Photo by YO-RI 「日々雑食」 〜館山・南房総〜

写真家YO-RIです。2022年4月21日千葉県館山市に移住。南房総の魅力を日々、写真でご紹介しています。 「メールはこちら」「日々雑食 YOUTUBE」で動画も配信中!

北条海岸(館山湾)夕景…2023.9.24

P9245374
北條海岸から夕陽
ひさしぶりにきれいな太陽見ました

17時半ころ
陽が沈むのが早くなりました

P9245403
浜に水たまりがあったので、流行りの二分割

P9245470
太陽が沈んだあとも雲が焼けました


大あくび

P9244674
猫の大あくび

南房総市久保の真野寺(真野大黒)の猫

いろいろ撮ったけど、とりあえず1まい

ノゲシ

P9244426
ベランダに置いてあった使ってない鉢を見たら花が咲いてたから60ミリマクロで撮った

P9244442

P9244434

たぶんキク科のノゲシだと思うけど、接写するとちがう世界が見えてくる

朝の空…2023.9.22

P9214034
早起きしたので、館山湾に行ってみたけど、海の方はパッとしないので、帰ろうと思ったら

東の空に大きな口が開いてたから1枚

雲がかかって太陽は見えなかったけど、雲の穴から青い空が見えてた

2023年9月22日 朝6時半ころ
桟橋の先っちょから24ミリで

ヒガンバナの季節

P9203884
ヒガンバナの咲く時期です

うちの近くは群生地はないけど、あちこちで見かけます

P9214324

P9214309

咲いている場所に寄って、色の濃さが違います
トップの1枚と後の2枚は撮影地が違って
南房総市石堂と館山市山本です

古い切り株の写真

P9203756
特に説明する必要はないですね
タイトルのままです

南房総市石堂の「石堂寺」で




輸送艇2号などと今日も裏御光…2023.9.19

今日は君津行きの日
いつもは下道だけど、今日は行きも帰りも館山道を使ったので “楽” でした
所要時間も約1/3

ただ、富浦〜君津の片道1300円だから、ちょっともったい感じ
時間と疲れと値段を天秤にかけて、今後どうするか迷うところです

てなわけで、夕方早めに館山に戻ったので、港にどんな船がいるかネットで調べたら
夕陽桟橋に「輸送艇2号(LC-2002)」が停泊していたので、渚の駅バルコニーに行ってみました
P9193024
こんな感じにしか撮れないので、隣のPに移動して1枚

P9193028
なんだかなあ、これもねえ・・って感じで、あれこれなんとか撮れそうな場所を探してみました

P9193035

P9193073
この2枚は自衛隊前あたりで撮りましたが、これもなんともな感じです
他、数か所まわりましたが、まともに撮れるところが見つからず、輸送艇を撮るのはあきらめました
(ただ、撮ったからにはとりあえず出すけどね)


今夜は桟橋に停泊するみたいなので、明日の朝、また行ってみようかと思います

以下、今日の副産物です
P9193045
自衛隊の曳舟「YT-13」
(4枚目に写ってる小さな船「YF2147」も自衛隊所属の交通船って船です)

P9193047
館山城見えてます

P9193050
鷹の島の海岸で夕陽

締めはまた裏御光でした、薄い月もいい位置に写りこみました
P9193183
北條海岸

ちなみに4枚目の写真にうつりこんでいる小さな船「YF2147」も自衛隊所属の交通船ってやつです

館山湾北条海岸夕景…2023.9.18

P9182898
いつもの館山湾、北条海岸
富士山がおもしろい見え方してますね

P9182901

P9182916 (2)
船は漁業実習船「湘南丸」です

無理やり露出をかけて、船がわかるように撮りました
P9182926 (2)

P9182926
遊んでいるのは地元の子どもたちのようです

P9182961 (2)
太陽が沈んだら裏御光がさしました
最近わりとよく見ますが、何度見ても美しい光の筋です

P9182942
薄い月も光りだしました

そうそうもう一つの船を忘れてました
P9182972
海上保安庁の測量船「拓洋」です

※今日もYouTubeチャンネルに動画があります
https://www.youtube.com/watch?v=78L52ej3BE8


館山市「やわたんまち」2023年

P9178113
館山市のお祭り「やわたんまち」
2日目の夜
館山駅前で5台の山車の競演の様子

※動画はYouTubeで!
https://www.youtube.com/watch?v=FLAzTc-IuaU

写真、動画など、整理したらあらためてアップします

9月17日‥早朝の館山三題

P9172504
館山湾に帆船を撮りに行こうと思い早起き

トップは海に行く途中の工事現場で
旧館山病院の解体作業中

P9172511
北条海岸の桟橋

P9172535
館山駅
撮る時は何も考えてなかったけど、写真みたら “どこかで見たジャケット” みたいと思って真四角にしてみた
そしたら、他のもついでに全部真四角で統一してしまえと思い、今日は3まいともジャケットサイズ


