「足がすくんでしまうのは、「ヘッド・ファースト」なっているから。「フット・ファースト」でいけ!」(歩き続ければ、大丈夫。アフリカで25万人の生活を変えた日本人企業家からの手紙:佐藤芳之著)

 

なかなか暑いと体が動きません・・・

日本より確実に動きは遅い・・・

 DSCN3371

でも、動かなければ・・・

 

協力隊の活動の仕方は様々です。

何もしない方が良い、という結論に至り、本当に何もしないやり方、

完全に現地に染まり、仲良くなることを目的とするやり方、

問題を見つけたときは、その解決のために現地の人を巻き込んで活動していくやり方、

 

自分の思うままに、突っ走るやり方・・・

 DSCN3382

100パーセント自分のため。

自分が学びたいから、壁にぶち当たりたいから、生き方を見つけていきたいから。

 

夢中になってやりたいことがやれるのが、協力隊の良さ!!

 

 DSCN3380

☆「隣の村の学校へ出張授業!!」

 

最後まで、新しいことにチャレンジし続けます!!

 

今日は、隣町のアヌケという学校へ、出張授業をさせてもらいに行ってきました。

 DSCN3375

前回、病院のプレゼンテーションを実施した際に、アヌケの中高生がたまたま病院に来て見ていました。

そこで、うちの学校でもプレゼンテーションをしてほしい、と頼んできたのです。

 

頼まれたら絶対に断らない。

こんな頑固な性格も作用して、

 DSCN3366

「勇気をもって頼んできた子どものためにも、その子の学校へ絶対に行こう!」

 

と心に誓い、実行へ移しました。

 

 DSCN3365

手作りスクリーンとプロジェクター、パソコンを片手に、長い道のりを歩きます。

 

少しでも多くの子どもたちに届けたいことがある・・・

 DSCN3358

教師として、常に何かを教育できる人間になりたい。

子どもが隣にいた時点で、教育は始まっている。

存在するだけで、子どもが成長する人物になりたい。

 DSCN3342

勝手な願望を抱きながら、黙々と歩きます。

無我夢中で歩いてはいるものの、どうしても、道のぬかるみに足を踏み入れたり、スリッパが潰れて裸足で歩かなければならなくなると、挫けそうになります。

 DSCN3338

それでも歩き続ける・・・

 

 

そんな時に助けてくれるのは、いつも現地の人々です。

スリッパが潰れている自分を見て、

 

「一息ついていきなよ!」

 

と言って、家へ招いてくれます。

そこで出されるココナッツのジュースやパイナップルは、涙を誘います。

 

「あー有り難い・・・」

 

生かされているのは自分です。

 DSCN3325

結局、自分が何かをしようとしても、

 

「させてもらっている。させていただいている。」

 

という感覚に戻ります。

 

ソロモンに来ている自分を支え、後押ししてくれるのは現地の人であり、プレゼンテーションを嫌な顔一つせず聞いてくれるのも現地の人々。

 

 DSCN3324

協力するとか言う以前に、

 

生かされている。

そのことにいつも気づかされて、我に返ります・・・・

 

 

明日は、他校での初出張プレゼンについて書きます!

いつもクリック↓していただきありがとうございます!

これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。