薬師寺運動器クリニック院長のblog

栃木県下野市の日曜診療・祝日診療の整形外科・運動器リハビリ・スポーツクリニックである薬師寺運動器クリニックの院長がつづるブログです。 土曜日も月に2回程度の診療をして、週末に多く発生するスポーツやレジャーでの痛みに対してなるべくその日のうちに治療開始できるようにしています。 栃木県や茨城県西部の野球選手が数多く来院されます。 診療に関連して是非知っておいていただきたいことや、新たな情報を述べていきます。

2022年02月

2月も後半になりました。

先日、下野薬師寺の史跡に植えられている白梅・紅梅や、下野薬師寺歴史館のそばのロウバイを散歩がてら見に行ってみましたが、いずれも咲き始めで、いつもよりも開花が遅いような気がしました。
今年の冬はいつもより寒いような気もしますが、いかがでしょうか。

下野市周辺は雪がほとんど積もらないまま春を迎えそうではありますが、内陸の冷え込みは厳しいものがありました。

先週、当院の近くから南東にある筑波山方面を眺めたら、筑波山の上の方が白っぽく見えました。
山麓の白く見えている部分も雪に光が反射しているものと思われました。
IMG_8179-2

数時間前の朝のうちは完全に山が雲に隠れており、筑波山~加波山まで見えませんでした。
この雲の中では雪が降っていたのかと想像したところです。

それほど標高の高い山ではないことから、めったに筑波山に雪が降ることは多くないそうで、個人的には十数年の栃木暮らしでは初めての光景でした。
IMG_8177-2

この冬は、オミクロン株の感染が小学生など低年齢の人々にも拡がり、臨時休校や学級閉鎖が多くなりました。
医療従事者や高齢者の3回目のワクチン接種が行われていますが、接種ができていない成人も多いうえ、小学生以下の接種はこれからということで、まだオミクロン株の感染が落ち着くのにも時間がかかりそうです。

公立の小中学校や県立高校は部活動が禁止されていることもあり、スポーツでのケガによる来院も例年に比べて少ないようです。
スキーやスノーボードでのケガもこの冬は数名来院されただけです。

当院では予約のある方を優先して診療をしていますが、初診での来院は多くないことから、予約外での治療への対応もしやすい状況です。

3月はじめにまん延防止等重点措置が解除になるかどうかが気になるところです。
現在大学入試や医療系の国家試験の時期であり、3月初めの栃木や茨城の県立高校の入試でおおよその入試のシーズンが終了します。
試験から解放された学生・生徒がスポーツ活動を始められるようになるといいなと思います。

先日当院で真岡ボーイズの選手たちの野球肘検診を行いました。
感染予防も求められるご時世なので、エコーだけに限定しての検診としました。

公立の学校の部活動は停止、学童野球も活動停止である一方、私学やクラブチームは活動を継続だったりして、不公平感もあるかもしれませんが、そんななかでも検診を実施されている真岡ボーイズには敬意を表するところでもあります。

ところで真岡ボーイズといえば、東海大相模から読売ジャイアンツにドラフト4位で入団した石田隼都投手に注目です。

野球肘検診の領収書を代表の櫻井さんの親族が経営する真岡市久下田の「やきそば若藤屋 さくらい」にお届けに上がった際に、お店の奥に石田投手の入団記念のタオルとサインが飾られていました。


IMG_8182

読売ジャイアンツのホームページからはこのタオルは見つけられなかったので、非売品なのでしょうか。
何年かのうちに、日本を代表する左投手になることを期待しています。
つぎのオフの時期に栃木に帰ってくるときには、4年ぶりに石田投手にお目にかかりたいと思います。

IMG_8183

大盛りやきそばをクリニックまで持ち帰ってきて美味しくいただきました。
七味唐辛子が付くのですが、個人的には全部かけて少し辛くしていただいています。

是非みなさんも、「やきそば 若藤屋 さくらい 」さんのやきそばをご賞味下さい。

2022年になってあっという間に2月も中旬に入ってきました。
正月までは落ち着いていたコロナ禍も、オミクロン株の感染拡大でまん延防止等重点措置となり、日本中が振り回されています。

学校の授業がオンライン、オンラインを利用して在宅勤務という方も多いかもしれません。
医療も4月の保険改訂にともない、オンライン診療が本格的に始まる気配もあります。

当院の業務においても、オンラインでの会議があったり、メールでのやりとりで介護審査会が行われたりしています。

学会や講演会あるいは研修会もオンラインやオンデマンドと呼ばれる形で実施が当たり前になってきました。
診療終了後にエコーのセミナーを見たり、医療安全講習を受けたり、休診日を利用して野球指導者講習を聴講したりしています。

2月は日本肘関節学会もあり、本来は名古屋で開催で、現地で聴講したいところですが、一般講演ははじめからオンデマンドであり、遠出をする意味がだんだん減ってきたようにも思われます。
2/11-12の休診日は部分的に聴講します。
IMG_8147


学会は現地で全国の先生方と会って、学問の話から日常診療の話も含めていろいろと会話をする場でもあるのですが、それができなくなっているのが寂しいところです。

また、各地の名物料理を食べたり、土産を買ったりという楽しみもあるわけですが、それらもなくなりました。

休診日にちょっと用事があって都内へ行っても、夜にオンラインの講習があるためにそそくさと栃木に帰ってきたりします。

片道1時間半~2時間近い移動にはなるので、朝も早めに出ないとあっという間に夕方になってしまう感じもあり、都内に行く日は早起きになります。

普段の生活で歩く時間が少ないので、都内に行く日は長めに歩くようにしています。

先日は秋葉原・御茶ノ水方面に行く用事があり、神田明神で商売繁盛祈願のお参りもしてきました。
IMG_8061
IMG_8062
古いお札を納めて、新しいお札をいただき、天野屋の甘酒を飲むのが自分の中では定番です。
IMG_8097
IMG_8098
ちょっとだけ遠回りで湯島聖堂を通り抜けてみました。湯島聖堂は歴史の教科書で習ったことがありましたが、なぜかこれまでの人生で一度も行ったことがなく、ちょっと予想とは違う感じでした。
IMG_8107
IMG_8110
IMG_8113
慌ただしく秋葉原へ戻り、ヨドバシAKIBAをひやかしてから栃木へ戻ってきました。

電車ではなかなか難しいですが、オンラインでの勉強が車の中でどこでもできるようになると、外出先でテレワークという人も増えるのでしょう。
まだまだコロナ禍がつづくため、何かと大変ですがささやかな運動と知識や情報の収集を地道に行うようにしてまいります。

↑このページのトップヘ