薬師寺運動器クリニック院長のblog

栃木県下野市の日曜診療・祝日診療の整形外科・運動器リハビリ・スポーツクリニックである薬師寺運動器クリニックの院長がつづるブログです。 土曜日も月に2回程度の診療をして、週末に多く発生するスポーツやレジャーでの痛みに対してなるべくその日のうちに治療開始できるようにしています。 栃木県や茨城県西部の野球選手が数多く来院されます。 診療に関連して是非知っておいていただきたいことや、診療に限らず新たな情報を述べていきます。

2020年11月

11月もまもなく終了し、今年も年末モードの診療になります。
内陸の栃木県は東京周辺よりも冷え込みますので、すでに朝夕は寒く感じるようになってきました。
IMG_4735

そろそろタイヤ交換や灯油のポリタンクを持ち上げて腰を痛めるという方が来院する時期です。
駅伝が盛んな学校から大会前で数名来院したり、同じサッカーのクラブチームから数名来院したりと冬に頑張るスポーツの選手の受診も増えてきました。
チーム内でのクチコミで来院するケースが多いと思われますが、同じチーム内に潜在的に故障を抱えているあるいはその予備軍の選手がいるということになります。
中学生の肉離れがエコーで観察される例も散見されるようになりました。本来まだまだしなやかなはずの中学生の筋肉でも、オーバーワークで部分的に切れることがあるということでもあります。
寒い時期はそれ以上の年齢である高校生~成人は、強い筋肉・硬い筋肉・質の低下した筋肉かもしれないので、十分なウォーミングアップをしないと肉離れの危険があるのでご注意ください。
IMG_4004

今年は何と言っても新型コロナウイルスに振り回されていた年ですが、感染を心配しすぎて自宅周辺しか歩かなくなって、下肢筋力低下が生じていると思われる方も来院されています。
新型コロナでいろいろと世の中が変わってしまった部分がありますが、医療においては直接新型コロナとは関係のない領域でも受診控えが起こりました。
現在も完全に回復したわけではないようにも思われますし、少なくとも「密の回避」という点で、予約診療が当たり前という流れになっていると考えています。


当院は日曜診療を行ってまいりましたが、日曜に診療を行う施設があまりに少ないので、需要と供給のバランスが合っていないと思われ、1週間のなかでいちばん待ち時間が長くなる曜日です。そのため「待ち時間が長い」と思い込まれることも多々あります。空いている曜日と時間はたくさんあるのですが、混んでいる時間の改善の必要がありますので、近日中に「ほぼ完全予約」の診療に移行します。
予約診療になるとメリットとしては、予約時間が近づいたら来院いただけばよいので、待合室にいる時間が短くなり、「密の回避」につながります。
IMG_4937

一方で、ひとりあたりの診察時間に制限がかかりますので、いくつも症状を有するとか、経過が長く難しい症状であっても、じっくりと診察ができない事態も予想されます。このため、事前に症状や経過をインターネット上で記載していただく「WEB問診」も導入予定です。これも時代の流れのひとつで、あらかじめスマホやタブレットあるいはPCで入力をしてから来院いただく形になります。

さらに混雑緩和のために月に2回程度の土曜の診療を開始しています。日曜診療が月にだいたい4回ですが、日曜に来院する方の問診票を見る限りは、土曜を月に2回程度追加して土日で6回の診療にすることで、日曜から土曜に流れる方が一定の割合でいると思われます。
分散することで日曜の診療の予約枠も余裕が出ることを期待しています。
12/5  12/26  1/16  1/30が年末年始の土曜診療日です。

年末の慌ただしさと感染予防と大変な12月かもしれませんが、引き続き手洗い・アルコール消毒・マスク装着にご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

 土曜日の診療を11/14から月に2回程度開始しました。 
 初回の11/14はアピール不足で待ち時間ゼロで診察できる状況でした。
 翌日11/15はいつもの日曜診療のように来院をいただき、日曜の診療の混雑緩和さらには新型コロナウイルスの感染予防対策にもつなげるという効果はまだまだ出ませんでした。
IMG_4983

 土曜日は午前中の診療という施設や、午後3時ぐらいまでは診療という施設が少なくないと思われますので、日曜日ほど需要はないのかもしれませんが、夕方以降に診療を行う施設は限られます。