肝心の帆船は一応撮ったけど、ただ写ってるだけでつまらないのでここには載せません

9月17日 5時台

9月16日、今日一日の流れ…やわたんまち、海王丸、野島埼、北条海岸など

P9167961

P9167972

P9167978

P9168058
館山のお祭り「やわたんまち」

六軒町の山車が北条のギャラリーヒロイから出るので撮りに行く
六軒町の山車と安房神社の神輿

※動画あります(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=LKk9o9MJsXw&t=7s


現場で会ったカメラマンの小出氏から湾に海王丸が入ってるというので北条海岸に行ってみたが
P9168421
あまりに遠いので諦めて一旦帰宅

午後は送迎の用事が二件
富浦まで送り届けて迎えに行くまでの約90分で帆船を撮りに行く
P9168504
正木の海岸でほぼ真横から撮れたけど、光は逆光気味ではっきり写らず

急いで富浦多田良まで移動して1枚
P9168523
しかしながら、船は斜めからしか撮れない
せっかく順光なのに

タイムリミットで迎えに行って、その足で野島埼白浜へ向かう
ここでの空き時間は30分
あんまり撮るものなかったけど2枚

野島埼灯台の近くでサギと遠くを航行する貨物船
P9168951

P9169033
灯台近くの岩場で遊ぶ親子


その後一旦帰宅して、すぐに北条海岸へ
P9169067
太陽はすでにしずみ、帆船は遠方
ただ雲が焼けてきれいだったので浜辺の女子を入れて1枚

しばらくしたら、光の筋が
最近よく見る裏御光(反薄明光線)
P9169082


しばらく撮って帰宅中にまた六軒町の山車をみかけたので、すこしだけつき合って数枚
P9169111

今日は朝から時にはチャリで、時にはクルマで、慌ただしく移動した一日だった
なんやかんやと撮影機会が多かったので、撮影枚数は楽に1000枚は超えてる

さて、明日もおまつり「やわたんまち」
どこでどう撮るか作戦を練らないと

というか、まずは早朝に帆船狙いで北条海岸行きだな


※9月17日朝、海洋丸を撮りに行ったので写真追加しました
P9172507
正直あんまりおもしろくない写真だけど、せっかく早起きして撮ってきたので1枚だけ
5時34分撮影

ヤブガラシとキアゲハ

P9150024
自宅のベランダそばのヤブガラシにキアゲハが飛んできたので数枚

P9150008

12-200ズーム200mm(35ミリ換算400mm)位置でドアップ
P9150028
被写体まで1mもないくらいの位置で撮ってます


今日も朝から暑いですね
皆さん、熱中症にお気をつけください

今日の北条海岸夕景…2023.9.14

P9140016
午後の用事を2件済ませて、なんとか夕陽に間に合ったので北条海岸へ

今日は波打ち際ギリギリで、小型三脚を砂浜すれすれにセットして、低いアングルで撮ってみました

P9142312
間近まで波が迫ってきますが、なんとか大丈夫です

P9140007
富士山がみえてます
オレンジの帯が、山頂までかかると、はっきり形が浮き出たのですが、そううまくいきません

シルエットの船は
左が「俊邦丸」LPGタンカー、右が「吉邦丸」VCMタンカーだと思われます
どちらもイイノガストランスポートの船舶です
2隻とも美しいオレンジ色なんですが、この状況だと色を出すのは無理ですね

※動画をYouTubeにあげました!
https://www.youtube.com/watch?v=rQQEeQQTBD4


朝の見物海岸(館山市)

P9132151
館山市、見物(けんぶつ)海岸
タイトルに朝とつけましたが、時間はそろそろ11時です

撮影の打ち合わせがこの近くなので、少し早めに来て、海で撮影しました

この時間だと太陽はまだ順光なので、空も海も気持ちのいい青です
P9132154
富士山、なんとなくみえてます
沖合を航行している船は、もやがかかってはっきりわかりませんが
おそらくジクシスと川崎汽船所有の新しいLPG運搬船「AXIS RIVER」だと思われます

P9132140
近くにある海上自衛隊のヘリが飛んで行きます

P9132163
岩場でカンナを見つけました

P9132112
青い海をバックに鮮やかな黄色の花が映えます
望遠ズーム150ミリ位置での撮影ですが、f13まで絞り込んだので、バックの海の様子までわかります


※動画も撮りましたのでYouTubeでどうぞ!
https://www.youtube.com/watch?v=zdek4MKyccE&t=6s

アカボシゴマダラ

P9121967
アカボシゴマダラです

P9122054

P9122095
元から奄美に生息するものとは違う亜種で
1990年ころ中国から持ち込まれた種類らしいです

元気よく飛び回りますが、すこし待っていると落ち着くので、比較的撮りやすい蝶です

トップ写真は広角で15センチくらいまで近づいてます
他2枚は遠くに止まったので、400ミリくらいで撮影してます

木更津市の太田山公園
Archives
記事検索
記事検索
  • ライブドアブログ