2008年02月07日
お知らせです。
このたび試験が終わって落ち着いたこともあり、
一度このブログは終了させていただきます。
といっても実は今日から
わたぐもブログ
を開設して新たにブログをはじめました。
これからも勉強の様子や趣味のこと、お天気のこと、
いろんなことを綴っていきたいと思います。
そしていろんなことに挑戦していきたいと思っています。
わたしはもともとすごく強いバイタリティーがあるわけではなくて
いろんなことに挑戦するようなタイプでもないと思います。
積極的なタイプではないのかな。?
でも私は、努力をしている人や挑戦し続ける人が好きだし
かっこいいと思っています。
だから、自分も常にいろんなことに挑戦してみようって思っています。
自分がかっこいいと思う生き方を真似してきたいと思っています。
そしていつか自分のスタイルができたら、と期待しています。
そんな私の葛藤ぶりも正直に伝えていこうと思います。
正直にいろんなことを話すことができる場であるから
ブログって面白いんですもんね!!
これからもよろしくお願いします
では寒い日がまた続きますが体調管理には気をつけて
毎日HAPPYに過ごしてください。
河島みれい
一度このブログは終了させていただきます。
といっても実は今日から
わたぐもブログ
を開設して新たにブログをはじめました。
これからも勉強の様子や趣味のこと、お天気のこと、
いろんなことを綴っていきたいと思います。
そしていろんなことに挑戦していきたいと思っています。
わたしはもともとすごく強いバイタリティーがあるわけではなくて
いろんなことに挑戦するようなタイプでもないと思います。
積極的なタイプではないのかな。?
でも私は、努力をしている人や挑戦し続ける人が好きだし
かっこいいと思っています。
だから、自分も常にいろんなことに挑戦してみようって思っています。
自分がかっこいいと思う生き方を真似してきたいと思っています。
そしていつか自分のスタイルができたら、と期待しています。
そんな私の葛藤ぶりも正直に伝えていこうと思います。
正直にいろんなことを話すことができる場であるから
ブログって面白いんですもんね!!
これからもよろしくお願いします

では寒い日がまた続きますが体調管理には気をつけて
毎日HAPPYに過ごしてください。
河島みれい
Posted by yohoshi_mirei at
22:14
│Comments(11)
2008年01月31日
気象予報士試験が終わりました!
たくさんのコメントありがとうございました!!
試験前に辛いな、と感じたらコメントを見てまた「がんばろう」と思っていたし、
試験の報告をまだしていないのにも関わらず、「お疲れ様」というコメントをいただいて、本当に感謝しています。
ありがとうございました
今回の試験、私は
専門と実技を受けました。
実技2は資料分析のところが難しかったです。
地図も頭に入っていないと解けないところがここ最近の傾向にはなくて新しかったですね。
普段からいろいろな資料を見て気象を勉強する必要性を感じました。
速報解答などいろいろなところから出されていますよね。
でも私は見ない派です・・・。
あまり知識がなかった時でも一般試験に合格していたころが
本当に不思議だし、この試験のいやなところだなぁとも思います・・・。
今回の一般試験も難しそうでしたもんね
今はいままで勉強に割いていた時間を考えると、本当に時間が多くあまるので(笑)
他の勉強などをして気分転換してみようかなとも考えています
前回試験に終わったあとはおもいっきり遊ぼうと思っていたし
実際いろんなところに旅行に行ってリフレッシュしていたのですが
今回はなぜかそういう気持ちでもないんですよね!
時間があまった分、いま私がやるべきことは何か、とか考えています。
後ろ向きで勉強しなかったからかな?
また更新します
今日もおつかれさまでした!♪
試験前に辛いな、と感じたらコメントを見てまた「がんばろう」と思っていたし、
試験の報告をまだしていないのにも関わらず、「お疲れ様」というコメントをいただいて、本当に感謝しています。
ありがとうございました

今回の試験、私は
専門と実技を受けました。
実技2は資料分析のところが難しかったです。
地図も頭に入っていないと解けないところがここ最近の傾向にはなくて新しかったですね。
普段からいろいろな資料を見て気象を勉強する必要性を感じました。
速報解答などいろいろなところから出されていますよね。
でも私は見ない派です・・・。
あまり知識がなかった時でも一般試験に合格していたころが
本当に不思議だし、この試験のいやなところだなぁとも思います・・・。
今回の一般試験も難しそうでしたもんね

今はいままで勉強に割いていた時間を考えると、本当に時間が多くあまるので(笑)
他の勉強などをして気分転換してみようかなとも考えています

前回試験に終わったあとはおもいっきり遊ぼうと思っていたし
実際いろんなところに旅行に行ってリフレッシュしていたのですが
今回はなぜかそういう気持ちでもないんですよね!