 土曜日もスポーツの試合や練習、レジャー、家庭内での作業で身体を傷める方はいるはずで、これらは午後に発生することがおおいのではないかと考えています。
 日曜診療には前日の土曜に傷めたという方も来院されます。
 というわけで、土曜の午後から夕方に本来は整形外科の医療の需要はあるものと考えて、日曜と同じく13時からの診療を行います。
 ただし、現在は非常勤医師の確保ができていないため、土曜は毎週ではなく、月に2回程度の診療です。
 土曜の診療の予定については、当院ホームページや、Facebook、Twitter、LINEでお知らせします。

新型コロナウイルス感染症の拡がりに伴い、密の回避が求められています。
土曜の診療の開始は、日曜の診療の混雑緩和も期待しての感染リスク減少のための取り組みでもあります。
栃木県は関東ではいちばん感染者数が少ないまま経過してきましたが、それでも都内や埼玉へ通勤・通学の方が少なくないので、感染を心配する方もいらっしゃいます。
整形外科は内科や小児科と異なり、呼吸器の感染症は扱わないため、他科と比べれば受診回避の少ない診療科かもしれません。
それでも、待合室で待ち時間が長いとコロナウイルスの感染が心配という向きもあるかと思われます。

そこで、感染予防のために当院の診療を予約制とすべく準備をしています。
電子カルテの会社とWeb問診システムの会社、予約システムの会社との調整を現在行っているところで、そちらが進んでいけば、ホームページのリニューアルも行います。
IMG_4937


現在は一部の方が初診の予約をネットでいれて来院していますが、今後は再診も含めて予約制に移行していく予定です。再診はほぼ全て予約になります。
スポーツ整形外科に特化した施設では全ての方を予約にしているところもあるのですが、当院は地域医療を担う役割もあり、ケガの初期対応をすることを考えると、初診を全てを予約制にするのは難しいところです。

それでも予約の方を優先して診察をするというのはコロナ時代の流れとしては当然といえそうです。
ケガのために初診で予約なく来院しても、再診は予約いれてお帰りいただくことになります。
IMG_4938

もはや携帯電話の機種交換なども予約をしてから来店をということになっていますし、都内では銀行の窓口も事前の予約を推奨しているようです。
病院はお見舞いも家族以外はダメというところも多いようですし、診療所の外来も予約なしでは受診しづらい時代が来たということかと思います。
高齢の皆様には、はじめはご迷惑をおかけすることと思いますが、携帯電話を持つ人が70代~80代でも増えており、いまはまだガラケーでも、いずれスマホを使うようになるものと見込まれます。
ネットでの予約に皆様に慣れていただくことになります。

まだまだ長期化しそうな新型コロナウイルス感染症で、寒くなるにつれて感染が拡大することも懸念されます。
皆様のご理解とご協力に感謝いたします。

 新型コロナウイルス感染症の拡がりのため、無観客試合だったり、家族限定の観戦だったりするなか、栃木県高野連の皆様のご厚意で、医療サポートに入らせていただいています。
 11月7日の1年生大会初日で、個人的には今年の医療サポートが終了です。
 IMG_4964

 今年は春の大会がなくなり、夏も通常とは異なり、交流試合で7イニング制という異例の年でした。
 夏の交流試合以降、1年生大会までの試合を休診日を利用してなるべく一日球場で観戦させていただきました。
 夏に骨折の例があった以外は、大きな問題は生じず、夏も熱中症の対応はほとんどしないで済みました。
 学童野球の頃から知っている地元の選手が、成長して高校生になり活躍しいくのを見届けられるのが楽しみでもあり、栃木の高校野球を観させていただいています。甲子園の高校野球よりも栃木の高校野球のほうが楽しみだったりします。
 来年の春はきっと例年通りの大会が行えるものと信じています。
 球場の事務室の扉にはこんなものも貼ってありました。
IMG_4962

 現在中3の選手たちが来年加わり、新たな活躍を観られるのを楽しみにします。
 1年生大会の行われたとちぎ木の花スタジアム周辺はイチョウが色づいていました。
IMG_4950 (1)

 高校の練習の見学には冬の間も行ければいいなと思います。
 多くの選手の皆さんとは、また来年栃木県内のいろいろな球場でお目にかかりましょう。

↑このページのトップヘ