
サーフキャンプの翌日に岡山へ。
K森先輩の「関係性の美学」講義や鋭い人物分析を、岡山城下を流れる旭川ほとりで深夜3時まで聞く。
K森さんが友人のアーティスト2人と運営する古民家ゲストハウスに泊。

高知へ。
3週間のサーフィン生活を送る。
板が壊れ、お世話になったSouth Border@双海でショートボードを購入。
清貧生活を余儀なくされる。
オーナーのナベさんにはディープなローカル事情を聞いた。



稲刈りに初参加。
猛暑で熱中症の危険があるが、体を濡らしながら行えば気化熱で体温を奪うので快適だ。
コンバインの運転の仕方を教わる。稲を刈りながら進んで行くと、おびただしい数のバッタやカエルが逃げ惑っているのが見える。
稲刈りは際にさえ稲を植えなければ全てコンバインで済む。代掻き、田植え、稲刈りを含め、全行程がタバコを片手にできるのが現代の稲作だ。
ただし一反の純利益は5万円に満たない。
各地で稲が倒れているのを目にした。
そのままだとコンバインに入らないため、起こすのは大変な手間だ。
倒れる理由は肥えのやり過ぎ、風、雨など色々な説があるようだったが、肥料を吸い上げて頭がでかくなるわりに足下がおぼつかない、つまり土壌の状態が悪く根が伸ばせないのが原因だろう。自分のつけた穂の重みで倒れてしまう植物など自然界にあるわけがない。去年から放置された元水田には、一年経ってもイネ科の雑草がまばらに10cmほど生えるだけで、ひどいひび割れも起きていた。おそらく大勢の研究員を擁する農協が指導してこの有様ということは、きっと何かが根本的に間違っているのだろう。

足摺まつり。
人生初の花火に耕太朗は、泣いた。
ドーン、ギャー、ドーン、ギャーの騒ぎで9000発の花火大会を見終われるはずがなかった。



家族としばしの別れをつげて、I上と伊勢へ。
味噌樽ハウスに宿泊し、農園の手伝い、海実習、野人ディナー、野人講義、と充実の内容。
協生理論の理解がかなり深まった。
http://ameblo.jp/muu8/theme-10025578192.html

旅の締めくくりは富士登山。
頂上から駆け下りたらゾーンに入っていまい、結局5合目までほとんど走っておりた。
あれから5日間経つが、まだ筋肉痛で階段が降りられない。
動けないのは集中して論文を書くのには都合がいいから、いっか。