2005年03月31日
来月より表題を『blog のびゆく四日市』に変更し、本格的に始動します。
私のこのblogを日頃からご愛顧下さっている皆様、
いつも本当にお世話になっております。管理人の無頼庵です。
おかげさまでこのblogも始まって1ヶ月半経過致しましたが、
私は運営において、開設当初に方向性として持っていたものと
実際に運営をしてみて感じたことの違いなど
様々な反省材料や発見などを参考にしながら
これまで半ばテスト的な試行錯誤を繰り返してきました。
特に開設当初は四日市で生活する私自身の日記も
情報の中に盛り込んでいくつもりでいましたが、
まちの印象を私の記述が決めてしまうという責任感から
個人的な内容とまちの記述の棲み分けをしたというのが
実際に運営をして大きく変わったところです。
そうしたいわば試行期間の中での方針の変化などを経て
今後も四日市情報blogとして運営していくに当たり、
プライベート色の入った「なんともはや四日市人的日常」という表題は
変更せねばならない、と思うに至りました。
2005年4月1日、「なんともはや四日市人的日常」は
「blog のびゆく四日市」として本格的に始動致します。
blogの表題変更によってご迷惑をかける部分もあるかと思いますが、
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
いつも本当にお世話になっております。管理人の無頼庵です。
おかげさまでこのblogも始まって1ヶ月半経過致しましたが、
私は運営において、開設当初に方向性として持っていたものと
実際に運営をしてみて感じたことの違いなど
様々な反省材料や発見などを参考にしながら
これまで半ばテスト的な試行錯誤を繰り返してきました。
特に開設当初は四日市で生活する私自身の日記も
情報の中に盛り込んでいくつもりでいましたが、
まちの印象を私の記述が決めてしまうという責任感から
個人的な内容とまちの記述の棲み分けをしたというのが
実際に運営をして大きく変わったところです。
そうしたいわば試行期間の中での方針の変化などを経て
今後も四日市情報blogとして運営していくに当たり、
プライベート色の入った「なんともはや四日市人的日常」という表題は
変更せねばならない、と思うに至りました。
2005年4月1日、「なんともはや四日市人的日常」は
「blog のびゆく四日市」として本格的に始動致します。
blogの表題変更によってご迷惑をかける部分もあるかと思いますが、
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by わが街四日市 2005年03月31日 00:56
毎回素晴らしい重みのある記事で楽しませていただいております。
「のびゆく」四日市になれるよう、お互い盛り上げていきましょう!
いい四日市ブログ、これからもお願いします!!来月からも、楽しみにしています!!
「のびゆく」四日市になれるよう、お互い盛り上げていきましょう!
いい四日市ブログ、これからもお願いします!!来月からも、楽しみにしています!!
2. Posted by project0 2005年03月31日 00:59
こんばんわ。
表題変更の件了解致しました。
私のBlogは間も無く1ヶ月経るのが近いと言うのに何も進歩せぬまま,思案ばかりしています。とは言え,今やってみたいテーマは前々からあるので,後は実行するのみかなぁと思っています。
こちらこそ今後もよろしく御願いします。
表題変更の件了解致しました。
私のBlogは間も無く1ヶ月経るのが近いと言うのに何も進歩せぬまま,思案ばかりしています。とは言え,今やってみたいテーマは前々からあるので,後は実行するのみかなぁと思っています。
こちらこそ今後もよろしく御願いします。
3. Posted by ドンQ 2005年03月31日 01:08
こんばんは。
メール人語のドンQです。
わざわざのご連絡ありがとうございました。
こうやって、今後のブログの方向性を見据えながら変名されるあたり、「愛知万博の知名度向上プロジェクト」実施中に、突然にブログの引越しをやってしまう私としては頭の下がる思いです(ーー;)
大阪に住んでると普段は四日市に接する機会が、ほとんどないため、今後も楽しみにしております。
頑張ってください!
メール人語のドンQです。
わざわざのご連絡ありがとうございました。
こうやって、今後のブログの方向性を見据えながら変名されるあたり、「愛知万博の知名度向上プロジェクト」実施中に、突然にブログの引越しをやってしまう私としては頭の下がる思いです(ーー;)
大阪に住んでると普段は四日市に接する機会が、ほとんどないため、今後も楽しみにしております。
頑張ってください!
