『クロスゲーム』

 

野球×サッカーの融合。

 

単純に、一人が二つのスポーツをすれば、スポーツ人口は増えます。

 

この発想と、色々なスポーツに触れることで、多くのことが学べます。

視野が広がり、広い世界を見ることができるのです。

 DSCN7990

 

☆チームスーパースター

 

思えば、ボロボロの一つのボールに群がる子どもたちを最初見たとき、ひらめきました。

「サッカーチームをつくろう!」

ボールと笛を持ってグラウンドを行くと、沢山の子どもたちが集まってきました。

 DSCN7890

そして、毎日、欠かさずグラウンドへ行くことで、

「こいつは毎日ここに来る!」

という印象を与えたのだと思います。

 DSCN7909

毎日子どもたちが集まるようになり、自然発生的にチーム「スーパースター」が立ち上げられました。

 

弾幕も作り、部内大会、地域大会、対外試合を数えられないくらい行ってきました。

 DSCN7918

部活動の意味をもう一度だけ考えます。

 

『教育のツール』

 

それに尽きます。要するに、人を集め、そこで、教育が行える機会を設けるのです。

ソロモンへ来て、このことをひしひしと感じながら、サッカーを行っていました。

 DSCN7955

では、ソロモン、マルーでは何を教育するのか。(くどいですが書くことがないので悪しからず)

 

1、部活動のように、集団でスポーツをする意義を感じさせる。

集団で行動するとき、そこには規範、ルールが存在します。それに従ったりすることを教えます。

 DSCN7957

2、学習に取り組ませる。

心のノートなどを作成し、文章を書かせたり、ミーティングで5W1Hを用いて発言させたり、色々心がけてきました。学校の授業態度を指導します。

 

3、心を育てる。

ミーティングで、ソロモンでは聞けない話を沢山してきました。子どもたちの弱い部分も指摘してきました。ほとんどが私の価値観の押しつけだったかもしれませんが、少なくとも、他の世界、感覚に触れられたのではないでしょか。

 DSCN7963

4、態度教育

グラウンドを整備したり、集団行動を徹底させたり。日本で言う礼儀の作法も教えていきました。ゴミを拾うこと、ビブスをたたんで返すこと、道具を大切にすることなど。

 

(最後まで偉そうに書かせていただきます)

 

 DSCN7987

☆スーパースターの最後の試合。

 

野球大会の後のサッカー。

子ども達は完全に気持ちを切り替えて、試合に臨みました。

 

ゴールが決まる瞬間に、感極まるものがありました。

 

たったの1年9カ月ですが、その間に関わった時間が一番長かったのが、このスーパースターの子どもたち。

 DSCN8004

「成長したな・・・」

 

もう、何も言わなくても、自分たちでミーティングをし、チームのポジションを決め、攻め方守り方を話し合うことができます。主体性が育まれました。

 

「もうこの試合は見られないのか・・・・」

 

カメラを回しながらそんなことを思います。だからこそ、必死で写真を撮ります。

 DSCN8018

清々しい。

最も青年らしい姿。

輝く額の汗。

夢中で仲間にかける声。

 

自分が育ってきた環境の中で備わった感覚から、「この姿がいい」と思う価値観があるのでしょう。

部活動をしている子どもたちを見ると、爽やかな気持ちになります。

 

「私が日本へ帰っても頑張ってほしい。」

 DSCN8009

最後に、現地の先生に、笛とビブス、マーカーなどの道具を渡し、

 

「自分がいなくなっても、絶対に続けてください!」

 

とお願いしました。

 

後4日。

 

土曜日に最後のバーベキューパーティーをして、チーム「スーパースター」を去ります。



 DSCN7990

活動紹介ムービー↓

https://youtu.be/HcskVpwr0dM

JICAボランティアからテレコムへのCMがアップされています↓

https://www.youtube.com/watch?v=rSWtCKaOtyM

いつもクリック↓していただきありがとうございます!





 

これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。