ボーっとして夢の中にいるような感覚になるときがあります(ぺんぺんさん)
相談内容
【相談内容】
ここのところボーっとして夢の中にいるような感覚になるときがあります。このまま様子みていいものなのでしょうか?
ここのところボーっとして夢の中にいるような感覚になるときがあります。このまま様子みていいものなのでしょうか?
お答え
【お答え】
ぺんぺんさん、はじめまして。疑問・質問へのメールありがとうございます。
ここのところ、ボーっとして夢の中にいるような感覚になるときがあるとの事。普段生活されていて、現実感が乏しくなってしまわれる時があるのでしょうか?
ボーっとしてしまう時があると、日常生活を送る上で何か困ったことや不便なことがおありですか?集中しなければならない時に集中できないなど、お仕事や勉強、または車の運転などに支障をきたすようになっていらっしゃるのであればお辛いですね。心中お察しいたします。
メールの内容だけでは、分かりかねますが、このような感覚になってしまわれるのは、いつ頃からで、どのような場合でしょうか?
仕事や勉強などで緊張を強いられた時、またはそういった緊張感から開放された後、あるいは、余り気乗りしないことなのに、「〜しなければならない。」といった思いからご自分に無理を強いた時、または無理を強いて頑張った後などに、こういった感覚になってしまわれますか?それとも、何も意識していないのに突然そういった感覚になってしまうことがあるのでしょうか?
いずれにせよ、夢の中にいるような感覚に陥ってしまっても、ぺんぺんさんが日常生活を送る上で困っていらっしゃらないのであれば、このままもう少し様子を見ていただいても構わないかもしれません。ただ、お困りでなくても気になってしまわれているのであれば、お辛いですよね。しかし、日常生活に支障をきたし、現実感がなくなる時があったり、自分の体が自分のものではないように感じられる時があったり、自分のしている事が、自分がしているように感じられない時があったりして、違和感を感じながら生活され、それにより生き辛さを感じるようであれば、本当にお辛いでしょう。何らかの対策をとっていく必要があるかと思います。
実際にお仕事などが忙しく、疲れが溜まっているため、頭や身体を休めるために、そういった状況(夢の中にいるような感覚)をぺんぺんさんの無意識が作り出しているとも考えられます。また、今までご自分に合わない観念(ものの観方、考え方、受取り方)のもとに生活されてきて、積み重なって一杯一杯になった気持ちが葛藤を起こし、心(気持ち)、頭(思考)、身体のバランスが崩れ、何らかのきっかけでこういった感覚が現われてきたのかもしれません。
ぺんぺんさんはこの状況をどなたか(ご家族やお友達)に相談されましたか?お話をしてみることで、頭の中が整理できて、どういった時にこのような感覚になるのか、あるいは今のご自分の身体や気持ちの状態が実際どうなっているのかを、客観的に捉えるきっかけが見つかるかもしれません。
周りの方にお話しし辛いのであれば、専門家に相談されることも有効だと思います。
当所でも初めの1時間は無料でご相談を承っておりますので、ご連絡の上お越しいただければと思います。ぺんぺんさんが、どんな場面で夢の中にいるようなボーっとした感覚になるのかを、お会いしてお聞きできれば、ぺんぺんさんの状態をもう少し詳しく把握できると思います。ご連絡お待ちしております。
ぺんぺんさん、はじめまして。疑問・質問へのメールありがとうございます。
ここのところ、ボーっとして夢の中にいるような感覚になるときがあるとの事。普段生活されていて、現実感が乏しくなってしまわれる時があるのでしょうか?
ボーっとしてしまう時があると、日常生活を送る上で何か困ったことや不便なことがおありですか?集中しなければならない時に集中できないなど、お仕事や勉強、または車の運転などに支障をきたすようになっていらっしゃるのであればお辛いですね。心中お察しいたします。
メールの内容だけでは、分かりかねますが、このような感覚になってしまわれるのは、いつ頃からで、どのような場合でしょうか?
仕事や勉強などで緊張を強いられた時、またはそういった緊張感から開放された後、あるいは、余り気乗りしないことなのに、「〜しなければならない。」といった思いからご自分に無理を強いた時、または無理を強いて頑張った後などに、こういった感覚になってしまわれますか?それとも、何も意識していないのに突然そういった感覚になってしまうことがあるのでしょうか?
いずれにせよ、夢の中にいるような感覚に陥ってしまっても、ぺんぺんさんが日常生活を送る上で困っていらっしゃらないのであれば、このままもう少し様子を見ていただいても構わないかもしれません。ただ、お困りでなくても気になってしまわれているのであれば、お辛いですよね。しかし、日常生活に支障をきたし、現実感がなくなる時があったり、自分の体が自分のものではないように感じられる時があったり、自分のしている事が、自分がしているように感じられない時があったりして、違和感を感じながら生活され、それにより生き辛さを感じるようであれば、本当にお辛いでしょう。何らかの対策をとっていく必要があるかと思います。
実際にお仕事などが忙しく、疲れが溜まっているため、頭や身体を休めるために、そういった状況(夢の中にいるような感覚)をぺんぺんさんの無意識が作り出しているとも考えられます。また、今までご自分に合わない観念(ものの観方、考え方、受取り方)のもとに生活されてきて、積み重なって一杯一杯になった気持ちが葛藤を起こし、心(気持ち)、頭(思考)、身体のバランスが崩れ、何らかのきっかけでこういった感覚が現われてきたのかもしれません。
ぺんぺんさんはこの状況をどなたか(ご家族やお友達)に相談されましたか?お話をしてみることで、頭の中が整理できて、どういった時にこのような感覚になるのか、あるいは今のご自分の身体や気持ちの状態が実際どうなっているのかを、客観的に捉えるきっかけが見つかるかもしれません。
周りの方にお話しし辛いのであれば、専門家に相談されることも有効だと思います。
当所でも初めの1時間は無料でご相談を承っておりますので、ご連絡の上お越しいただければと思います。ぺんぺんさんが、どんな場面で夢の中にいるようなボーっとした感覚になるのかを、お会いしてお聞きできれば、ぺんぺんさんの状態をもう少し詳しく把握できると思います。ご連絡お待ちしております。
2014年01月09日掲載 | このページの先頭へ
この記事へのトラックバックURL
只今大変多数の疑問質問をお寄せいただいており、回答にお時間が掛かっております。
お急ぎの方は、初回相談は一時間無料となっておりますので、直接当所までお越し頂きますよう、よろしくお願いします。
ひとりで悩んでいませんか?悩んでいてもなかなかよい解決方法はは見つからないものです。少しだけ勇気を出して、専門家とお話しすることから始めてみませんか?