今年のゴールデンウィークが終わりました。
当院は金曜日が定休のため、また当院の診療カレンダーとして5月3日~5日は休みと定めておりますので、今年は5月2日から4連休となりました。

診療のある日は院内に留まっている時間がとても長くて歩行時間は短いので、休みの日は車に乗らない外出も意識をしています。

趣味のひとつとしての博物館・美術館での見学のため、5月2日は土砂降りの雨の中、まずは上野の東京国立博物館平成館で開催中の「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」の特別展へ出かけました。

今年の大河ドラマとリンクした展覧会のため、またゴールデンウィーク中のため、大変混雑するという前提で、オープンと同時に入ることを考えて、9時前には到着して雨の中傘を差して並びました。

北斎や写楽という名前は聞いたことがあっても、昨年までは蔦屋重三郎という名前は不勉強で知らなかったのですが、現在短期集中で学ばせていただいています。

調べてみると書籍やDVDなどを扱うTSUTAYAと蔦屋重三郎は直接は関係ないようではありますが、ドラマ中に出てくる須原屋市兵衛は浦和にある書店の須原屋の先祖ということのようです。

浦和に住んでいた時期がありますので、須原屋にはときどき行くことがありました。いまもさいたま市民特に浦和区の方にはなじみのある書店ではないかと思われます。

今回の東京国立博物館の展示はNHKも関与しているので、映像を利用した展示もあり、特別展だけでも3時間近くかけて見学し、さらに常設展示も一部見て回ると4時間以上かかりました。

ここ数年は博物館・美術館への外国人旅行客の多さに驚きます。
IMG_0697


その後、どこを巡るか迷ったのですが、土砂降りなので上野動物園のパンダは諦めて、蔦屋重三郎つながりで浅草へ銀座線で移動し、台東区が運営している「べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館」へ行ってみました。

IMG_0722

ここはドラマで使用した衣装や小道具とやはりNHKの映像を利用した展示があります。


台東区はべらぼうの最初の舞台となった吉原や蔦屋重三郎の菩提寺、平賀源内の墓もあるため、今年は刊行に力を入れており、バスで巡ることもできるようです。

この日は土砂降りの雨のうえに上野からの移動で夕方になっていたこともあり、これらの場所には日を改めて行こうと思います。

この日は浅草から東武線を利用して久喜まで特急、久喜からJRで帰宅しました。

東武の特急料金は久喜まで500円で、JRのグリーン車の半額以下ということが判明。浅草からなら東武で帰ることもありですね。

IMG_0729


5月3日は栃木の高校野球の準決勝で清原球場までJRとLRTで出かけました。
高校野球の栃木県の大会は休診日を利用して医療サポートに入らせていただいています。
清原球場は駐車場が離れており、LRTが開通してからはなるべく宇都宮駅までJRで行き、LRTに乗り換えて出かけることにしています。
この日は前日と打って変わって気持ちよく晴れて、暑すぎることもなく爽やかな日でした。

IMG_0737

途中鬼怒川を渡るあたりの田んぼでは田植えが始まっていました。

IMG_0743

宇都宮東口のLRT乗り場の前ではキッチンカーがたくさん出ていました。
駅の近くでビールを飲んで帰ることができるのが電車で観戦に行ったときのメリットでもあります。
この日はクラフトビールを1杯だけ飲んで帰り、当院に戻ってからたまっていた雑用を行いました。


IMG_0747


5月4日は神宮球場へ出かけました。千駄ヶ谷駅で降りて神宮球場へ行くときには、国立競技場の敷地にある学徒出陣の碑を通るのですが、平和のありがたさとか、学業やスポーツを中断して戦地へ赴いた先人に思いを巡らせ、感謝をするところです。

IMG_0755
この日は東京六大学野球の東大と慶應大、早稲田大と立教大の試合を観戦しました。
東京六大学野球は応援団もすごいので、在校生や卒業生は応援団席で応援をすると盛り上がるのでしょうが、当然ながら部外者なので一般の内野席で観戦しました。
攻撃中も守備の間も応援団の応援が両チーム側から聞こえてくるのは少々驚きです。
六大学には栃木県関係の選手や指導者がいることについて、下野新聞の5月7日の「雷鳴抄」に書かれていましたが、東大には宇都宮高校出身の選手が2名ベンチ入りしていて、中山選手は先発メンバーで3安打と活躍されていました。

野球選手の治療に長年関わると、学童野球から中学、高校、大学、社会人、さらにはプロへと進む選手が出てくるようになり、かつて関わった選手をスタンドで見られるのはうれしく思います。

この日は天気がよかったので、信濃町の駅から浅草橋まで総武線で移動し、小伝馬町まで歩いて蔦屋重三郎関連の中央区のスポットを歩いてみました。

ドラマ「べらぼう」でも平賀源内が牢に入れられた回が放送された後でもあり、伝馬町牢屋敷跡やそこからほど近い蔦屋重三郎の開いた耕書堂の跡地には、同様にドラマ関連のスポットを巡っている人たちがいました。
IMG_0773
IMG_0780

そしてこの耕書堂のあった道は日光道中でもあるようです。
江戸時代の面影はない道ではありますが、歴史の積み重なりが東京には幾重にもあるのだなと思うところです。

まだまだ大河ドラマは続きますので、また時間が作れれば関連スポットを巡ってみたいと思います。

この3日間で4万歩程度歩いたことになりました。


5月5日は高校野球の練習試合を少しだけ観戦してから、車でなければ行けない場所ですが、日本遺産の大谷石を巡るスポットに紹介されている宇都宮市の郊外の3地区を見て回り、帰りに白沢宿に立ちよってみました。
IMG_0812

車で移動すると当然ながら歩数は増えず、この日は5000歩程度しか歩きませんでした。

栃木でも歴史を感じる場所へ出かける機会を増やしたいと思います。
昭和までの古い建物が残っていることも多いので、栃木県内の街歩きも興味深いです。

貴重な連休をいただき、リフレッシュさせていただきました。
ありがとうございました。