相変わらず完全オフの日はほとんどないのですが、そして数少ない休みの日を利用して都内の美術館や博物館に行くようにしているのですが、先日は上野の国立科学博物館で開催中の特別展  「鳥」と、東京国立博物館の特別展「はにわ」をハシゴしてきました。

上野駅の公園口を出ると修学旅行の中学生が多く、また国立博物館の表慶館で開催のHello Kitty展のチケットを求める人と思われる行列が駅前にあり、西洋美術館も「モネ 睡蓮のとき」の展示で行列していて、平日の金曜でも上野公園は混んでいました。

Hello Kittyは50周年ということですが、なぜ東京国立博物館なのか素朴な疑問もなくはないですね。

はにわもかなりの人気のようで、混雑をしているとの表示があり、先に鳥の展示を見てから夕方になってはにわを観るという作戦としました。
IMG_9251


仕事柄、骨の形をいろいろな生き物で比較をすることが最近の興味でもあり、鳥の展示もかなり食い入るように観てきました。分類、羽、進化、骨格などについて、知らなかったことがたくさんあり、大変勉強になった展示です。
IMG_9271

近いうちに比較解剖学の書籍を購入しようかと思います。
先日の虫の展示に続き、興味深い展示でよかったです。

いったん上野の山を下りて遅い昼食をとり、16時近くなってから国立博物館へ移動して「はにわ」のチケットをほぼ並ばずに購入して、すんなりと平成館に入り、国宝を含むはにわをじっくり観察してきました。
IMG_9304

はにわは群馬の高崎付近や埼玉北部、栃木南部で多く作られていたようであり、都から遠い関東では聖徳太子が活躍した時代でも多様なはにわを作ったようなので、バリエーションが豊富で緩衝して楽しい物が多いですね。

真岡の鶏塚古墳のものも出品されています。
IMG_9331

外へ出るとすっかり暗くなっていましたが、となりの建物のHello Kittyが光り輝いており、レアな光景でした。
IMG_9342
IMG_9346

1時間半程度かかるとはいえ、栃木から博物館や美術館の多い東京へ出かけやすいというのはメリットです。

そして平日に休みがある仕事なので、混雑を回避することができており、これもメリットになります。
日曜祝日の休みにこだわると、混雑だらけの外出ということもあるでしょう。

当院は金曜日は必ず休みで、土曜や日曜も休みの日を月に1~2回作るようにしています。