4. Posted by 無頼庵 2005年03月31日 13:17
わが街四日市さん、project0さん、ドンQさん、コメントありがとうございます。
>わが街四日市さん
そうですね、少しでも表題の如く「のびゆく四日市」に
資することができる存在になれるよう精進してまいります。
>project0さん
まだまだ開設して1ヶ月と始まったばかりですから
お互いに刺激し合い切磋琢磨しながら
長いスパンで四日市を思案し、掘り下げていきましょう。
>ドンQさん
大阪と四日市とでは地理上では離れているかもしれませんが、
それを飛び越えて接触できるのがネットの強みだと思いますので
今後もどんどん飛び越えて来てください(笑)
私もどんどん飛び越えてまいります。
個人的に明日から社会人となるため更新ペースは落ちることになりますが、
来月からもどうぞよろしくお願いいたします。
>わが街四日市さん
そうですね、少しでも表題の如く「のびゆく四日市」に
資することができる存在になれるよう精進してまいります。
>project0さん
まだまだ開設して1ヶ月と始まったばかりですから
お互いに刺激し合い切磋琢磨しながら
長いスパンで四日市を思案し、掘り下げていきましょう。
>ドンQさん
大阪と四日市とでは地理上では離れているかもしれませんが、
それを飛び越えて接触できるのがネットの強みだと思いますので
今後もどんどん飛び越えて来てください(笑)
私もどんどん飛び越えてまいります。
個人的に明日から社会人となるため更新ペースは落ちることになりますが、
来月からもどうぞよろしくお願いいたします。
5. Posted by yume 2005年04月01日 06:46
おはようございます。
本日より、新ブログへ改名されるのですね。
それに社会人となられるのですか?
それは重ねておめでとうございます。
今後の更新を楽しみにご発展を応援いたします。
本日より、新ブログへ改名されるのですね。
それに社会人となられるのですか?
それは重ねておめでとうございます。
今後の更新を楽しみにご発展を応援いたします。
6. Posted by 伊藤 2005年04月01日 12:41
UDほっとねっと四日市 代表日記へお越し頂き、ありがとうございました。こんなに真面目に自分以外の事に目を向けている若い人を、久しぶりに見た気がします。
こちらは地道に頑張るボランティア団体です。どうぞ今後ともよろしくお付き合い下さいませ。
こちらは地道に頑張るボランティア団体です。どうぞ今後ともよろしくお付き合い下さいませ。
7. Posted by 無頼庵 2005年04月01日 23:12
yumeさん、伊藤さん、コメントありがとうございます。
>yumeさん
今日、入社式で早速新しい環境に触れてきました。
想像以上に疲れました。今日更新できるかなぁ(笑)
これからは更新の時間が限られハードになりそうですが
今後もしっかりと掘り下げていきたいと思います。
>伊藤さん
社会に出て一日目の若造ですし、まだまだです。
少しでも自らの働きでまちの発展の一翼を担えるように
これからも一生懸命公私共に励んでまいります。
どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
>yumeさん
今日、入社式で早速新しい環境に触れてきました。
想像以上に疲れました。今日更新できるかなぁ(笑)
これからは更新の時間が限られハードになりそうですが
今後もしっかりと掘り下げていきたいと思います。
>伊藤さん
社会に出て一日目の若造ですし、まだまだです。
少しでも自らの働きでまちの発展の一翼を担えるように
これからも一生懸命公私共に励んでまいります。
どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
8. Posted by ドンQ 2005年09月20日 02:09
たいへんご無沙汰しております。
「愛知万博の知名度向上プロジェクト」のドンQです。
現在万博閉幕を目前にして、バナーを貼って頂いた皆さんにお礼まわりをさせて頂いております。
本当に早いもんで、閉幕までもうわずかですね。
まずはお礼申し上げます。ありがとうございました。
ところで、万博閉幕後のカウントダウンバナーですが,閉幕後1ヶ月くらいは皆さんからの万博の思い出写真を表示するメモリアルバナー企画をする事にいたしました。
そこでお願いなのですが、もしおすすめの万博関連の写真がありましたらバナーの素材として使用させて頂けないでしょうか?
もしよろしければ
http://blog.itoy.jp/archives/20050902_2353.php
まで。
勝手なお願いで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
「愛知万博の知名度向上プロジェクト」のドンQです。
現在万博閉幕を目前にして、バナーを貼って頂いた皆さんにお礼まわりをさせて頂いております。
本当に早いもんで、閉幕までもうわずかですね。
まずはお礼申し上げます。ありがとうございました。
ところで、万博閉幕後のカウントダウンバナーですが,閉幕後1ヶ月くらいは皆さんからの万博の思い出写真を表示するメモリアルバナー企画をする事にいたしました。
そこでお願いなのですが、もしおすすめの万博関連の写真がありましたらバナーの素材として使用させて頂けないでしょうか?
もしよろしければ
http://blog.itoy.jp/archives/20050902_2353.php
まで。
勝手なお願いで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。