9/13日曜から9/27日曜まで、当院の休診日を利用して、秋季栃木県高等学校野球大会の医療サポートで大会本部に入らせていただきました。
いつもであればどの大会も10試合以上にサポートで入るのですが、日程の関係もあり、今大会は7試合のサポートにとどまりました。
幸い、サポートで入った日には大きなケガはありませんでしたが、別な日には選手ではなくスタンドでケガ人が出たようです。
ケガ人が出た場合に備えて試験的にポケットエコー機器を貸し出していただいたのですが、使用する場面はなくて済みました。

当院での治療に関わってきた選手のいる高校の試合を観戦できるよう、サポートに入る球場も選択させていただきました。大会日程の影響もあって、7試合中3試合は当院の地元である下野市の石橋高校の試合を観戦させていただくこととなり、作新学院を破り関東大会出場を決めた試合も観ることができました。
写真は足利工との試合後です。

秋季大会も夏の交流大会に引き続き、感染予防として大会本部入口での体温測定と所属・氏名の記入、球場内でのアルコール消毒薬の配置が行われておりました。

感染予防に配慮しつつ、今後スタンドに入れる観客の人数を増やしていくことが予想されます。
ここまでは県高野連の皆様のご尽力で感染が起こることなく大会が運営されてきました。
他県では、感染者が出た高校が出場辞退という事例もあったようです。
引き続き、観客の皆さんも含めて感染予防に努めて、栃木の高校野球が無事に続けられることを希望します。
今年もあとは1年生大会を残すのみとなりました。
今後の予定ははっきりしていませんが、県高野連とNPO法人野球医療サポート栃木が実施している野球肘検診についても、新型コロナウイルスの影響のもと実施するかどうかこれから協議されるものと思われます。
当院は高校野球をはじめ、栃木県および茨城県西部の野球選手の治療や故障の予防に力を入れています。当院の理学療法士やアスレティックトレーナーの高校野球や中学野球の練習現場への派遣についてもお問い合わせください。
http://ymc.tochigi.jp/
いつもであればどの大会も10試合以上にサポートで入るのですが、日程の関係もあり、今大会は7試合のサポートにとどまりました。
幸い、サポートで入った日には大きなケガはありませんでしたが、別な日には選手ではなくスタンドでケガ人が出たようです。
ケガ人が出た場合に備えて試験的にポケットエコー機器を貸し出していただいたのですが、使用する場面はなくて済みました。

当院での治療に関わってきた選手のいる高校の試合を観戦できるよう、サポートに入る球場も選択させていただきました。大会日程の影響もあって、7試合中3試合は当院の地元である下野市の石橋高校の試合を観戦させていただくこととなり、作新学院を破り関東大会出場を決めた試合も観ることができました。
写真は足利工との試合後です。

秋季大会も夏の交流大会に引き続き、感染予防として大会本部入口での体温測定と所属・氏名の記入、球場内でのアルコール消毒薬の配置が行われておりました。

感染予防に配慮しつつ、今後スタンドに入れる観客の人数を増やしていくことが予想されます。
ここまでは県高野連の皆様のご尽力で感染が起こることなく大会が運営されてきました。
他県では、感染者が出た高校が出場辞退という事例もあったようです。
引き続き、観客の皆さんも含めて感染予防に努めて、栃木の高校野球が無事に続けられることを希望します。
今年もあとは1年生大会を残すのみとなりました。
今後の予定ははっきりしていませんが、県高野連とNPO法人野球医療サポート栃木が実施している野球肘検診についても、新型コロナウイルスの影響のもと実施するかどうかこれから協議されるものと思われます。
当院は高校野球をはじめ、栃木県および茨城県西部の野球選手の治療や故障の予防に力を入れています。当院の理学療法士やアスレティックトレーナーの高校野球や中学野球の練習現場への派遣についてもお問い合わせください。
http://ymc.tochigi.jp/