ボランティア

2011年05月02日

ボランティア・レポート−いわき市編(

がんばっぺ! いわき

■必要とされない時もある

御厩(みやま)小学校では、避難者が体育館、教室といくつかのエリアに分かれていました。御厩小学校では忘れてしまったプロフィール(A4印刷)と整理券を使うことになりました。

4人は二手に分かれました。体育館組と教室組に。

体育館組には、ジャッカル氏と私。入ってみると避難者はポツリポツリ。入口で出くわした40代後半くらいの男性に、「ボランティアでマッサージやっているのですが、やってもよろしいですか?」と訊ねると、「ど、どうぞ。やったらいいと思います。」と返ってきました。「どうして私に訊くの?」って感じだったのだと思います。「お好きにどうぞ」というニュアンスを感じたので、避難者に声をかけて回りました。

しかし、避難者に断られ続け…私はゼロ。
プロフィールも整理券も用意ができているのに…。

最後にジャッカル氏が声をかけた男性が受けることになり、私は体育館で必要なくなりました。そういうことならと、教室組の応援に行くことにしました。

教室に到着すると、既にN氏と橋本氏が始めていました。教室なので狭苦しい感じがしましたが、雰囲気は明るかったです。ここでは到着した途端に呼ばれたので、すぐに施術を開始しました。先に始めていたN氏は、二人目、三人目…とテキパキと。橋本氏は二人目を終えると、次ぎの教室に向かいました。結局、私が担当したのはお一人でした。

完全に散らばってしまったボランティア組。玄関で再び集合となりました。下駄箱には薬がいっぱい。ちょっとしたドラッグストアです。下駄箱にこんな利用法があったのかと、驚きつつも誰にその感動を伝えてよいのかわからなかったので、言葉をゴクリ。親切に案内してくださった行政の担当者に感謝し、避難所を去ることになりました。

施術の人数だけでいえば、極めて効率が悪かったと思います。しかし、今回はこれでよかったと思っています。県外から突然行って、手ぶら状態で迎え入れていただけた事実こそ重要です。最初は「迷惑になるのではないか…」とドキドキしていましたから。個別には断られたケースもたくさんありましたが、避難所はどこも温かく迎えてくれました。


■ボランティアに最適な職業?

考えてみれば、「アポなし、手ぶらで行って、すぐにやることがある」というのは、私たちの職業に与えられた特権かもしれません。「マッサージできます」という言葉だけで、詳しい自己紹介も職業紹介も必要ありません。それどころか、言葉すらいらない場面もあります。最初に行った江名小学校では、一人施術が終わると「お願いできますか?」と声をかけられました。避難者は私の名前すら知らないのです(準備したプロフィールを忘れてしまったからです)。

ボランティアとして参加するには、組織に加わらないと難しいことが多いと思います。個人で行くと迷惑になることも多いと思います。「何かやることありますか?」と行っても、仕事をすぐに割り振ってもらうのは難しいでしょう。普通は現地で仕事を得る前に誰かの協力が必要です。


■鍼灸師の言葉選び

ちょっとしたスペースが確保できれば、現地の人に力を借りることなくボランティアができてしまう。これは、スゴイことかもしれません。しかも、被災者と何の抵抗もなく会話に入っていけます。何気ない一言が被災者を傷つけてしまうこともあるでしょうから、言葉選びは慎重でなくてはなりません。もし自分が違う職業だったら、何て声をかけてよいか迷うと思います。

私たちは、

「どこが辛いんですか?」

とストレートな質問ができます。

医師が相手ですと「大丈夫」と我慢してしまう人は多いと思います。でも、私たちが質問すると誰でも辛いところを話してくれます。「これは変だ」と普通でないものを感じた時には、医療チームに報告することもできます。

