2月17日の休診日と18日の土曜の休診日を利用して、都内へ出かけてきました。
以前からときどき浅草演芸ホールや東洋館、さらに新宿末廣亭へ出かけることがあって、落語や漫才を観ることがありましたが、今回はU字工事とナイツ、さらにボキャブラ天国世代には懐かしい金谷ヒデユキが観られるとあって、東洋館へ。
昼過ぎから夕方まで、再入場のできない4-5時間ということで先に昼食を取ってから東洋館へ入ろうと思いながら、浅草をふらふらとさまよって、20年以上ぶりに浅草寺の境内へ入り込んで来ました。

当然スカイツリーなどない時代だったので、西側から五重塔越しにスカイツリーという、二つの塔が並ぶ光景は初めてでした。その写真は当院のインスタグラムをご覧いただくとして、浅草寺は参拝するのも並んでおり、栃木県の初詣よりも並んでいるかもでした。
全盛期の浅草ははるか昔なのでしょうけれど、この日の東洋館はほぼ満席で、テレビには出ない芸人も含めて、楽しく観覧してきました。

東洋館のすぐ近くにつくばエクスプレスの浅草駅があって、この日移動して調布に宿泊予定だったので、秋葉原から総武線で新宿へ向かうこととしました。
かつて京王線の初台・幡ヶ谷・笹塚のそれぞれの駅を利用して通勤していた時期があり、久しぶりの京王線で懐かしくなったものの、久しぶりの混雑した電車で、調布へ移動しました。
調布では2件の整形外科の見学予定で、前泊の必要があって、チェックインした後にそのうちの1件の後輩である太田先生と久しぶりに再会すべく、仙川へ再度電車で移動し、食事をしながらいろいろと診療所を取り巻く話をしてきました。
かつて住んでいた地域・生活で使っていた地域でホテルに宿泊するというのも何だか違和感があって、府中と国分寺の境の病院で仕事をしていたときは、ときに車で調布駅付近の甲州街道を走ったり、電車で通勤をしたこともあったことから、調布に宿泊するなどということは全くの想定外でした。
翌朝は、中央道調布インターそばの東京先進整形外科で、朝8時半から5時間近く全く座ることなく、非常に刺激を受ける診療を見学させていただきました。
おそらく日本でいちばん攻めた運動器エコー診療を行っている面谷透先生の施設です。
昨年夏の広島での学会の際の先生の講演で見学をしたいな考えておりましたので、念願が叶いました。
調布駅からは徒歩で15分ぐらい、甲州街道を電気通信大学からずっと西に向かってどんな施設だろうかとわくわくしながら歩きました。

理学療法士の齋藤正佳先生とは、名古屋スポーツクリニックで勤務されているときから知り合いでもあったので、齋藤先生との再会も楽しみでした。
高いレベルの診療で、とても当院ではすぐには導入できないような機器がたくさんあって、すごいなと思って帰ってきました。
そんな素晴らしい診療を、香川県から来られた先生方と3名だけで独占的に見学できたのはありがたいことです。
また機会があったら見学に行きたいところです。

調布はゲゲゲの鬼太郎の水木しげるさんが住んでいた街なので、商店街にはキャラクターがオブジェとして随所にあって、よそから来た者には新鮮な光景です。

午後からは仙川へ再び移動し、東京警察病院整形外科の後輩である太田光紀先生の太田整形外科クリニックを見学しました。前の日の夜に診療をしていない施設内の見学をしたのですが、人の流れ、スタッフの動きも見学したかったので、再度診療時間に伺いました。
人口密度が栃木県下野市とは全然違いますので、土曜の午後の空いているという時間でしたが、当院の少し忙しい日と同じぐらいの来院人数のようでした。
太田先生は以前当院に見学に来たこともあって、また学会で一緒になることもあったため、だいぶ後輩ではありますが、同じ開業の整形外科医として情報交換しやすい存在です。

2名の先生方には見学をさせていただき、御礼申し上げます。
18日はFC東京の試合が味スタであったようで、京王線は新宿まで混んでおり、都内では当たり前のことですが、栃木ではあり得ない状況です。
新宿ではこれまたひさしぶりに京王百貨店とヨドバシカメラに立ち寄りました。
昔は家電製品のほとんどを新宿のヨドバシで購入していましたが、中央区に転居してからはAKIBAのヨドバシになり、さらに栃木へ来てからは東京へ出かけたときに立ち寄る程度になってしまいました。
昔よく訪れたところへ行くと、いろいろと思い出すことも多いですね。
ただ、東京は出かけるとどこかが新しく変わっており、小田急もそうですがヨドバシのとなりのビルも工事中のようでしたし、上空を羽田に着陸する飛行機がどんどん通過するようになってました。

