青年海外協力隊!ソロモン!教師!

青年海外協力隊平成27年度1次隊、理科教育でソロモンへ派遣されます、西山裕介です!理科教師として、ソロモンの中、高学校で働きます。ソロモンのマルーという田舎町ですが、人々との触れ合いを一番大切に考え、一生懸命頑張ります。

『最終号』

 P7210311

「生き方」を学びに来ました。

そのために沢山の活動をしてきました。

しかし、何かを与えたわけでもなく、ソロモンの人々の親切心と愛に包まれて生活させていただいただけでした。

 PA090066

甘えさせてもらっただけだったのです。

 

結局、自分がすごく成長したとも、変化したとも思えません。

日本では周りの人にがっかりされるかもしれません。それが結論。

 P8250179

しかし、この二年間でしか経験できなかったことがあるのは確かです。

 P4010357

「現地の人々と一緒にこの地で生活したということ」

 

『現地の人々のすごい生き方に触れることができたということ』

 P3170130

それによって、自分が変わっていけるかどうかは、日本へ帰国してからにかかっているということ。

 

青年海外協力隊は一つの留学。

学んだことを実践してこそ、留学した意味があるのです。

 P3020135

「これから」が人生なのです。

 

 

☆私はソロモン、マルーに生き続ける。

 

最後に嬉しい出来事がありました。

 

去年私のクラスで、村の男性と結婚をし、子どもを授かったヨリンダという女子生徒がいました。

写真中央

 P2260056

あれから月日が流れ、出産直前。

私が去る前に、彼女の家族が私のところにやって来ました。

 DSCN9210

「ユウスケという名前を、生まれてくる子どもにつけたい。ユウスケの許しを得たい。」

 

驚きました。そして、笑い転げました。嬉しかった。

 

「どうぞどうぞ、ユウスケという名前を付けてください!!!」

 DSCN8529

ソロモンのユウスケは、マルーで生き続けることになりました。

 

残るものと、残らないもの。

いくら物を作っても、与えても、いずれは消えていきます。

残るものは、人と人の触れ合いの中で交換された心です。

人の「生き方」がいつまでも、周りの人の心に残り続ける。

 DSCN8528

名前を付けてもらったからといって、人々の心に私の生き方が残ったとは言えません。

 DSCN7283

しかし、少なくとも、その家族は私の名前を付けたいと思ってくれた。

ユウスケのように育ってほしい、という思いが少しでもあるのだとしたら、嬉しくなります。

 

もし、またマルーへ戻った際は、「ソロモンのユウスケ」と顔を合わせて、協力隊時代のことを話してやりたいと思います。

DSCN8318

その子が大きくなって日本へ来た際には、その子がユウスケという名前を誇れるように、私自身がよい人間になっていたい。

 

 DSCN8170

☆本に残す

 

本が書き上がりました。

出版するかどうかは、周りの人の判断。

とにかく、自分の中で記憶と共に、記録にもしっかり残すことができました。

 DSCN8147

A4150枚ほどの分量。書きたいことをむちゃくちゃに書きました。

もし、目にする機会がありましたら、読んでいただけたらと思います。

 

 

☆夢

 

最後に、今後の夢を少しだけ話します。

人生はここから。ここがゴールでない。始まったばかり。協力隊での経験を生かさなければいけません。

 DSCN8009

『学校をつくる』

 

協力隊生活の中で、日本人の方や周りのソロモンの人々にずっと言っていました。

 

なぜ、その夢なのかについては、長くなるのでここでは割愛。

 

この夢は、人生を終えるまでに成し遂げたいと思います。

 

この夢を実現するためのステップが日本で待っています。

一つひとつ乗り越え、夢を実現し、後悔のない人生で、一生を終えたいと思います。

 

 DSCN8137

これから。

ここから。

 

「もう、気持ちは次に向いています」

 

今週末日本へ帰国します!!

今まで支えていただき、ありがとうございました。

 

 

(ブログは日本ではしません。別の形で発信する機会があれば、見てやってもらえたらと思います)



 

活動紹介ムービー↓

https://youtu.be/HcskVpwr0dM

JICAボランティアからテレコムへのCMがアップされています↓

https://www.youtube.com/watch?v=rSWtCKaOtyM


日本でメルマガを始めました!「ポジティブ脳のつくり方」
日々感謝の言葉を綴っていきます。↓

http://www.mag2.com/m/0001681125.html



いつもクリック↓していただきありがとうございます!





続きを読む

日本は震災から6年。

まだまだ手つかずのままになっている場所もあります。

 DSCN8282

日本には日本の問題がある。

相対的貧困だってそうです。

 DSCN8275

先進国の格差の方が、絶対的貧困よりも“むごい”と考えます。

次は日本に貢献していきたいと思います。

 

 DSCN8293

☆明日、第二の故郷、ソロモン、マルーを去ります。

ブログも次で最後。

見てくださった方々に心から感謝を申し上げます。

 

 DSCN8318

〇最後は子どもたち!