手で触れてわかることはたくさんあります。検査の数値や画像では見抜けないことはたくさんあります。医師が気がつかないことに、私たちが気がつくかもしれません。


■鍼灸を封印した理由

今回、鍼灸をやらなかったのかについて説明します。鍼灸を愛している私からすれば、被災地でも鍼灸をしたいと思っています。しかし、アポなしで「鍼灸でもいかが?」と言っても、すぐに受け入れてもらえるとは限りません。

既に、受けている人であればその効果をよく知っているでしょう。しかし、初めての人にとっては、それが何であるのか…そこから始めなければなりません。普段の臨床では、事前にウェブサイトに説明を載せたり、問診で信頼関係を築く努力をしたりしています。初めてのことに対する不安を軽減するために、それなりの時間を費やしています。

避難所ではすぐに活動したいと思っていました。日帰りのボランティアですから。そうなると、事前準備に時間がかかる鍼灸は出遅れてしまいます。手間を惜しめば、鍼灸の本領が発揮できないばかりか、不安を煽るだけになるかもしれません。

そういう事情を考えて、今回は鍼灸を封印したのです。目的も慰安でしたから、手があれば十分だったのです。いつか機会が巡ってくれば、医療目的の鍼灸もしたいと思います。手で十分できるとは言えども、鍼灸の可能性を眠らせておくのはもったいですから。


■未知なる経験

たった1日だけのボランティアでした。でも、価値ある1日になったと思います。行ってみなければわからない空気がありました。過酷な現状がある一方で、普通の生活をしている(しようとしている)人がたくさんいることに驚きました。コンビニもファミレスも普通に営業していました。様相の異なる2つの世界の間に立ったとき、誰でも何かを感じるはずです。

必要とされていると感じる瞬間もあれば、必要とされていないと感じる瞬間もありました。声をかけてアッサリ断られてしまったときはガッカリしました。群馬から数時間かけて行っていますからね(交通費だって自前)。とはいえ、こっちで勝手に押しかけている以上、ガッカリするのは自分勝手なことです。

いつでも感謝されるとは限らないボランティア。時には、被災者とトラブルになってしまうかもしれません。迷惑をかけずに役立つことをするには、現場から発信される情報が重要だと思います。しかし、その情報がまだまだ足りていないと思います。

現場では常識になっていても、行ったことがない者にとっては、すべてが必要な情報です。これから行動を起こそうとしている鍼灸師やあん摩マッサージ指圧師に、どんどん情報を送り込む必要があると思います。私もできる範囲でお手伝いをしたいと思います。


■自己満足からのスタート!

「行ってよかった!」

1日の活動を終え、4人のメンバーが口をそろえて言ったことです。

いわき市内のファミレスにて撮影
(いわき市内のファミレスで撮影)

食事をしながら語ったのは、次回のこと。

避難所で生活する被災者は減っていくはずなので、仮設住宅に入った被災者に向けた活動も必要だろうと考えています。もちろん、避難所での生活を余儀なくされている人はまだままだ多いので、避難所での活動も価値があると思います。大きな避難所に行くほど、要望する人が多いと思いますが、みんなが大きな避難所に向かったら小さな避難所はどうなるのか…なども考えてしまいます。

だから、必要なのは業界での情報交換だと思います。


<写真について>
活動の様子をできるだけ撮影しようと思っていましたが、写真を撮りながら施術というのが難しく雰囲気を伝える写真を十分なだけ用意できませんでした。チームで行くときには、それぞれがカメラを用意して、施術の合間(休憩時間)に仲間の様子を撮影する、という約束事をしておくとよいと思います。活動の様子を撮影した映像は、次ぎに向かう同士の参考になると思います。


人気ブログランキングに投票
人気ブログランキングに投票

yoki at 00:35│Comments(10)TrackBack(0)

2011年05月01日

避難所(江名小学校)

第一の活動場所、江名小学校に到着しました。

訪問先の避難所は、事前に地元のボランティア団体にメールで問い合わせするなどして絞り込みました。候補地の避難所に電話で相談して…ということも考えましたが、直接行ってしまいました。

