2023年05月24日

達人の手の感触(札幌視覚支援学校講義録)

去る5月21日、札幌の視覚支援学校にて講師を務めてきました。この学校は北海道立の学校です。公共の施設からお声をかけていただけたことに感激です。

以前に出版していた書籍『ツボがある本当の意味』やDVD『整動鍼』も、そのきっかけになっていたようです。出版してから数年経ちますが、今でも縁を運んできてくれます。出してよかったなぁと改めて。



朝から講義があるので、前日に移動しました。土曜日は患者さんが多い日なので、できるだけ影響が出ないように午前中は限界まで受け入れることにしました。夕方の便に間に合うようにお昼を食べたらすぐに出発。



実は、この日の朝、札幌に住む妹からLINEが入っていて「義弟の痛風がひどいんだけど鍼灸って効くの?」と連絡が入っていました。「やってみないとわからないけど、痛みが和らぐ場合もあるよ」と答えておきました。

新千歳空港に迎えに来てくれた妹夫婦。ありがたい。

新千歳に降り立つのは3年ぶりくらいだろうか…。しばらく来ていませんでした。また、札幌で仕事ができる喜びを噛み締めていました。

妹宅に到着すると、義弟をソファーに寝かせ痛風で痛む場所の確認。腫れて足裏のシワがなくなっています。じっとしていても痛むほどで足をついて歩くことができません。

IMG_6846 2


そもそもですが、痛風は鍼灸で治るのかという話。治るかどうかに結論はないのですが、少なくとも痛みが和らぎ、腫れが引く可能性はあります。つまり、ラクにできる可能性は十分にあると言えます。もちろん鍼灸師の技術次第でもありますし、症状の程度にもよります。

施術を始める前から「痛風にも効くなんて鍼ってすごい!」みたいなことを言うので、「効くかどうかなんてやってみないとわからないから」と収めます。

治してやるなんて意気込んでも良いことはないのです。残念ながら気合で治るようなものではありません。ただ、どのツボにどれくらいの刺激をすれば状況が好転するのかだけを考えます。

施術前から痛みが増している状況で、施術中も痛みが軽減することはありませんでした。状況には逆らえないのです。経験上、刺激量を増やしても結果は変わりません。むしろ、負担をかけるだけです。時に身を任せることにして、妹宅をあとにしました。

翌朝。

あれからどうなったかなぁと気にしているうちに、視覚支援学校での講習となりました。気持ちを切り替えてやりますよー。

札幌資格支援学校での講習会(整動鍼)_2023年5月21日

新しいところは多少の緊張はありますが、それよりもワクワクが勝っています。臨床も楽しいけれど、仲間と技術を共有する瞬間も特別な味わいがあります。

参加者は20人超え。普段のセミナーより少し多いです。

受講者は、視覚障害者と晴眼者が混在していました。しかし、ルールとして視覚障害者に合わせて講習を進めていきます。もともと、私のことを知っていたという鍼灸師もいました。教職員の方がとてもフレンドリーでアウェー感が全くありません。雰囲気にすぐに馴染んでしまいました。

人体の連動から導く腰痛治療の最適解


今回のテーマは「人体の連動から導く腰痛治療の最適解」です。腰痛に対して腰周辺だけを診るのではなく、身体全体の連動を考えながらツボを選ぶと腰痛治療の幅が広がります。

本当にそうかどうか、みんなで受けて試してみようという試みです。何事も体験するのが理解への早道です。

参加者からデモ施術の患者役を集います。ぶっつけ本番。今回のデモはいつもと事情が違います。見えない受講者に伝わらなければ意味がありません。手を取って、手から手へと伝えていきます。

札幌視覚支援学校での整動鍼講義(手で伝えるツボの感触)


ここで衝撃が走ります。いつも感じている人の手とは明らかに違うのです。その場では口に出しませんでしたが感動していました。手も触れ方もやわらかいのです。特に、触れ始めのタッチ感が理想的でした。

目標とする手がそこにあったのです!

講師をしていると受講者さんから学ぶことが多いです。今回も貴重なものを学ぶことができました。向上心が刺激され、もっと上手くなりたいと思いました。

札幌視覚支援学校にて整動鍼のデモ施術


お昼を挟んでの4時間、あっという間でした。
手もやさしかったけど、人もやさしかった。みんなありがとう。また呼んでね。

地下鉄に乗ってLINEを開くと妹から通知が来ていました。

痛風の鍼治療のあとの報告


こんなに感謝してもらえる。鍼灸師という仕事がいっそう好きになりました。
ツボと向き合うということは、誰かの人生に関わるということなんです。ツボという小さな入り口から入るとそこには大きな世界が広がっています。私が知っているのは、この世界のほんの一部。

twitterもよろしくお願いします。
https://twitter.com/kuri_suke

はりきゅう養気院(群馬県/伊勢崎市)
はりきゅうルーム カポス(東京/品川)
整動協会(鍼灸師のための臨床研究会)


yoki at 13:56│Comments(0) セミナー | 活動報告

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
月別アーカイブ
記事検索
全記事にコメント歓迎
これから読みたい本