森でのできごと

横浜自然観察の森友の会です。
活動記録、観察の森で見たこと、聞いたことなどをお知らせします。
掲載の記事、写真等はすべて無断複写・転載を禁じます。

2018年09月

☆特別写真展「野鳥の親と子の姿」開催中☆

===========================
横浜自然観察の森 友の会 設立30周年記念企画
カワセミファンクラブ 特別写真展「野鳥の親と子の姿展」開催中

===========================

20180930131125


横浜自然観察森 友の会 カワセミファンクラブのメンバーが
この森で撮影した野鳥達の親と子の貴重な写真を展示中です

よく見る野鳥からちょっと珍しい野鳥まで
知っているようで意外と知らない成鳥と幼鳥の違いを
メンバーの自信作()でお楽しみいただけます

20140531関谷奥9時56分15秒-1

自然観察センター横「ごろすけ館」にて
皆様のご来館をお待ちしております!!

1657797e

開催場所:自然観察センター隣接「ごろすけ館」
開催日時:9月30日(日)~12月23日(日)
開館時間:9時~16時半(休館:月曜日・月曜祝日の場合は翌日)


【カワセミファンクラブ 廣瀬】


2018年9月 行事予定

======

森の作業体験

915日(土)

======

内  容:雑木林の手入れ(間伐)を体験します。

時  間:1014

対  象:小学生以上30名(先着)、中学生以下は保護者同伴

集合場所:炭小屋(タンポポの道14付近)

申  込:電子メール、FAXのいずれかで次の事項をご記入の上、

下記の申込先にお申し込みください。

申込 先:電子メールkansatsunomori☆gmail.com(☆を@に変えて送信してください)/FAX 045-894-8892

1.行事名「森の作業体験9/15申込」と明記(メールの場合はタイトルに) 

2.参加者全員の氏名とふりがな(お子様は年齢と学年も)

3.電話番号

4. (電子メールの場合)電子メールアドレス、(メールの場合) FAX番号

5.このイベントの情報源「友の会ブログ」と明記

締  切:9/7(金)


※個人情報の取扱について:お申込みの際にお知らせいただく個人情報は、

今回のイベントに関する連絡の目的以外では使用いたしません。


☆…定例行事…☆

横浜自然観察の森友の会の主催行事です。(事前申込不要、参加費無料)


92 第1日曜日】

●季節の森を歩こう●

季節や生きもののつながりを楽しむガイドツアー。

時間:(1)1112 (2)1314


98 第2土曜日】

●定点カメラで動物調査●

森に仕掛けたカメラの写真をチェック!なにが写っているかな?

時間:1112 *雨天時はセンターへ問い合わせ


99 第2日曜日】

●みんなでバードウォッチング●

森の野鳥を観察し、親しみます。初心者の方も安心してご参加ください。

双眼鏡の無料貸出もあります!

時間:913ごろ


915 第3土曜日】

●畑と作物を作ろう●

畑作業を通して自然と親しみます。

時間:1012(◆雨天中止)


919 第3水曜日】

●森の絵本を楽しもう●

簡単なミニ絵本づくりと、これまで制作してきた絵本の読み聞かせも行います。

時間:10時半12


922 第4土曜日】

●自然と遊ぼう●

ゲームを通して、その季節に見られる生きものや自然と親しみます。

時間:(1)1314 (2)1415


▼▽定例行事について▽▼

▽いずれも申し込みは必要ありません。

時間までに自然観察センター前にお集まりください。参加費は無料です。

≪持ち物:飲み物、帽子、汚れてもよい服装、

「みんなでバードウォッチング」は昼食も≫

▽どの行事も、当日7の時点で横浜市内に気象や災害に関する警報、

特別警報が発令されている際は中止します。

▽小学生以下は保護者が同伴してください。

▽雨天時について記載のないイベントは雨天決行します。


9月の「自然と遊ぼう」

9月23日(土)は昨日からの雨も止んで少し涼しくなりました。
パラパラと降ってきた雨も止んでお日様も出て来ました。

さて、今日のテーマは「バッタのとびくらべ」です。

さあみんなでピクニック広場に向かって出発!
道端の草むらをかき分けてバッタを見つけ手で捕まえましょう。
DSCPDC_0001_BURST20180922132240989_COVER

DSC_0075
紙筒の口を下に向けてやるとバッタは上のネットに自分から飛び込んでくれます。
DSC_0080

最後に、捕まえたバッタたちを皆で観察して名前と見分け方を研究してから
原っぱに放してとび比べをしてバイバイしました。
獲れたバッタは
「トノサマバッタ」「クルマバッタモドキ」
「ショウリョウバッタ」「ショウリョウバッタモドキ」「オンブバタ」
キリギリスの仲間「クサキリ」とび比べピンク色の「クサキリ」もつかまえました。
コオロギも「エンマコオロギ」などをつかまえました。
トノサマバッタは遠くまで飛んで逃げていくのでつかまえるのに苦労しました。
今日はイナゴの仲間は見つかりませんでした。