既に、他の鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師が活動をしているような情報(噂も含めて)はあったので、「大丈夫だろう」という楽観的になっていました。ダメなら他の避難所に行けば…と簡単に考えていました。これが無計画というやつです。そんな言葉を知らないメンバーは臨機応変だと信じて会場に向かったのです。

クルマ2台(千葉・神奈川組、埼玉・群馬)で現地入りしていましたが、1台をいわき市の市街地の駐車場に駐め、1台で行動しました。心配していた避難所の駐車場ですが、だいぶ余裕がありました。現在の大型連休に入りましたが、今はどうなのでしょう…。多くのボランティアが入っていると思うので、乗り合わせで現地入りしないと迷惑をかけてしまうかもしれません。

江名小学校の避難所は小学校の体育館でした。体育館に入ると、所狭しといった感じ。4人が並んで施術できるまとまったスペースは取れそうにありません。

本部らしきところに行って、「マッサージのボランティアに来たのですが、やってもよろしいですか?」と相談しました。すると、アッサリOK。

「マッサージのボランティアが来ました。受けたい人は来てくださーい。」と突然のアナウンスが!まだ何にも準備していないので、残りの2名はクルマに置き去り状態。まずは、N氏、ジャッカル氏をクルマに呼びに行かねば。

急いでクルマに戻ると、大変な事態が!

せっかく用意してきた、プロフィール(A4に印刷)と、整理券がありません。クルマを乗り換えるときに、忘れてきてしまったのです。避難者が少しでも安心できるように、名前、出身地、免許などを簡単に記した簡単なプロフィールを作っておいたのです。整理券は、希望者に事前に配り、滞在時間をコントロールしようと用意してきたものです。

結局、アイテムがないままスタート。言ってみれば丸腰。4名は、会場のスペースを狙ってバラバラに。まず橋本氏からスタート。それを見た避難者が何人か集まってきました。

施術用のベッドが1台あったので、「使ってもいいですか?」と許可を得てから使いました。そのベッドを私が使うことに。後から聞いてわかったのですが、ほぼ毎日訪れる鍼灸師かマッサージ師がいて、その方のベッドらしいのです。この場を借りてお礼を言わなければなりません。ありがとうございました。

避難所での施術風景

事前に打ち合わせで、お一人10分間と決めていました。避難者の多くが外出していて人数が少なかったこともあり、15分に延長しました。

普段は、それぞれがそれぞれの職場で治療目的(医療スタンス)の施術を行っているのですが、このボランティアでは、目的を慰安としました。治療となれば、「治る」プロセスに関わっていかなければなりません。「治療」と呼びかけ15分でバイバイでは無責任です。日帰りボランティアとしては、慰安目的がふさわしいと考えていました。つまり、10分でも15分でも、その時に少しでもラクな気分になっていただければという気持ちです。

あちこちから「がんばって」と言われ、「がんばっぺ」と心を奮い立てている被災者にとって、私たちの施術が気を休める瞬間にでもなればという思いでした。本当に瞬間なのですが…。

施術中に、T山県の知事御一行がやってきました。10名以上の団体でした。
医療チームやテレビカメラも一緒に入ってきたので、避難所が突然狭くなりました。

避難所の人たちは、様子を変えることもなく普通にしています。子供たちだけ、「テレビが来た!」とちょっと騒いでいました。知事と行政の担当者らしき人が、何かを話しています。そして、その様子を報道陣とカメラが取り囲んでいます。いったい、何なのか、その場にいてもよくわかりませんでした。避難所の人や、私たちにとって、直接関係のある出来事ではなかったようでした。

避難所でのマッサージ風景

私たちは、そのすぐ横で施術を続けていました。たぶん、報道の人たちからすると、私たちが邪魔だったと思います(でも、お互い様かな…)。

希望者が途絶えたところを狙って、引き上げることにしました。帰り際、500mlのペットボトルのお茶をそれぞれに1本、計4本頂きました。支援物資の中から持ってきたものだと思います。謝礼をいただけるとは思っていなかったので、嬉しくなりました(毎回もらえるとは限らないので、アテにしちゃいけませんが…)。