時間があまった分、いま私がやるべきことは何か、とか考えています。
後ろ向きで勉強しなかったからかな?

また更新します

今日もおつかれさまでした!♪
Posted by yohoshi_mirei at
18:18
│Comments(14)
2008年01月22日
2008年01月14日
もう14日!!!!
あけましておめでとうございます!!!!
・・・って本当に遅くなりました。
もう14日ですね!
こんなに更新していなかったにも関わらず
このブログを見てくれてありがとうございます(

コメントにもあったのですが,
実はテストが直前なのです。。
今年はお正月にも浮かれられず・・・・。
テストは今月最後の日曜日です。
がんばります,としか言えないです。
今は私の大の苦手な専門に重点をおいて勉強を進めています。
専門8,実技2の割合です。
問題集はほぼ過去問。
繰り返しといて,分からないところや理解していないところを何冊も教科書を見比べて徹底的に調べる。
分からないところは問題を多く解かないと出てきません。
問題を多く解いて問題を系統的に考える事が必要だと思って進めています。
あと少し!お互い頑張りましょう。
・・・って本当に遅くなりました。
もう14日ですね!
こんなに更新していなかったにも関わらず
このブログを見てくれてありがとうございます(


コメントにもあったのですが,
実はテストが直前なのです。。
今年はお正月にも浮かれられず・・・・。
テストは今月最後の日曜日です。
がんばります,としか言えないです。
今は私の大の苦手な専門に重点をおいて勉強を進めています。
専門8,実技2の割合です。
問題集はほぼ過去問。
繰り返しといて,分からないところや理解していないところを何冊も教科書を見比べて徹底的に調べる。
分からないところは問題を多く解かないと出てきません。
問題を多く解いて問題を系統的に考える事が必要だと思って進めています。
あと少し!お互い頑張りましょう。

Posted by yohoshi_mirei at
20:15
│Comments(16)
2007年12月21日
もうすぐクリスマス♪



今年もいよいよクリスマスですね!!!

町のイルミネーション、きれいに撮れているでしょ♪
上から、お台場、銀座、東京タワー。
私は今年は年賀状の代わりにクリスマスカードを書いてみました


昨日出したので、到着が25日に間に合わなさそうですが
楽しみに待っててください!
クリスマスカードってすごくたくさん種類があって、選ぶのも楽しいし
相手は喜んでくれるかな?って嬉しくなります。
みなさんも今年は誰かに送ってみては

Posted by yohoshi_mirei at
10:21
│Comments(18)
2007年12月01日
紅葉シーズン
紅葉狩りはしましたか?
もうすっかり紅葉シーズンも終盤に近づいていますよね!
紅葉はみたいなぁと思うものの
いままで実際に紅葉を見に行く機会が少なかったのですが
今年はきれいな紅葉をみることが出来ました。
実際きれいな空気を吸いながら
山をドライブするのは気持ちがよくて
この秋一番のリフレッシュになりました
そしてふと紅葉をみながら思ったことがありました。
なんで葉が赤や黄色に色づくの?ということです。
友達に聞くと
「照れてるんじゃない?」とか
「気分転換じゃない?」
などの返答で、盛り上がったりもしたのですが
どうしても気になった私は帰って調べてみました。(笑
検索結果です。
↓
葉が色づく理由は
葉っぱを形成する葉緑体の中には、黄色の色素カロチノイドも含まれています。クロロフィルの量の方がカロチノイドに比べて多いため、春から夏は緑色に見えます。
ところが、秋になり、クロロフィルが分解されると緑色が消え、隠れていたカロチノイドの黄色が表に出てくるため、葉は黄色く見えます。
(黄葉)
赤くなる葉では、葉の中に蓄えられた糖分やアミノ酸を材料にして、アントシアンという赤色の色素が合成されるので、赤く見えます。
(紅葉)
紅葉の美しさは、いかに多くの糖分が葉に蓄えられたかと、葉緑体がいかに早く分解されるかにかかっています。
昼間は暖かく、夜間に急激に冷え込むとクロロフィルの分解が早まります。昼夜の気温の差が、紅葉にとっては重要なポイントです。
ということでした。
黄色に色づくものと紅色に紅葉するものでメカニズムが違うとは意外でした。
また、同じ木でも色づきが薄かったり濃かったりしますよね。
糖分をいかにもっているかというそれぞれの個性ということなんだろうなと解釈しました。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜なんとなくすっきりです゚・*:.。..。.:*・゜゚・*
今週は東京・大阪・福岡で紅葉し、都市部の街路樹も色鮮やかです。
イロハカエデは紅葉の最後を飾ります。
明日まで暖かな日和が続くので、本格的な冬を迎える前に鮮やかな景色を楽しみましょう
もうすっかり紅葉シーズンも終盤に近づいていますよね!
紅葉はみたいなぁと思うものの
いままで実際に紅葉を見に行く機会が少なかったのですが
今年はきれいな紅葉をみることが出来ました。
実際きれいな空気を吸いながら
山をドライブするのは気持ちがよくて
この秋一番のリフレッシュになりました