今日のご案内は小泉、新倉、山本さんとむらじいの四人でした。


次回は
10月27日(土)  
1回目 13:00~
2回目 14:00~15:00まで
      
どんな遊びをするの?
「ひっつきむしであそぼう」の予定です。
原っぱに出かけてみんなでひっつきむしをつかまえましょう。
どんなひっつきむしがどんなところにいたか、
どんな形でどんなひっつきかたをして、どんな運ばれ方をするのか見てみましょう。
最後に,なかよしになったひっつきむしを、原っぱにバイバイしましょう。
遊んだひっつきむしは持ち帰りできません。全部原っぱに返します。
お楽しみに。

お道具、虫かごは要りません。こちらで用意します。
観察センター・ごろすけ館前に集まってください(事前申し込み不要)。
帽子、長袖、長ズボンの衣服と運動靴で脱水予防の飲み物をもってご参加ください。
     (小学生以下は保護者同伴)
 
(注)
雨が降っていたら雨に濡れないように、ごろすけ館内で遊びます。
但し、
当日朝7時の時点で横浜市内に気象や災害に関する警報、特別警報が発令されている際は中止します。


   =自然と遊ぼう・むらじい=



    

写真展「森のいきものたち」開催中

観察の森センター横のごろすけ館にて、写真展「森の生きものたち」を開催しています(11月10日(土)の午前中まで)。

森に設置した赤外線センサー付きカメラで撮影された いきものたちを紹介する写真展です。

今回は、友の会30周年と調査開始から10年経ったことを記念して(?)、写真を見てひとこと!のコーナーや、10年間の調査結果のポスターも展示しています。
DSC03852

よかったらのぞいてみてください。
P_20180716_114617

わたなべ

ひっつき虫の親探し

19日は絵本の活動日でした。はじめに「月夜のおまつり」原画展で展示した額を片付けました。原画展では、区役所に来た一般の方々からの温かい感想・メッセージを沢山いただき、一同感激でした!
その後、新作絵本の話し合いや作業をして、最後に森を少し散策しました。CIMG0661

しばらく歩いていたら1人のズボンにひっつき虫がいっぱい!ああ、もうそんな季節なんだ~と秋を感じました。しかしこのひっつき虫はいったいどこで付いたんでしょう?
CIMG0662
アポロチョコみたいな円錐形のあなたは誰?
CIMG0663
ママコノシリヌグイ?・・・茎も葉もチクチク痛いけど、こんな三角の種子はありません。
CIMG0655
ヌスビトハギもひっつきでは有名です。でもまだ秋は浅く可愛いピンクの花が咲いていて、ひっつく種子はありません。
CIMG0666
イノコヅチも、ひっつき虫番付ではいつも上位ですが、まだ穂が若くて緑。しかも種子の形がちがいます。
CIMG0653
トキリマメ?いやいやこんなふっくりした実ではありません。キョロキョロしていたら後ろから
「あ、あったよ~これこれ!」と声が・・・
CIMG0665
キンミズヒキ!あなたもひっつき虫一族だったんですね!知りませんでした。
kinmizsuhiki20070805_s5dsf9424_1f4org
ほらね、穂先の緑部分!円錐形のひっつき虫がいっぱいあります。
こんなひっつき虫探しの絵本も楽しいなあ~と考えながら、帰途につきました。
すずき

9月の「畑と作物を作ろう」

9月15日の「畑と作物を作ろう」は、雨のため中止となりました。しかし畑に出かけたので、その様子を久しぶりにお伝えしましょう。

 

2週間前に除草した畑は、雨の日が多かったためか、すっかり雑草に覆われてしまいました。しかし耕したところだけ、雑草はあまり生えていませんでした。除草には毎回少し耕すのが有効という事でしょうか。雨のため今回の除草は次回にまとめてすることにしました。

 草ボウボウ

サツマイモは、葉が虫食いだらけです。前回雑草を抜いたら、思った以上に虫に食われているのがわかり驚きました。この2週間で伸びた部分はまだ虫に食われていないようです。除草の効果でしょうか。

 サツマイモ

サトイモに実のようなものがなっていて、花が咲いたようです。この畑では2度目です。大きな種イモを植え付けると咲くことが多いそうです。

 サトイモの実?

ラッカセイは順調に葉を茂らせていますが、一部で頂部の新芽をかじられていました。ノウサギの所為ではないかと思っていますが、この程度なら許しましょう。

 新芽を食べられたラッカセイ

ニラの花が咲いていました。いよいよ秋ですね。

 ニラの花

クズの落花が目につきました。雨の所為で多く見えるのか、本当に今年はよく咲いているのか、どちらでしょうか。

 クズ落花

畑の片隅にエビズルが実をたくさんつけていました。今年のエビズルは豊作ですね。喜んでいる生き物もいるでしょう。

 エビヅルの実

さて、次回の「畑と作物を作ろう」は1020日(土)10時からです。夏に育てたサトイモ、サツマイモ、ラッカセイを収穫する予定です。長袖・長ズボン、飲料水、手袋持参でおいで下さい。時間が許せば、お弁当もご一緒しましょう。(雨天中止)

 