メンバーは次の会場を目指しました。

平工業高校です。

江名小学校と同様に、体育館が避難所になっていました。中に入るとすぐに行政の担当者らしき人がいたので、「マッサージのボランティアで回っているのですが、やっても大丈夫ですか?」と相談しました。すると、「どんなふうにやりますか?」と、こちら側のスタイルを訊かれました。

「どんなふうに」と言われても、江名小学校の経験しかない私たち。「江名小スタイルです」と答えるわけにもいかないので、「そうですね〜」と間を取っていると、「実は、今日は丸一日ボランティアに来てくれている方がいまして…」という話になりました。

少し先に目を向けると、作務衣(さむえ)を着た人が施術をしていました。地元の鍼灸師かあん摩マッサージ指圧師ではないだろうか…。県外からやってきた私たちはよそ者ですし、既に存在している空気やルールを濁してはいけないと考えました。その人と言葉を交わすまでもなく、迷惑になると考え引き上げることにしたのです。

次に向かったのは、御厩(みやま)小学校。

つづく…次回は、御厩小学校の報告と、ボランティアで得た経験とこれからの課題をまとめてこのレポートを終える予定です。)

人気ブログランキングに投票
人気ブログランキングに投票

yoki at 14:16│Comments(4)TrackBack(0)

2011年04月27日

いわき中央ICを降りると、さっそく自衛隊の車両とすれ違いました。「被災地に入った」と気持ちを高まり、それを気にどんどん高まっていくのかと思っていたら、そうでもありませんでした。クルマの運転席から見る風景は、普通の日常だったのです。被災地として報道されている「いわき市」ではありません。少なくとも私がTVで観てきたものではありません。

幸楽苑(いわき市)

普通にクルマが走り、飲食店の駐車場にはクルマ。満席に近い飲食店も目にしました。コンビニだって普通に営業。群馬のコンビニとの違いがありません。ペットボトルの水も在庫が十分。2リットルがズラリ。


ローソン(いわき市)

「いわき市=被災地」と見てはいけないのかもしれません。震災前と同じであるはずがありませんが、日常の生活ができる人、しようとしている人がたくさんいました。「ここにボランティアは必要ないかもしれない」と錯覚してしまうほど、普通の光景があったのです。普通からはみ出たことはニュースになりますが、普通はニュースになりません。

普通であるという情報は、被災地に足を運ぶ際には重要な情報です。この日の時点では、水や食料を自分の家から持っていく必要はありません。いわき市内で十分に手に入るからです。むしろ、自宅からは最低限の持ち物で現地に入り、被災地で営業しているお店でお金を使う方がよいと思います。極端だと言われるのを覚悟で言いますと、いわき市の観光は可能です。


道の駅よつくら港

道の駅よつくら港に寄り道しました。


道の駅よつくら港(津波の傷跡)P1020461

津波の傷跡が残っています。


ランドセル(ご自由にお持ち帰りください)

店内にはランドセルが置いてありました。


トマトの販売

ニンジン、トマトなどの野菜が販売されていました。


味噌の販売

味噌を販売する女性。地震と津波の瞬間は別のところに居たそうです。
驚いたのは明るいキャラだけではなく、味噌の美味しさ(試食)。
メンバーのうち2名が購入。

「うどん、食べて行きな。」

と言われたので、改めて表に出ると列が出来ています。

道の駅よつくら港の炊き出し

「これって炊き出しだよね?」

と思いつつ、みんなで並んでみました。駐まっているクルマはいわきナンバーなので、行列に並ぶ人はいわき市周辺の人たちであろうと思われます。後に並んだ若い男性は会話で被災者と確認。被災者の列に並んでうどんを待つ我々。


