高校野球に関連した用事で、3月下旬に沖縄に行かせていただきました。
 臨時休診もいただきありがとうございました。

DSC_2226

 沖縄ではひとあし早く春季大会が開催されており、メインの球場と思われる沖縄セルラースタジアム那覇へ行ってみました。すでに日射しが強く栃木との温度の変化で、服装の調整が必要でした。

IMG_6900 (1)

 セルラースタジアムの1階には無料で見学できる野球資料館があり、沖縄県出身のプロ野球選手、沖縄の野球の歴史についての展示を観ることができます。そのなかには戦時中に沖縄県知事で、多くの沖縄県民を疎開させて救ったという島田叡知事に関連した展示もあります。
IMG_6867
IMG_6869

IMG_6893
 沖縄の高校野球の新人大会は優勝チームに兵庫県出身の島田叡知事の名をつけた島田杯が授与され、準優勝チームには荒井杯が授与されます。
 この荒井杯が実は栃木県と関係のあるもので、栃木県出身で戦時中に沖縄県警察部長であった荒井退造氏の名をつけたものです。島田叡知事と荒井退造警察部長の行動については、映画「島守の塔」で詳しく描かれています。
 平和祈念公園には島守の塔が立っています。
DSC_2277

 セルラースタジアムの外には、島田叡知事を顕彰する記念碑があり、隣接するグラウンドは兵庫・沖縄の友愛グラウンドとされています。兵庫と沖縄の交流に比べて、栃木の沖縄の交流の歴史がまだ短いようで、今後交流の歴史を深めていくものと思われます。
IMG_6859
IMG_6863
IMG_6862
IMG_6866

 下野新聞や沖縄タイムスの記事にもなりましたが、荒井退造氏の母校である宇都宮高校が沖縄へ遠征し、交流試合を行いました。


 高校野球とは別に、南風原町にある陸軍病院壕の見学をさせていただきました。医療従事者のはしくれとして戦時中の劣悪な環境での治療あるいは処置の話をガイドの方から聴かせていただきました。
IMG_6723
IMG_6722

 不衛生な壕のなかで、麻酔もないまま切断の手術が行われたという場所も見学し、いろいろと考えさせられました。
IMG_6719

 沖縄戦についての勉強不足も反省させられたとともに、栃木と沖縄の交流、特に高校野球のサポートはライフワークでもあるので、引き続き関わっていきたいと思います。