そしてふと紅葉をみながら思ったことがありました。
なんで葉が赤や黄色に色づくの?ということです。
友達に聞くと
「照れてるんじゃない?」とか
「気分転換じゃない?」
などの返答で、盛り上がったりもしたのですが
どうしても気になった私は帰って調べてみました。(笑
検索結果です。
↓
葉が色づく理由は
葉っぱを形成する葉緑体の中には、黄色の色素カロチノイドも含まれています。クロロフィルの量の方がカロチノイドに比べて多いため、春から夏は緑色に見えます。
ところが、秋になり、クロロフィルが分解されると緑色が消え、隠れていたカロチノイドの黄色が表に出てくるため、葉は黄色く見えます。
(黄葉)
赤くなる葉では、葉の中に蓄えられた糖分やアミノ酸を材料にして、アントシアンという赤色の色素が合成されるので、赤く見えます。
(紅葉)
紅葉の美しさは、いかに多くの糖分が葉に蓄えられたかと、葉緑体がいかに早く分解されるかにかかっています。
昼間は暖かく、夜間に急激に冷え込むとクロロフィルの分解が早まります。昼夜の気温の差が、紅葉にとっては重要なポイントです。
ということでした。
黄色に色づくものと紅色に紅葉するものでメカニズムが違うとは意外でした。
また、同じ木でも色づきが薄かったり濃かったりしますよね。
糖分をいかにもっているかというそれぞれの個性ということなんだろうなと解釈しました。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜なんとなくすっきりです゚・*:.。..。.:*・゜゚・*
今週は東京・大阪・福岡で紅葉し、都市部の街路樹も色鮮やかです。
イロハカエデは紅葉の最後を飾ります。
明日まで暖かな日和が続くので、本格的な冬を迎える前に鮮やかな景色を楽しみましょう

Posted by yohoshi_mirei at
11:57
│Comments(8)
2007年11月17日
15年ぶりの再会
こんにちは
今日の水戸の最低気温は1度4分まで下がり、
今シーズン一番の冷え込みだったそうです。東京も今朝は6度8分まで下がり、関東各地で冷え込みました。
今日はダウンを着てもおかしくない気温・・・
もう冬ですね〜!
あっという間に季節が変わって
「止まることのない時間」というものに少し怖くも感じてしまうこのごろです。
実は最近、15年ぶりのお友達と再会しました!
小学校低学年のときの親友です
たまたま共通のお友達がいたようで連絡をくれたんです!
後日ご飯を食べる約束をして待ち合わせの場所に着くまで、
正直、男の子とデートするより緊張しちゃうよ〜という感じでした!
でもそんな緊張、不安はほんっとうにムダ!!!でした 笑
友達「変わってないーーーーー!!!!」
私「そっちもだよーーーー!!!ちょっと大人っぽくなったけど」
友達「大人になってなきゃ困るよーーーー」
今やっていることから恋愛・友達・家族の話、もちろん過去の話まで
もう盛り上がる盛り上がる

小学校低学年までの付き合いだったけど(私が引っ越してしまったので)
さすが、親友だっただけある
という気の合い様でした。(。・ω・)ノ゙
月日って本当にあっという間で
変わったことはたくさんあるけれど、変わらないものもある。
人と人とのつながりにおいては、その変わらないことの大事さを感じました。
今日も明日のためにがんばります
今日の水戸の最低気温は1度4分まで下がり、
今シーズン一番の冷え込みだったそうです。東京も今朝は6度8分まで下がり、関東各地で冷え込みました。
今日はダウンを着てもおかしくない気温・・・

もう冬ですね〜!