落合


9月のバードウォッチング

9月9日はみんなでバードウォッチングの日
最近涼しかったり、暑かったりと変化が続きます
あいにく9日は暑い日でした
霊園口階段
霊園口の階段はこの通りの木々がうっそうとして、先が見えない状態
風もないのでムッとします
こんな状態ではあまり鳥さんも出てくれないでしょう


とはいえバードウォッチングはめげずに開始
朝の様子
参加者の方たちもぼつぼつ集まりました


出発しましょう
そろそろ渡りが始まるので関谷奥の見晴台へ
途中では鳥の姿は見えず、植物の話などしながら進みました
虫こぶは鳥にとっても大事な食料になるとか、木についてる実が落ちても鳥たちは冬に食べているなど

さて関谷奥の見晴台 暑いです 日陰がありません
鳥は、はるか遠くにいたり、さぁっと横切ってしまったり
じっくり見ることはかないませんでした


あきらめて戻る途中、シジュウカラの声がしたので探していると
センダイムシクイとの声
そちらを見てもなかなか見つからず、やきもき
え!どこにいるの
いたと思うと同時に飛んでしまうし、それにセンダイムシクイではなく
何とメボソムシクイのようです
これメボソムシクイです - コピー


肩のあたりに白い線2本を確認した方がいたのです
正確には、大雨覆と中雨覆の先端にわずかに灰白色がある(フィールドガイド日本の野鳥「財」日本野鳥の会より)ということなんです
渡りの途中に寄ってくれたんでしょう、思いがけないプレゼント
でもじっくり見られなくって皆さん残念な気持ちでした


気を取り直してトイレタイムを挟んでミズキの池へ
カワセミ見たかな
一部の方がカワセミを見て、声だけの人や全然気づかなかった人がうらやんだり残念がったり

センターに戻って鳥合わせをしました
鳥合わせ3 2018.09
グループを3つにしていたので、見た鳥に少しの差がありましたが、やはり少ないですね
声だけというのも結構ありましたから

お昼を食べて、反省会をして解散すると何か床にいました
ヒナカマキリです
1.5cm位の小さなカマキリさん
ヒナカマキリ2
少し遊んでもらってレンジャーさんに見せて、さようならです(^_^)/~
来月には涼しくなっていることを願って、鳥も出てくれますように
10月14日にお会いしましょう

参加者29名
見聞きした鳥 15種 外来種2種  計17種
キジバト トビ サシバ カワセミ アオゲラ ハヤブサ モズ ハシブトガラス シジュウカラ ツバメ ヒヨドリ ウグイス エナガ メボソムシクイ メジロ コジュケイ ガビチョウ


鳥のくらし発見隊  上原 

9月のモニ1000

9月6日はモニ1000植物相調査の日でした
最高気温32度という天気予報に恨み言を言いながら森に来ると、涼しい
もっとも最高気温になるのは午後ですからまだ油断はできません

気合を入れて出発
風はあるし、天気がいいので植物もよく見えるし、よしよし


そんなこんなで進み始めたら
スズメウリ3
こんな可愛い花が、しかもおまけつき
スズメウリの花です
おまけはゾウムシの仲間のようですが、写真を撮っているうちにいなくなってしまいました
残念
スズメウリはカラスウリに比べてはるかに小さな植物です
葉も花も、もちろん実も
そして実は赤くなりません
ウリ科スズメウリ属のつる性一年草
園内のあちらこちらに出ますが、半日陰を好みます

アオツヅラフジ3
こちらも小さな実です
アオツヅラフジ ツヅラフジ科ツヅラフジ属
熟すと青黒い実になります 
ただし有毒植物なので食べてはいけません
もちろん園内は採集禁止です
まだ花が咲いているツルもあります


ツルニンジン7
次はまた花です
もうご存知の方も多いかと思うのですが、ツルニンジンです
キキョウ科のつる性多年草
なぜニンジンと付いているのか調べたところ、根が高麗人参に似ているからということでした
高麗人参なんてテレビでしか見たことないから比較の仕様が無いです
ツルはあちらこちらで出るけど、花となるとなかなかお目にかかれません
これはコナラの道です
他にはミズキの道、タンポポの道くらいでしょう
まだ花は咲いていませんが


ガガイモ10ガガイモ科
もうひとつ珍しい花です
ガガイモ ガガイモ科ガガイモ属のつる性多年草
今回ご紹介しているのはみんなつる性植物ですね
べつに意図的にしているのではないのですが....。


では、つる性ではない植物
アキノノゲシ2
アキノノゲシです
この黄色の色合いは優しい感じがしますね
でも高さは2mくらいになるので、写真を撮るためにちょっと屈んでもらいました
キク科アキノノゲシ属
長倉口での撮影です 日当たりのいい場所を好む植物です


最後は虫です
アシグロツユムシ2
アシグロツユムシではないかと思うのですが
違っていたらお知らせください
ミズキの道19~20で会いました

そんなこんなで調査は無事終了
ミズキの道は日向が多いのでやはり暑かった
しかも午後でしたから

森においでの時はまだ熱中症に注意してください
飲み物は必ずご用意くださいますように
あと、ハチにも
秋の気配を感じる森をお楽しみくださいね



野草の調査と保護  上原










アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