年齢を重ねてしまったと痛感させられます。
埼京線も赤羽まで立って乗り、ようやく宇都宮線で座って帰りました。
2日間で2万歩程度なので、大したことはありませんが、立って電車に乗る時間がいつもよりも長めでした。
リフレッシュと仕事上のモチベーションアップを図れた2日間でした。次のステップを踏み出せればいいなと思います。
以前からときどき浅草演芸ホールや東洋館、さらに新宿末廣亭へ出かけることがあって、落語や漫才を観ることがありましたが、今回はU字工事とナイツ、さらにボキャブラ天国世代には懐かしい金谷ヒデユキが観られるとあって、東洋館へ。
昼過ぎから夕方まで、再入場のできない4-5時間ということで先に昼食を取ってから東洋館へ入ろうと思いながら、浅草をふらふらとさまよって、20年以上ぶりに浅草寺の境内へ入り込んで来ました。

当然スカイツリーなどない時代だったので、西側から五重塔越しにスカイツリーという、二つの塔が並ぶ光景は初めてでした。その写真は当院のインスタグラムをご覧いただくとして、浅草寺は参拝するのも並んでおり、栃木県の初詣よりも並んでいるかもでした。
全盛期の浅草ははるか昔なのでしょうけれど、この日の東洋館はほぼ満席で、テレビには出ない芸人も含めて、楽しく観覧してきました。

東洋館のすぐ近くにつくばエクスプレスの浅草駅があって、この日移動して調布に宿泊予定だったので、秋葉原から総武線で新宿へ向かうこととしました。
かつて京王線の初台・幡ヶ谷・笹塚のそれぞれの駅を利用して通勤していた時期があり、久しぶりの京王線で懐かしくなったものの、久しぶりの混雑した電車で、調布へ移動しました。
調布では2件の整形外科の見学予定で、前泊の必要があって、チェックインした後にそのうちの1件の後輩である太田先生と久しぶりに再会すべく、仙川へ再度電車で移動し、食事をしながらいろいろと診療所を取り巻く話をしてきました。
かつて住んでいた地域・生活で使っていた地域でホテルに宿泊するというのも何だか違和感があって、府中と国分寺の境の病院で仕事をしていたときは、ときに車で調布駅付近の甲州街道を走ったり、電車で通勤をしたこともあったことから、調布に宿泊するなどということは全くの想定外でした。
翌朝は、中央道調布インターそばの東京先進整形外科で、朝8時半から5時間近く全く座ることなく、非常に刺激を受ける診療を見学させていただきました。
おそらく日本でいちばん攻めた運動器エコー診療を行っている面谷透先生の施設です。
昨年夏の広島での学会の際の先生の講演で見学をしたいな考えておりましたので、念願が叶いました。
調布駅からは徒歩で15分ぐらい、甲州街道を電気通信大学からずっと西に向かってどんな施設だろうかとわくわくしながら歩きました。

理学療法士の齋藤正佳先生とは、名古屋スポーツクリニックで勤務されているときから知り合いでもあったので、齋藤先生との再会も楽しみでした。
高いレベルの診療で、とても当院ではすぐには導入できないような機器がたくさんあって、すごいなと思って帰ってきました。
そんな素晴らしい診療を、香川県から来られた先生方と3名だけで独占的に見学できたのはありがたいことです。
また機会があったら見学に行きたいところです。

調布はゲゲゲの鬼太郎の水木しげるさんが住んでいた街なので、商店街にはキャラクターがオブジェとして随所にあって、よそから来た者には新鮮な光景です。

午後からは仙川へ再び移動し、東京警察病院整形外科の後輩である太田光紀先生の太田整形外科クリニックを見学しました。前の日の夜に診療をしていない施設内の見学をしたのですが、人の流れ、スタッフの動きも見学したかったので、再度診療時間に伺いました。
人口密度が栃木県下野市とは全然違いますので、土曜の午後の空いているという時間でしたが、当院の少し忙しい日と同じぐらいの来院人数のようでした。
太田先生は以前当院に見学に来たこともあって、また学会で一緒になることもあったため、だいぶ後輩ではありますが、同じ開業の整形外科医として情報交換しやすい存在です。

2名の先生方には見学をさせていただき、御礼申し上げます。
18日はFC東京の試合が味スタであったようで、京王線は新宿まで混んでおり、都内では当たり前のことですが、栃木ではあり得ない状況です。
新宿ではこれまたひさしぶりに京王百貨店とヨドバシカメラに立ち寄りました。
昔は家電製品のほとんどを新宿のヨドバシで購入していましたが、中央区に転居してからはAKIBAのヨドバシになり、さらに栃木へ来てからは東京へ出かけたときに立ち寄る程度になってしまいました。
昔よく訪れたところへ行くと、いろいろと思い出すことも多いですね。
ただ、東京は出かけるとどこかが新しく変わっており、小田急もそうですがヨドバシのとなりのビルも工事中のようでしたし、上空を羽田に着陸する飛行機がどんどん通過するようになってました。

年齢を重ねてしまったと痛感させられます。
埼京線も赤羽まで立って乗り、ようやく宇都宮線で座って帰りました。
2日間で2万歩程度なので、大したことはありませんが、立って電車に乗る時間がいつもよりも長めでした。
リフレッシュと仕事上のモチベーションアップを図れた2日間でした。次のステップを踏み出せればいいなと思います。
コメント