社会不安障害(SAD)相談室

私はSADと診断されて、通院していました。(純さん)

相談内容

はじめまして。HPの悩み相談所から送らせていただきます。
私はSADと診断されて、通院していました。でも「薬を飲んでも良くならない」と医者に言われて通院をやめました。
顔のこわばりをとる薬を飲んでいたら手に力が入らず仕事が出来ない状態でしたが、薬をやめた今は顔がこわばって常に睨んでいるような顔なのでみんなから嫌われています。
誰にも会いたくないし外にも出たくありません。こんな私にも治る方法はあるのでしょうか?

2009年04月08日掲載 | このページの先頭へ

私は高校時代友達ができず、常に一人で過ごしていました。(ヨシタカさん)

相談内容

私は高校時代友達ができず、常に一人で過ごしていました。
その頃からいつも一人でいる自分を他の同級生たちは変な目で見ているのではないか、という風に考えるようになり、周囲の人の視線が必要以上に気になりはじめました。授業で先生に指名されようものなら、皆の目が気になりとても緊張してしまいました。
このような症状は大学に入学して友達もでき、まともな学生生活を送るようになってからも消えません。
今でも高校の近くを通ったり、高校の同級生に会ったりすると、とたんに動悸が激しくなり息が苦しくなる感覚に陥ります。
これは一種のトラウマのようなものなのでしょうか?また社会不安障害の症状と関係がるのでしょうか?
2008年02月28日掲載 | このページの先頭へ

精神的な病気にかかっているのではないかと悩んでおり、私は病院で見てもらうことなく、自宅療養しています(いしいまささん)

相談内容

現在、私は精神的な病気にかかっているのではないかと悩んでおり、私は病院で見てもらうことなく、自宅療養しているものです。

今年3月末まで就業していた仕事先で、私はチームリーダーとしてマネージメント業務を行っていて、上司から依頼された業務を私のチームの部に割り振り、各々の業務を取りまとめて上司に報告する業務で、一人の部下から理由もなく罵声を浴びせられたり、暴力を振るわれるなどが3ヶ月続き、他の職場の人たちに対し、私はおかしいのではないかとか、注目されているわけではないのに人からの視線をものすごく感じてしまうようになり、それ以後、私自身はSADではないかと不安になり会社を度々休むようになり、結果的に3月末に退職しました。

ちなみに、家族にも無理を承知で精神的な病気にかかっている旨を伝えましたが、私が言っていることが半信半疑な様子で、逆に説教される始末になり、今週中にも家族が別居する話まで進んでしまっています。

もともと前職での出来事がある以前から、家族に相談を持ちかけても子供のことから私の意見、気持ちを受け入れようとせず、個々の意見を述べるだけなので、家庭内でも人の顔色を伺うような素振りをし、何をするにも常に神経を尖らせて生活しており、基本的に何をやるにも自己解決しています。

色々なサイトで病気のことを私なりに調べましたが、もしかすると適応障害になっているのかなと思ているのですが、やはり、病院で診察を受けたほうがよろしいのでしょうか?

病気のことを家族にも伝えましたが信用してもらえず、逆に説教される始末となり、今週中にも家族が別居する話となってしまいました。
私は家族仲良く生活できることを希望しています。
2006年08月25日掲載 | このページの先頭へ

吃音による就職への不安は「社会不安障害」に入りますか?(たかこさん)

相談内容

吃音による就職への不安は「社会不安障害」に入りますか?

勤めていたとき毎日がつらくて鬱状態になってしまい耐えられず退職しました。
生活のため働かなければならないのですが、またあのつらさを味わうと思うと恐くて就職活動ができません。
もう5ヶ月です。

社会不安障害なら薬で良くなるみたいなのですが、吃音もあてはまるのでしょうか。
2006年08月25日掲載 | このページの先頭へ

こころのお悩みご相談下さい。

このサイトでは、みなさまからお寄せ頂いた心の病/お悩みや催眠療法に関する疑問・質問に、催眠療法士がHP上でおこたえしていきます。疑問・質問は随時募集しておりますので、お気軽にお送り下さい。
疑問・質問は下記疑問・質問送信フォームからお送り下さい

より詳しいご相談はこちらから

ひとりで悩んでいませんか?悩んでいてもなかなかよい解決方法はは見つからないものです。少しだけ勇気を出して、専門家とお話しすることから始めてみませんか?

疑問・質問はこちらから

ハンドルネーム
(ペンネーム)
(必須)

※HP上に公開しても良いお名前をご記入ください。
性別 男性 女性
疑問・質問
(必須)
 
※こちらからお寄せ頂いた疑問・質問は、HP上にて回答させて頂きます。
※こちらのフォームは携帯未対応となっておりますので、携帯からお問い合せの際は、info@yokohama-shinri.comまでメールでお寄せ下さい。