、スポーツ再開・学校再開でリハビリを受けるべき選手が多く集まってくる可能性があります。
ここ2週間ぐらいは受診をしやすいと思いますので、積極的にご利用ください。
