2023年04月07日
ニュージーランド旅行記(2)オークランド1日目
(1)のつづき
ニュージーランド(以下NZ)2日目は、ネルソンからオークランドに移動です。前回の記事で空港でブランチのサンドイッチを食べたところまで書きました。
ここネルソンから再び飛行機に乗って移動です。1日でネルソンを発ってしまうのは寂しいのですが、ネルソンの周辺を観光するにはクルマがないと不便そうなので、こうしたスケジュールにしました。
実際、タクシーで移動する手段がなく、Uberも普及していませんでした。日本やイギリスと同じ右ハンドルなので、レンタカーを借りてクルマの旅も悪くありません。NZの旅をより満喫することができそうです。もうちょっと長い休み(せめて2週間くらい)が取れたら、挑戦してみようと思います。
帰国して調べてみたら、日本の自動車運転免許があれば、NZで運転するまでの手続きはそんなに大変ではなさそうです。在オークランド日本総領事館に詳しい情報がありました。実は、NZの最終日はクルマで旅をしました。詳しくはそのときに。

雨が降る中、来たときと同じ飛行機に乗り込みます。やっぱり手荷物検査がありません。バスに乗り込むようなノリです。空の上の「何か」が気にならない方でしたら、NZの旅を気軽にしてくれます。
オークランド空港に着きました。いい天気です!
実は、オークランド国際空港(国内線ターミナル)からオークランドの中心街までの移動をどうするかよくわかっていません。前日の夜にネットで調べてバスがあるらしいくらいまでの情報です。
SKYDRIVE(スカイドライブ)というらしいので、国内線の出口から出てきて、どこだろうとキョロキョロしていたらすぐに見つかりました。

チケットはネットで買うみたいな情報があったので、必死にスマホで調べて購入しよう思ったら、発車待ちのバスのチケット販売は締め切っていて買えませんでした。
ドライバーらしきおじさんからチケットを購入している人がいたので「買えますか?」と聞いたら、すぐに売ってくれました。カード決済で一瞬でした。

出発すると、国際線ターミナルに立ち寄りました。ここで数分。あとは、ただ乗っているだけ。情報によると40分くらいで着くとのこと(移動時間は30分くらいでした)。

2階席を選びました。景色が最高です。

見えて来ました。大きな塔が。スカイタワーというらしいです。名前が日本のスカイツリーに似ていますが、シルエットもちょっと似ています。スカイタワーの方が古くて、1997年に建てられたようです。高さは328mとのこと。333mの東京タワーとほぼ同じですね。
ただ、オークランドは東京の23区ほど高い建物がないので、どこからでもスカイタワーが見えます。ですので、私の中でオークランドの街のイメージは「オークランド=スカイタワー」です。
乗ってきたSKYDRIVEは、そのスカイタワーに到着します。だからSKYDIRVEなんだと思います。

時間は15時になろうとしていました。とりあえずチェックインしてしまおう、ということで予約したホテルに。スカイタワーから数百メートルの距離。めっちゃ近い。ガラガラとスーツケースを引いて歩いていたらありました。スマホの地図は本当に便利です。ちなみに、写真に写っているのは母です。
ホテルのフロントに着いてチェックインしようと思ったら、担当のお姉さんが「カードをください」みたいなことを言ってきたので、「じゃなくて、部屋のカードはこっちがもらうんだけど...」と英語が理解できなくてパニくっていたら、デポジットのことだとわかりクレジットカードを預けました。
久しぶりの海外すぎて、デポジットという仕組みがあることをすっかり忘れていました。海外だと、何かあった場合にすぐに請求できるように保証金代わりにカードを提出するのが一般的です。
英語はボロボロだし、勘もだいぶ鈍っています...。
荷物を預けたら、散歩にでかけました。お腹が空いているのでお店を探してみたら、開いている店があまりありません。日曜日だからのようです。
目に入ったのがデニーズ。あのデニーズです。一緒にいる母が「ここでいい」というので入ってみました。日本とどう違うのか、母もそんな感じで興味津々です。