炊き出しのうどんを持って歩く026

本当にいいのかなぁ、と思いながらもうどんを手にしました。募金箱があったので、十分だと思う額を入れることにしました。このうどんと店内で購入したおにぎりが私の昼食です。


福島県産おにぎり

この手作りのおにぎりは、小学生くらいの女の子が店番をしていました。生産者は女性の名前。おにぎりに書かれている電話番号が携帯です。あえて想像を膨らませないようにしました。複雑な思いの中、福島県産のお米を味わって食べたのです。

道の駅を後にして、ニュースの現場に向かいました。

避難所を目指す前に、津波の被害を見ておこうと思ったのです。野次馬かもしれません。興味本位かもしれません。不純な動機かもしれません。私たちはあえて見ることを選びました。今しか見ることができないからです。クルマを走らせていると、境界線を越えた瞬間がハッキリとわかります。それまで普通だった景色が一瞬にして変わります。そして言葉が出なくなってしまうのです…。


がれきの中に立つ

がれきの中に立ち続けていたら、無力感に襲われました。今は「がれき」と呼ばれているかもしれませんが、1ヶ月前には生活の一部だったものです。もし、ここに一人で行ったら無力感から抜け出せなくなっていたかもしれません。

避難所に移動です。


避難所(江名小学校)

つづく

人気ブログランキングに投票
人気ブログランキングに投票

yoki at 00:31│Comments(0)TrackBack(0)

2011年04月25日

RIMG0022

昨日は、福島県のいわき市に入りボランティアを行いました。その報告です。

行き先は、福島県いわき市。

メンバーは、活法研究会の講師と受講生で構成される4人組。
「整体&マッサージ」のボランティアとして出かけました。
今回は、鍼灸は封印です。理由については、後日書こうと思います。

今朝、ジャッカル氏(埼玉県)と乗り合わせて群馬を出発。
北関東道→東北道→北関東道→常磐道と高速道路をはしごしながらいわき市に入りました。途中のパーイングエリアで2名と合流し、メンバーが揃いました。

 橋本氏(活法研究会代表)
 N氏
 ジャッカル氏
 クリ助

この4人で昨日経験してきたことは、今回だけで書ききれるものではありません。このブログでは、私の目で見てきたこと、私の心が感じたことを中心にレポートしてみたいと思います。想いがたくさんあって、コンパクトにならないかもしれません。それを今から覚悟して書き始めています。この記事を読まれているあん摩マッサージ指圧師、鍼灸師の方は、我々のボランティアの意義、心構え、具体的な方法、課題を考えるヒントにしていただければ幸いです。

昨日訪問したのは、3つの避難所。

 江名小学校
 平工業高校
 御厩小学校

このうち施術してきたのは、江名小学校と御厩小学校です。
どのような準備をし、どのように避難所に入り、どんなふうに被災者に接してきたのか、詳しく書いていくつもりです。実際に行ったことでわかったことがあります。今回の場合に限ったことかもしれませんが、一つの事例として役立つと信じています。

すでに多くの鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師がボランティアに参加しています。避難所では、地元のそれらしき人が実際に活動していることが、現地の会話からわかりました。ただ、私のようなヨソ者がボランティアとして入ろうとしたとき、情報があまりありません。事前に一番知りたかったのは、誰に連絡をすればよいのか…。

私なりに、現地でボランティアを行う団体にコンタクトを取ったりしました。親切に対応をしてくだいました。ただ、そこに通行手形が発行されるわけではありません。公式なルートを求めても、ないと思います。実際に行ってみて思ったのは、閉ざされているわけではないということです。鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師なら誰でも入ることができると思います。

私たちのスキルが必要とされていることは間違いありません。これから、もっと必要とされると感じました。公式なルートは作れないにしても、安心ルートがあったらいいなと思います。「被災者」と「あはき師」、どちらにも安心が生まれるのがよいです。

