ようこう歳時記
名古屋にある臨済宗妙心寺派の禅刹・永弘院(ようこういん、通称:えいこういん)のブログです。 つたない日常から歳時に至るまで、さまざまに綴っていきます。
1
2
3
4
5
...
次のページ
>>|
2022年08月11日
19:24
カテゴリ
お寺の行事
精霊迎え
午後1時、午後2時半、午後4時の3回に分けて、精霊迎えのお勤めをしました。
コロナで2年間、お寺都合でお勤めしていましたが、お参り出来るような形でのお勤めが出来ればと、願っていました。自由焼香であったことから、思い想いに動くことが出来たこともあり、密集することはなかったのが良かったみたいです。
一日空いて、13日からご供養が始まります。明日はお施餓鬼へ向けた、設営替えです。
2022年08月10日
19:58
カテゴリ
お寺の行事
精霊迎えのお供え
明日の午後からの精霊迎えの行事のため、各家の板位牌の前と、新亡札位牌の前に、それぞれお供えをしました。
2022年08月10日
17:00
カテゴリ
墓地
墓参
明日からはお寺での行事となることから、墓地に行く時間がまったく無いため、お盆期間のお参りとして、鬼灯を入れた仏花を供えてきました。
1日のお墓経の前日にお供えした仏花は枯れきっていましたが、枯れた花殻を見て、やっぱり夏だなぁ~、お盆だなぁ~と、妙に嬉しくなってきました。なぜなら、ご先祖さまに会える時期(思い出す時期)だと感じるからです。
先代が住職(私は副住職)の時は、明日の11日がお墓経でした。早朝に2人で車に乗り、墓地に向かう車中に、お盆の大切さを色々と聞きました。それは住職として、父として、色々とご先祖さまに対する思いを、弟子に対して、あるいは子に対して伝えていたのだと、今、理解するようになりました。この時期にお墓に来ると、色々と懐かしさがこみ上げてきます。ご先祖さまに、感謝、感謝です。
2022年08月10日
10:01
カテゴリ
お寺の行事
幕張り
朝から外回りの準備から始めています。
山門幕を張り、仏旗を立て、玄関幕と順番に。
新調した房は、綺麗ですね。
暑さが厳しいかったのですが、これから中の準備に移り、エアコンに助けられながら作業を進めていきます。
2022年08月09日
17:40
カテゴリ
お寺の境内
下駄箱小屋水洗い
庫裡の玄関の扉などを外し、水洗いをしました。
その後、下駄箱小屋のざら板や、下駄箱を水洗い。集成材で出来ているため、水浸しは避けたいのですが、結構、埃が乗っていたので、水を掛けながら雑巾で拭っていきました。乾燥させるために、大型の扇風機を回しています。
13日に雨の予報が出ているので、傘立ても洗って出しておきました。他日は、日傘用になるかもしれません。
2022年08月08日
22:36
カテゴリ
お寺全般
トイレ掃除
今日から掃除をしながら、参拝の準備を始めています。トイレを水洗い。水が生温く、気温が高いのだと実感します。
2022年08月07日
19:17
カテゴリ
お寺の行事
盆供養塔婆
盆供養塔婆を書き始めています。一部、印刷(私の文字を使用)してありますが、それでも時間が結構かかります。
明日には書き上げ、一度、総チェックしていきます。
2022年08月06日
16:41
カテゴリ
修繕
庫裡・写経塔まわり
庫裡や写経塔まわりの竹材が、割れてきたので、お盆前に綺麗にしようと思い、GW開けに竹屋さんにお願いしました。ただ梅雨明け頃からこの時期の間は、竹が成長する時期で虫が湧きやすいことから、あまり青竹を交換する時期では無いとのこと。しかしながら、あまりのもみっともない状況だったので、替えて貰うことにしました。
昨日の放生池の周りは、一式石材店さんの施工ですが、今回は竹屋さんですから、竹自体が見た目にも違います。
これでお参りに見えられても、壮麗な雰囲気が出ました。
横からの風で押されないように、中をくりぬいて貰っています。
2022年08月05日
16:23
カテゴリ
修繕
放生池の柵
石材店から資材の一部が整ったと連絡が入り、放生池の外柵の工事がはじまりました。竹垣が壊れはじめ、単管パイプを使ったバリケードで一時しのぎをしていましたが、雰囲気はほとんど無く、早く直したいなぁと思っていました。
弁天橋の周辺だけは資材不足のため、秋の彼岸前まで造作できませんが、山門側から見える放生池の柵は綺麗になっています。
2022年08月04日
15:03
カテゴリ
お寺全般
塔婆書き
盆塔婆書きを前に、法要の塔婆を書き上げました。明日から、盆塔婆を書いていきます。
1
2
3
4
5
...
次のページ
>>|
永弘院HP
最新記事
精霊迎え
精霊迎えのお供え
墓参
幕張り
下駄箱小屋水洗い
トイレ掃除
盆供養塔婆
庫裡・写経塔まわり
放生池の柵
塔婆書き
カテゴリ別アーカイブ
お寺全般 (523)
お寺の歴史 (17)
お寺の行事 (594)
お寺の境内 (305)
墓地 (362)
修繕 (227)
寺務用品 (319)
動物 (113)
植物 (524)
妙心寺 (129)
修行寺 (61)
地域のこと (37)
学問・研究 (13)
PC・HP関係 (76)
書籍 (60)
その他 (400)
兼務寺院 (138)
月別アーカイブ
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
QRコード
記事検索