お店のシステムは日本のファミレスそっくりです。ただ、メニューを見るとぜんぜん違います。

一つ一つお値段が高いので、インフレのせいなのか量の問題なのかわからなかったので、手頃なお値段がついている野菜バーガーが注文しました。それでも、日本円にすると千円以上。新鮮なレタスが挟んであることを勝手に想像していたら、完全な別物でした。

ハンバーグの代わりに、じゃがいもか何かを揚げたものが挟んであって野菜感なしでした。別にヘルシーって意味じゃないんだよね、と納得。思わぬ高カロリーを口に運んで、ぼーっとタワーの方を眺めていたら人が落ちてきました。
目を疑う光景でした。よく見るとワイヤーが付いていて下の方で勢いがなくなっています。事故じゃありません。スマホで調べてみたらバンジージャンプのようです。行ってみることにしました。
営業が終わってしまったのか落下地点にスタッフも人もいませんでした。残念。この残念は、やってみたかったという意味ではなく、近くで見物したかっただけです。
時計は午後5時を回っていました。この季節、午後8時くらいまで明るいので午後3時くらいの感覚です。なんか、もったいないので周辺を散歩することにしました。

英国国教会

日本では見かけなくなってしまったサークルK。日本では2018年に消えちゃいました。

港に足を伸ばしてみました。宿のホテルから徒歩10分で港です。

街を散策したあと、スーパーで買い物。日本では見かけないキウイフルーツとアロエベラのミックスジュース。意外にも母がたいそう気に入ってしまいました。

そして、オレンジジュース。スペインに行ったとき、オレンジジュースが美味しすぎて毎日飲んでいました。NZでは日本と同等クオリティで美味い!

つづく…(3)
twitterもよろしくお願いします。
https://twitter.com/kuri_suke
・はりきゅう養気院(群馬県/伊勢崎市)
・はりきゅうルーム カポス(東京/品川)
・整動協会(鍼灸師のための臨床研究会)
ニュージーランド(以下NZ)2日目は、ネルソンからオークランドに移動です。前回の記事で空港でブランチのサンドイッチを食べたところまで書きました。
ここネルソンから再び飛行機に乗って移動です。1日でネルソンを発ってしまうのは寂しいのですが、ネルソンの周辺を観光するにはクルマがないと不便そうなので、こうしたスケジュールにしました。
実際、タクシーで移動する手段がなく、Uberも普及していませんでした。日本やイギリスと同じ右ハンドルなので、レンタカーを借りてクルマの旅も悪くありません。NZの旅をより満喫することができそうです。もうちょっと長い休み(せめて2週間くらい)が取れたら、挑戦してみようと思います。
帰国して調べてみたら、日本の自動車運転免許があれば、NZで運転するまでの手続きはそんなに大変ではなさそうです。在オークランド日本総領事館に詳しい情報がありました。実は、NZの最終日はクルマで旅をしました。詳しくはそのときに。

雨が降る中、来たときと同じ飛行機に乗り込みます。やっぱり手荷物検査がありません。バスに乗り込むようなノリです。空の上の「何か」が気にならない方でしたら、NZの旅を気軽にしてくれます。
オークランド空港に着きました。いい天気です!
実は、オークランド国際空港(国内線ターミナル)からオークランドの中心街までの移動をどうするかよくわかっていません。前日の夜にネットで調べてバスがあるらしいくらいまでの情報です。
SKYDRIVE(スカイドライブ)というらしいので、国内線の出口から出てきて、どこだろうとキョロキョロしていたらすぐに見つかりました。

チケットはネットで買うみたいな情報があったので、必死にスマホで調べて購入しよう思ったら、発車待ちのバスのチケット販売は締め切っていて買えませんでした。
ドライバーらしきおじさんからチケットを購入している人がいたので「買えますか?」と聞いたら、すぐに売ってくれました。カード決済で一瞬でした。