正直な気持ちを言うと、ボランティアに行くのは勇気が必要でした。もし、受け入れてもらえなかったら…と考えると弱気になりました。仲間と一緒に行くことで必要な勇気を得ることができたのです。仲間は大事です。一緒に行く仲間、情報を交換する仲間は必要だと考えます。仲間はボランティアで得たことを分かち合うためにも大切だと今回の経験を通じて感じました。

行ってみて知ったこと。
行ってみて感じたこと。
行ってみて考えたこと。

行く前にどんなことを考えていようが、どんな目的で行こうが、被災地では何かを感じ、何かに気が付くはずです。それは、テレビや新聞から得られるものではありません。ネットの情報をかき集めて想像しても、想像でしかありません。私が最初に気が付いたのは、「私の想像は間違っていた」ことです。

次回は、被災地に入った瞬間に気が付いた「あること」から書こうと思います。
書くこといっぱいあるので、記事をいくつかに分けて報告する予定です。

つづく


人気ブログランキングに投票
人気ブログランキングに投票

yoki at 15:49│Comments(2)TrackBack(0)

2011年04月17日

このブログを通じて、多くのボランティア情報を得ることができました。情報を提供してくださった皆様、ありがとうございます!

「ボランティアに行ってきた」という生の話もいただいております。同志が活躍する中、私自身がまだ被災地や避難所に行っておりません。ようやく来週24日に福島県いわき市にボランティアに行くことが決まりました。そのレポートは、このブログで行おうと思います。本日は、ボランティアに役立つサイトを厳選し紹介します。


ボランティア準備

[mixi]鍼灸師あマ師災害ボランティア
ちろさんが立ち上げたコミュニティです。情報交換が盛んです。

[Facebook]鍼灸師あマ師災害ボランティア
ちろさんのfacebook版です。

鍼灸師あマ指震災ボランティア
ちろさんのtwitter版です。

ちろさんの「鍼灸あマ指師災害ボランティア」では、この情報提供活動に対するボランティアを募集しています。ちろさんの活動は私がやろうとして断念した活動そのものです。私のよりずっと早く取り組まれ、鍼灸あマ指師のボランティア活動を支援されています。出遅れた私は後方支援に回ります。

災害支援専用窓口(社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会)
「災害ボランティア申込書」から申込みができます。会員でなくても受け付けているようです。

ボランティアプラットフォーム
ボランティアの登録と募集ができるサイトです。

災害ボランティアの『お作法』集
ボランティアの基本が書かれています。現地に行く前の、心の準備として読んでおきたい内容です。

ボランティアの報告とアドバイス

鍼灸マッサージ師による被災地でのボランティアについて
ボランティアを決意した時に、一度目を通しておきたい記事です。鍼灸マッサージ指圧師の果たせる役割と課題について客観的に考える機会を得られると思います。

避難所での鍼灸ボランティア治療活動
福島県鍼灸師会の取り組みです。鍼灸治療だけでなく、エコノミークラス症候群予防のための運動指導も行っているようです。


復興支援

sinsai.info(東日本大震災|みんなでつくる復興支援プラットホーム)
巨大なプラットホームで、ここには各地のボランティアから情報が集まってきています。

復興支援 東日本大震災
被災者用の情報の中で避難所を検索することができます。ボランティアの行き先を検討するのに役立ちます。


アイテム

できますゼッケン
自分の得意分野をアピールするためのゼッケン。


原発と放射能の関連

radmonitor311 放射線量モニターデータまとめページ
全国の放射能濃度一覧

全国の放射線量マップ

放射能濃度の変化をグラフやマップで見ることができます。水道水や雨の線量の他、食品まで確認することができます。個人的にはこのサイトが一番わかりやすいと思っています。毎日、このサイトをチェックしています。ここ群馬も東京も放射線量はとっくに平常(安全)レベルです。

yoki at 21:59│Comments(2)TrackBack(0)
月別アーカイブ
記事検索
全記事にコメント歓迎
これから読みたい本