今日10日はみんなでバードウォッチングの日です。
前日が涼しかったので、暑くなるのは嫌だなぁと思いつつ森に来ました。
長倉口から入ると、木の上で動き回る小鳥たち。

エナガやシジュウカラ、メジロでした。
思わずみんなできたら出てきてね、とお願いしました。
さて受付です。

9時開始なのですが既に待っている方も。
楽しみに来てくださったんですね、うれしいことです。

Bグループが早くそろったので出発。

続いてAグループも出発です。
Aグループはモンキチョウの広場で双眼鏡の使い方。
その後ミズキの池方面へ。
Bグループは関谷奥の見晴らし台目指して。
鷹の渡りを期待してのことです。
ミズキの道20番あたりでヤマガラが登場。
早速観察、と思いきや飛んで行ってしまいました。
仕方ありませんね、こっちは人数が多いですから。
クモの話をしたり、トビをちらっと見たり。
ミズキの池にはカワセミがいました。

どうやらメスの若鳥のようです。
くちばしの下部が赤いのでメス。羽がまだきれいな色になりきっていないので若と判断しました。
でももうちょっと見やすいところだとなおよかったのにね。
長倉口まで行っても何もなし。
アキアカネ方面へ。
メジロの群れが出ました。
動きまわっているのでしっかり観察しようと頑張っていると、ん?
ちょっと違う鳥が混ざっているよ。

センダイムシクイの幼鳥です。
くちばしがまだ黄色でした。
この時期はメジロなどの群れや、いろいろな鳥の混群に混ざっていることが多いのです。
アキアカネの丘(上)で鉄塔に止まっているハシボソガラスを見つけました。
電線に移動してくれたので見やすくなりました。

暑いので口を開けていましたが、グワァグワァと体を上下に揺らすようにして鳴いています。
モンキチョウの広場に戻ったので鳥クイズをしました。

結構面白かったみたいです。

さぁ鳥合わせ。
鷹の渡りは残念ながら見られなかったそうです。
参加者は11名
見聞きした鳥は14種。
外来種は2種 計16種でした。
9月としてはまぁまぁかな。
暑い中無事に終了してほっとしました。
来月はもう少しは涼しいことを期待しています。
見聞きした鳥
ヒメアマツバメ トビ カワセミ コゲラ アオゲラ ハシブトガラス ハシボソガラス ヤマガラ
シジュウカラ ツバメ ヒヨドリ センダイムシクイ メジロ イソヒヨドリ コジュケイ ガビチョウ
鳥のくらし発見隊 上原
前日が涼しかったので、暑くなるのは嫌だなぁと思いつつ森に来ました。
長倉口から入ると、木の上で動き回る小鳥たち。

エナガやシジュウカラ、メジロでした。
思わずみんなできたら出てきてね、とお願いしました。
さて受付です。

9時開始なのですが既に待っている方も。
楽しみに来てくださったんですね、うれしいことです。

Bグループが早くそろったので出発。

続いてAグループも出発です。
Aグループはモンキチョウの広場で双眼鏡の使い方。
その後ミズキの池方面へ。
Bグループは関谷奥の見晴らし台目指して。
鷹の渡りを期待してのことです。
ミズキの道20番あたりでヤマガラが登場。
早速観察、と思いきや飛んで行ってしまいました。
仕方ありませんね、こっちは人数が多いですから。
クモの話をしたり、トビをちらっと見たり。
ミズキの池にはカワセミがいました。

どうやらメスの若鳥のようです。
くちばしの下部が赤いのでメス。羽がまだきれいな色になりきっていないので若と判断しました。
でももうちょっと見やすいところだとなおよかったのにね。
長倉口まで行っても何もなし。
アキアカネ方面へ。
メジロの群れが出ました。
動きまわっているのでしっかり観察しようと頑張っていると、ん?
ちょっと違う鳥が混ざっているよ。

センダイムシクイの幼鳥です。
くちばしがまだ黄色でした。
この時期はメジロなどの群れや、いろいろな鳥の混群に混ざっていることが多いのです。
アキアカネの丘(上)で鉄塔に止まっているハシボソガラスを見つけました。
電線に移動してくれたので見やすくなりました。

暑いので口を開けていましたが、グワァグワァと体を上下に揺らすようにして鳴いています。
モンキチョウの広場に戻ったので鳥クイズをしました。

結構面白かったみたいです。

さぁ鳥合わせ。
鷹の渡りは残念ながら見られなかったそうです。
参加者は11名
見聞きした鳥は14種。
外来種は2種 計16種でした。
9月としてはまぁまぁかな。
暑い中無事に終了してほっとしました。
来月はもう少しは涼しいことを期待しています。
見聞きした鳥
ヒメアマツバメ トビ カワセミ コゲラ アオゲラ ハシブトガラス ハシボソガラス ヤマガラ
シジュウカラ ツバメ ヒヨドリ センダイムシクイ メジロ イソヒヨドリ コジュケイ ガビチョウ
鳥のくらし発見隊 上原