 

連日送別会を開催していただいています。先生方にはたくさんのプレゼントをいただきました。(自分は何も与えていないのに・・・)

 DSCN8222

中でも、子どもたちからのメッセージには感動しました。

マルーの子どもたちによって、一つひとつ選び出された文字によって、彼らの気持ちをいただくことができました。嬉しい・・・

 DSCN8381

 

最後のバーベキュー。

 

子どもたちを集めて、ささやかなバーベキューを開催しました。

 

最後は子どもたちと関わりたかった。

 DSCN8221

日本を全く違う環境で、最初は戸惑いました。

正直、途上国の印象から、恐れる感情もありました。

 DSCN8328

しかし、不安を払拭してくれたのは、間違いなく子ども達でした。

 

学校へ行けば、人懐っこく、何のためらいもなく話しかけてくれる。

 

「ここまで人間が好きな人間がいるか・・・・」

 

衝撃を受けました。

 DSCN8330

グランドへ足を運べば、いつも一緒にサッカーができる。

子ども達に会えると保障されていました。

 

寂しくなったら、子どもたちのもとへ行く。

そして、励ましてもらう。癒される。

 DSCN8384

これが無ければ、絶対にマルーではやっていけていませんでした。

生きがいがそこにありました。

 

 

最後の学校では、一つ一つクラスを回り、感謝の気持ちを述べさせてもらいました。

 

「ありがとう、ありがとう」と何度も言っていました。

 

 DSCN8393

最後の最後まで、子どもたちと寄り添い、学ばせてもらいました。

 

『いじめのない社会』

 

が存在することを教えてもらいました。

目の前で実践してもらいました。良い社会の例を見せてもらいました。

 

 DSCN8397

生き方を学ぶ旅。

子どもたちから、学んだ素晴らしい生き方を、日本で実践してみたいと思います。


『野球・サッカークロス大会』が新聞記事に↓
DSCN8191

続きを読む

連日送別会をしていただき、申し訳ない。

 DSCN8137

協力隊の人たちがみんな経験していることなのでしょうか。

私は今まで、こんな感謝をされることは、ありませんでした。

ここまでする村の人々は本当にすごいと思います。

 DSCN8170

「私は何もしていません・・・」

何度も言います。

 

☆ブログもあと数回

 DSCN8158

そろそろまとめに入っていかなければ。

 

『生き方を学ぶ』

 

この目的のために日々ソロモンで生きてきました。

 

果たして学ぶことはできただろうか。

 DSCN8150

〇学んだ事実

 

親切心。

 

どこへ行っても笑顔で、大切に思って接してくれる。

どんな人同士でも、気兼ねなく、明るく楽しく、親しみを込めて接することができる。

この地に来たときびっくりさせられました。

 DSCN8147

こんなに私を受け入れられるものなのか。

こんなに人を好きになれものなのか。

 DSCN8144

ものを分かち合う文化が定着しています。

教会で大切な心の教育がなされています。

 DSCN8128

様々な要因が村の良い空気を醸し出す。

 

「いじめがない村」

 

障がい者教育もないのに、障がいを持つこの手を取って一緒に遊ぶ姿に感動させられます。

 DSCN8127

なぜ、このような子が育つのか。

それを研究するために日々観察を続けました。

分かち合う文化や、教会の文化に加え、

 DSCN8115

「愛情を注がれている」

ことは、一番の要因です。

 DSCN8114

どんな愛か。

心からの愛情を言葉、表情、態度すべてで表現する。

その気持ちがあるから、自然と子ども達が安心する。

 

村全体で子どもたちをかわいがるから、子どもたちは素直に育つ。

 

言い古された法則かもしれませんが、この村で再確認しました。

 

 DSCN8112

愛されて育った子どもは、愛することを覚える。

教育学者のドロシーもそのような言葉を言っています。

 

 

この当たり前のことができない社会システム。

先を予想せず、突っ走ってしまった部分があるのではないか。

 DSCN8110

人間を人間と見ることができる、真の人間に近づきたい。

人間や物を、「価値」でしか評価することができない社会でなく。

お金ではかる、快楽ではかる世の中でよいのか。

 

マルーで生活することで、見えてきた生きる力。

良い「生き方」の例がここにありました。

 

時代の流れ、社会の変化が大きく人間に影響を及ぼすことは確かです。

では、時代の流れに任せるのか。流されるのか。

 

どんな荒波の中でも、人間の「心」だけは、いつも自分の中にあります。

マルーの人々に言わせれば、「神」です。

ならば、言い訳はできません。

 DSCN8137

物欲社会から精神的な方向へ移っていくと言われます。

その時に、どう考えて精神と向かいあい、どんな方向へ進んでいけば良いのか。

 

生き方を学ぶ旅は一生続きそうです。

 


マルーにいただいた一つの生き方の選択肢を駆使して、これからも進んでいきたいと思います。

活動紹介ムービー↓

https://youtu.be/HcskVpwr0dM

JICAボランティアからテレコムへのCMがアップされています↓

https://www.youtube.com/watch?v=rSWtCKaOtyM
いつもクリック↓していただきありがとうございます!




続きを読む

↑このページのトップヘ