出発すると、国際線ターミナルに立ち寄りました。ここで数分。あとは、ただ乗っているだけ。情報によると40分くらいで着くとのこと(移動時間は30分くらいでした)。

2階席を選びました。景色が最高です。

見えて来ました。大きな塔が。スカイタワーというらしいです。名前が日本のスカイツリーに似ていますが、シルエットもちょっと似ています。スカイタワーの方が古くて、1997年に建てられたようです。高さは328mとのこと。333mの東京タワーとほぼ同じですね。
ただ、オークランドは東京の23区ほど高い建物がないので、どこからでもスカイタワーが見えます。ですので、私の中でオークランドの街のイメージは「オークランド=スカイタワー」です。
乗ってきたSKYDRIVEは、そのスカイタワーに到着します。だからSKYDIRVEなんだと思います。

時間は15時になろうとしていました。とりあえずチェックインしてしまおう、ということで予約したホテルに。スカイタワーから数百メートルの距離。めっちゃ近い。ガラガラとスーツケースを引いて歩いていたらありました。スマホの地図は本当に便利です。ちなみに、写真に写っているのは母です。
ホテルのフロントに着いてチェックインしようと思ったら、担当のお姉さんが「カードをください」みたいなことを言ってきたので、「じゃなくて、部屋のカードはこっちがもらうんだけど...」と英語が理解できなくてパニくっていたら、デポジットのことだとわかりクレジットカードを預けました。
久しぶりの海外すぎて、デポジットという仕組みがあることをすっかり忘れていました。海外だと、何かあった場合にすぐに請求できるように保証金代わりにカードを提出するのが一般的です。
英語はボロボロだし、勘もだいぶ鈍っています...。
荷物を預けたら、散歩にでかけました。お腹が空いているのでお店を探してみたら、開いている店があまりありません。日曜日だからのようです。
目に入ったのがデニーズ。あのデニーズです。一緒にいる母が「ここでいい」というので入ってみました。日本とどう違うのか、母もそんな感じで興味津々です。

お店のシステムは日本のファミレスそっくりです。ただ、メニューを見るとぜんぜん違います。

一つ一つお値段が高いので、インフレのせいなのか量の問題なのかわからなかったので、手頃なお値段がついている野菜バーガーが注文しました。それでも、日本円にすると千円以上。新鮮なレタスが挟んであることを勝手に想像していたら、完全な別物でした。

ハンバーグの代わりに、じゃがいもか何かを揚げたものが挟んであって野菜感なしでした。別にヘルシーって意味じゃないんだよね、と納得。思わぬ高カロリーを口に運んで、ぼーっとタワーの方を眺めていたら人が落ちてきました。
目を疑う光景でした。よく見るとワイヤーが付いていて下の方で勢いがなくなっています。事故じゃありません。スマホで調べてみたらバンジージャンプのようです。行ってみることにしました。
営業が終わってしまったのか落下地点にスタッフも人もいませんでした。残念。この残念は、やってみたかったという意味ではなく、近くで見物したかっただけです。
時計は午後5時を回っていました。この季節、午後8時くらいまで明るいので午後3時くらいの感覚です。なんか、もったいないので周辺を散歩することにしました。

英国国教会

日本では見かけなくなってしまったサークルK。日本では2018年に消えちゃいました。

港に足を伸ばしてみました。宿のホテルから徒歩10分で港です。

街を散策したあと、スーパーで買い物。日本では見かけないキウイフルーツとアロエベラのミックスジュース。意外にも母がたいそう気に入ってしまいました。

そして、オレンジジュース。スペインに行ったとき、オレンジジュースが美味しすぎて毎日飲んでいました。NZでは日本と同等クオリティで美味い!

つづく…(3)
twitterもよろしくお願いします。
https://twitter.com/kuri_suke
・はりきゅう養気院(群馬県/伊勢崎市)
・はりきゅうルーム カポス(東京/品川)
・整動協会(鍼灸師のための臨床研究会)