あっという間に季節が変わって
「止まることのない時間」というものに少し怖くも感じてしまうこのごろです。
実は最近、15年ぶりのお友達と再会しました!
小学校低学年のときの親友です

たまたま共通のお友達がいたようで連絡をくれたんです!
後日ご飯を食べる約束をして待ち合わせの場所に着くまで、
正直、男の子とデートするより緊張しちゃうよ〜という感じでした!

でもそんな緊張、不安はほんっとうにムダ!!!でした 笑
友達「変わってないーーーーー!!!!」
私「そっちもだよーーーー!!!ちょっと大人っぽくなったけど」
友達「大人になってなきゃ困るよーーーー」
今やっていることから恋愛・友達・家族の話、もちろん過去の話まで
もう盛り上がる盛り上がる


小学校低学年までの付き合いだったけど(私が引っ越してしまったので)
さすが、親友だっただけある

月日って本当にあっという間で
変わったことはたくさんあるけれど、変わらないものもある。
人と人とのつながりにおいては、その変わらないことの大事さを感じました。
今日も明日のためにがんばります

Posted by yohoshi_mirei at
12:46
│Comments(10)
2007年11月07日
これからの勉強方法!!
もう一度基礎に戻り、「一般気象学」を読み直しました。
でも・・・・分かってる。。。
何回も読んだから、分からないことはやっぱりない・・・。
ずっと悩んだ、これからの勉強方法でしたが、
やっと兆し(?)が見えてきました。
私が甘かったのは、、
過去問研究!
たぶん過去問研究がしっかりできていませんでした。
もちろん過去問は何年分も解いていたけれど、
解説をしっかり読んだり、テーマごとにまとめて整理したり、ということが
甘かったんだと思います。
何回も同じ過去問を解く、ということをしていなかったんだと思います。
量ばかりやっていたのかもしれません。
テーマごとにまとめてしっかり頭で整理しよう

なんとなくやり方が見えてきたら落ち着いてきました!!
また報告しまーす!
(もうちょっと更新ペースあげます。
)
でも・・・・分かってる。。。
何回も読んだから、分からないことはやっぱりない・・・。
ずっと悩んだ、これからの勉強方法でしたが、
やっと兆し(?)が見えてきました。
私が甘かったのは、、
過去問研究!
たぶん過去問研究がしっかりできていませんでした。
もちろん過去問は何年分も解いていたけれど、
解説をしっかり読んだり、テーマごとにまとめて整理したり、ということが
甘かったんだと思います。
何回も同じ過去問を解く、ということをしていなかったんだと思います。
量ばかりやっていたのかもしれません。
テーマごとにまとめてしっかり頭で整理しよう


なんとなくやり方が見えてきたら落ち着いてきました!!
また報告しまーす!
(もうちょっと更新ペースあげます。

Posted by yohoshi_mirei at
22:59
│Comments(13)
2007年10月23日
気象予報士試験・一般試験対策について
今回、8月にあった試験は一般試験が難しかったという感想が多かったと思います。
私も難しかったな、と感じていました。
でも、一般試験が受からなければ、実技の採点がされない!ということで、
勉強した甲斐あって今回の試験で一般試験は合格しています。
法律で2問も間違えてしまい、13点でしたが、気象学の知識のところでは
全てとれていました。
一般試験の勉強方法としては
1、図で覚える
2、式で考える
この二つを徹底したことがよかったと思います。
一般気象学(小倉義光)で出てくる気象の式はとても難しく、はじめは全く理解できませんでしたが
何十回も読み、文章で理解できるようになってからは式を見て自分で言葉に直せるように理解するという勉強方法をとりました。
また、一般気象学で出てくる図も全てチェックして理解するようにしました。
最後に何回も繰り返し使っていた教科書は

気象予報士試験数式問題解説集(学科編) です。
専門もこの教科書や、他にも専門対策で5冊以上読んで勉強していました。
しかし今回1問足りず不合格となっています。
今は苦手なところをもっと明確にすることを目標として勉強をしています。
そういえば、最近はぶたくさによる花粉が飛んでいるのだとか・・・。
花粉症のような症状が出た方はこんな時期に??という感じですが
マスクをしたほうがいいかもしれませんね
体調管理には気をつけて今週ものりきりましょう
私も難しかったな、と感じていました。
でも、一般試験が受からなければ、実技の採点がされない!ということで、
勉強した甲斐あって今回の試験で一般試験は合格しています。
法律で2問も間違えてしまい、13点でしたが、気象学の知識のところでは
全てとれていました。
一般試験の勉強方法としては
1、図で覚える
2、式で考える
この二つを徹底したことがよかったと思います。
一般気象学(小倉義光)で出てくる気象の式はとても難しく、はじめは全く理解できませんでしたが
何十回も読み、文章で理解できるようになってからは式を見て自分で言葉に直せるように理解するという勉強方法をとりました。
また、一般気象学で出てくる図も全てチェックして理解するようにしました。
最後に何回も繰り返し使っていた教科書は

