診療以外にも管理業務や研修などの予定も多く、月に2~3日ぐらいしか完全オフの日がないのですが、わずかな空き時間を使って、上野の美術館や博物館に行くことを楽しみのひとつとしています。
2月25日まで、国立科学博物館では和食についての特別展を開催しています。
先日観覧させていただきましたが、これまでの科学博物館の特別展とは異なり、日々の自分の生活にもつながる展覧会ですので、大変興味深く見学しました。

野球に関わる仕事や研修も多いのですが、スポーツ栄養の講演でも、和食を中心とした食事の重要性は繰り返し述べられています。
日本の食文化の多様性や豊かさを知ることができました。
食に関心のある方には是非お出かけいただきたい特別展です。
都内での展示は2月25日までで、その後2年をかけて全国を巡回するようです。
ところで、会場となった国立科学博物館のうち、常設展のスペースとなる日本館は建築としての美しさがあって、展示部とは別の建物を見る楽しみもあります。




階段部分の吹き抜けは床から天井まで美しいですね。
個人的には何度も行くたびについ眺めてしまうところです。

近いうちに、今度は哺乳類についての特別展があるようなので、これも興味深いので見学に行く予定でいます。
2月25日まで、国立科学博物館では和食についての特別展を開催しています。
先日観覧させていただきましたが、これまでの科学博物館の特別展とは異なり、日々の自分の生活にもつながる展覧会ですので、大変興味深く見学しました。

野球に関わる仕事や研修も多いのですが、スポーツ栄養の講演でも、和食を中心とした食事の重要性は繰り返し述べられています。
日本の食文化の多様性や豊かさを知ることができました。
食に関心のある方には是非お出かけいただきたい特別展です。
都内での展示は2月25日までで、その後2年をかけて全国を巡回するようです。
ところで、会場となった国立科学博物館のうち、常設展のスペースとなる日本館は建築としての美しさがあって、展示部とは別の建物を見る楽しみもあります。




階段部分の吹き抜けは床から天井まで美しいですね。
個人的には何度も行くたびについ眺めてしまうところです。

近いうちに、今度は哺乳類についての特別展があるようなので、これも興味深いので見学に行く予定でいます。
コメント