2013年05月


今日の森は、クモの巣とハルジオンだらけでした。ハルジオンとヒメジオンの違いは、すぐわからなくなるのですが・・・そもそもヒメジオンは、もう少し遅く咲くらしいですね。茎の中が空洞なのはヒメだと思っていましたが、ハルでした。
日の光をあびて、クモの巣はどれもキラキラ・・・真ん中でクモはガツガツとお食事中でした。

そして、私たちは今書いているカラスウリの絵本の参考にするために、カラスウリの新芽を探しました。夏の夜の神秘的な花や晩秋を彩る鮮やかオレンジの実は、誰でも見つけるのが簡単ですが・・・今頃のカラスウリを見つけるのは超難関!でも、ありましたよ!昨年の枯れた蔓の埋まったところのお隣に小さく愛らしい新芽!初々しく、まだちょっと戸惑いがちに頭を出して、まわりの新緑をながめてました。 スズキ
5月12日はにぎわいの森を歩くバードウォッチングの日です
朝は少し曇っていましたが集合時間には晴れとなりました
センター前で受け付けをしている間にスタッフは打ち合わせです

どのコースを回るか、注意点は、見どころはなど、、、。
見どころといっても相手は鳥です
期待通りに出るかどうかは行ってみるまでわかりません
特にこれからの時期は木の葉が茂って、声はしても見つけにくいのです
さてスタートです
四つのグループに分かれて回ります
ウグイスのさえずりが聞こえますがどこ?
メジロのさえずりも聞こえますがやっぱりどこ?となりました
ピクニック広場、アキアカネの丘とまわりミズキの池のそばでセンダイムシクイの声
近い! 頭の上から聞こえてきました
何人かは見つけられたようですが動きも早いし、ちょっと残念な人も
池には何もいないようでした
長倉口に向かっていくとキビタキの声
ここでも見られた人がいたようですがみんなというわけにはいきませんでした
トイレ休憩の跡目の前の木にウグイスが来ました
やっと全員観察できてホッ!
途中でジャケツイバラの花が咲いていました

のぎくの広場でキビタキ情報ゲット、でも時間がないのであきらめていましたが
ヘイケの湿地近くでキビタキの声
みんなで探しますが見たのは飛ぶところ
ガックリしながらセンターに戻って昼食、その後に鳥合わせ
ゴロスケ館の上のカラスザンショウの木にスズメの巣立ち雛が三羽います

黄色いくちばしが見えました
親鳥も餌をあたえに何度も飛んできました
さて鳥合わせです
姿は見えなくても声は聞こえていましたので、4グループ合わせて24種
ぜんぶ見えていたらなぁ
最後になりましたが参加者の子供さんに記念品のプレゼント

また来てくださいね
参加者63名でした
鳥のくらし発見隊 上原明子
朝は少し曇っていましたが集合時間には晴れとなりました
センター前で受け付けをしている間にスタッフは打ち合わせです

どのコースを回るか、注意点は、見どころはなど、、、。
見どころといっても相手は鳥です
期待通りに出るかどうかは行ってみるまでわかりません
特にこれからの時期は木の葉が茂って、声はしても見つけにくいのです
さてスタートです
四つのグループに分かれて回ります
ウグイスのさえずりが聞こえますがどこ?
メジロのさえずりも聞こえますがやっぱりどこ?となりました
ピクニック広場、アキアカネの丘とまわりミズキの池のそばでセンダイムシクイの声
近い! 頭の上から聞こえてきました
何人かは見つけられたようですが動きも早いし、ちょっと残念な人も
池には何もいないようでした
長倉口に向かっていくとキビタキの声
ここでも見られた人がいたようですがみんなというわけにはいきませんでした
トイレ休憩の跡目の前の木にウグイスが来ました
やっと全員観察できてホッ!
途中でジャケツイバラの花が咲いていました

のぎくの広場でキビタキ情報ゲット、でも時間がないのであきらめていましたが
ヘイケの湿地近くでキビタキの声
みんなで探しますが見たのは飛ぶところ
ガックリしながらセンターに戻って昼食、その後に鳥合わせ
ゴロスケ館の上のカラスザンショウの木にスズメの巣立ち雛が三羽います

黄色いくちばしが見えました
親鳥も餌をあたえに何度も飛んできました
さて鳥合わせです
姿は見えなくても声は聞こえていましたので、4グループ合わせて24種
ぜんぶ見えていたらなぁ
最後になりましたが参加者の子供さんに記念品のプレゼント

また来てくださいね
参加者63名でした
鳥のくらし発見隊 上原明子
記事検索
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
天気予報
今日の情報
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
月別アーカイブ