気象予報士試験数式問題解説集(学科編) です。
専門もこの教科書や、他にも専門対策で5冊以上読んで勉強していました。
しかし今回1問足りず不合格となっています。
今は苦手なところをもっと明確にすることを目標として勉強をしています。
そういえば、最近はぶたくさによる花粉が飛んでいるのだとか・・・。
花粉症のような症状が出た方はこんな時期に??という感じですが
マスクをしたほうがいいかもしれませんね

体調管理には気をつけて今週ものりきりましょう

Posted by yohoshi_mirei at
16:42
│Comments(48)
2007年10月15日
ありがとう。
みなさん、本当にありがとうございました。
実は今日までブログを開くことができませんでした。
コメントを読むのがこわいという気持ちもありました。
体調が悪くて最近は毎日寝てたこともあるのですが・゚・(ノД`)
でも読んでよかった。
今日まで一人勝手に被害妄想に走っていたように思います。
私はなんでこんなに応援されてすごくいい環境にいるのに
それに気づけないんだろうと思いました。
プレッシャーを一人で抱え込むと頭痛とめまいになることがあります。
その嫌な面ばかりをみて、さらに落ち込んでました。
今日は多少精神的にも体力的にもゆとりがでてきて
ブログを開きました。
人って表面しか見ないとすごく冷たく感じたりして
悲しくもなったりするけれど
絶対みんなそれぞれ温かい心をもってますよね。
昨日、外に少し出て、体調が悪くなっていたら
知らない人ですが周りの人に大丈夫ですかって声を掛けられて
お水をくれたりやさしくされて人のあたたかさがとてもうれしかったです。
仲のいい友達からもこのブログを読んでかどうか分からないけれど
元気が出るようなメールをもらって、すごく幸せな気持ちになりました。
そしてみんなからもらったコメントは本当に元気の源になります。
私も今日から気持ちを入れ替えて勉強する意欲が出ました。
みなさん一人ひとりに心から感謝します。
一人じゃ乗り切れなかった。
ありがとう。
専門の勉強の方法は私もこれから模索します。
過去問はもちろんだけれど、それだけじゃ足りないということが分かりました。
一冊をよく読む、という方法もだめだと思いました。
専門は範囲がとても広いと思います。
でも系統だって出題されていることは昔から変わっていませんよね。
いい勉強方法があったら報告します。
みなさんも教えてくれるとうれしいです。
実は今日までブログを開くことができませんでした。
コメントを読むのがこわいという気持ちもありました。
体調が悪くて最近は毎日寝てたこともあるのですが・゚・(ノД`)
でも読んでよかった。
今日まで一人勝手に被害妄想に走っていたように思います。
私はなんでこんなに応援されてすごくいい環境にいるのに
それに気づけないんだろうと思いました。
プレッシャーを一人で抱え込むと頭痛とめまいになることがあります。
その嫌な面ばかりをみて、さらに落ち込んでました。
今日は多少精神的にも体力的にもゆとりがでてきて
ブログを開きました。
人って表面しか見ないとすごく冷たく感じたりして
悲しくもなったりするけれど
絶対みんなそれぞれ温かい心をもってますよね。
昨日、外に少し出て、体調が悪くなっていたら
知らない人ですが周りの人に大丈夫ですかって声を掛けられて
お水をくれたりやさしくされて人のあたたかさがとてもうれしかったです。
仲のいい友達からもこのブログを読んでかどうか分からないけれど
元気が出るようなメールをもらって、すごく幸せな気持ちになりました。
そしてみんなからもらったコメントは本当に元気の源になります。
私も今日から気持ちを入れ替えて勉強する意欲が出ました。
みなさん一人ひとりに心から感謝します。
一人じゃ乗り切れなかった。
ありがとう。
専門の勉強の方法は私もこれから模索します。
過去問はもちろんだけれど、それだけじゃ足りないということが分かりました。
一冊をよく読む、という方法もだめだと思いました。
専門は範囲がとても広いと思います。
でも系統だって出題されていることは昔から変わっていませんよね。
いい勉強方法があったら報告します。
みなさんも教えてくれるとうれしいです。
Posted by yohoshi_mirei at
22:41
│Comments(33)