更新もコメントもままならずに申し訳ありません。当ブログは、休眠いたします。
削除も検討しましたが、これまで応援していただいた方からのコメントを残しておきたいので、「休眠」という形をとらせていただきます。
ありがとうございました!
先日は、労働組合の講演に呼んでいただきました。組合の共済制度の紹介と、生命保険と比べてのメリット、デメリットを話すという内容。
2月に講演した際に聴いてくださった方が、「ぜひこちらでも」と声掛けくださいました。
本当にありがたいこと。民間生命保険会社のトークの裏側などを話し、「知りませんでした」「役に立ちました」という声をいただきました。
店は忙しいですが、講演や講師の依頼がありましたら、時間調整しますので、ぜひお声掛けください。
夫のブログ(元力士の相撲セミナー)も、ぜひ覗いてくださいね。
からあげ大吉 大阪平野店 で、日々奮闘する中、本来の仕事もあります。
先週の土曜日は、中小企業診断士研修の講師を務めました。
朝から、ユニフォームとエプロンで店に出た後、急いでスーツに着替えて会場へ。久しぶりの講師でしたが、無事終了しました。
診断士の研修は、実在のパン屋さんのビデオを見て、皆さんで意見を出し合うのですが、これが自分の店にも役に立っています。
というのは、昨秋の研修で、パン屋さんがオリジナルの袋やレジ袋を使っていないのを見て、「これでは宣伝にならない」という意見が出たのです。
確かに、店の名が入った袋や箱はインパクトがありますよね。そこで、、からあげ大吉では、セット販売品は「大吉ボックス」と名付けた箱に入れることにしました。診断士諸氏のご意見は、貴重です。
来年の研修には、うちを使ってもらおうかな〜
からあげ大吉 大阪平野店 で、日々奮闘中です。皆さんへの訪問がままならないことをお詫びします。
おかげさまでスタッフにも恵まれました。ハローワークに求人を出しても応募がなく、オープン前の店頭に募集の貼り紙をしたところ、近所の方が二人来てくださいました。どちらも誠実な方で、頑張ってくださっています。
学生バイトもほしいな、と思っていたとき、偶然の出会いが。
珍しくお客様が途切れたとき、その場で召し上がった若い女性に話しかけると、「美味しいです!」の明るい返事。
「学生さん? バイトせえへん?」と声掛けると、「本当ですか、したいです」。ただし学校の都合で4月からしかできないとのこと。仕方ないなあと思った瞬間、「大学生の妹がいるんですがどうでしょうか」
その夜、改めて二人で面接に来てくださり、即採用することに。早速来た妹さんは、初バイトにもかかわらず、呑み込みが早く、テキパキと仕事をしてくれました。
あのとき、他のお客さんがいたら話もできませんでした。偶然に感謝です。
からあげ店のオープンに向けて、内装がほぼできました。時間のない中、工務店の方々には大感謝! なのですが…
どうしても妥協できない問題が発生しました。
注文を受けてから揚げるため、お客さんには10分程度待ってもらわなければなりません。そのため、待席を多めに取り、トイレも使ってもらえるようにし、通路に手洗いも付けることにしました。ところが…
トイレの扉と手洗いがあまりに近接していて、手を洗っている人がいたら、トイレから出られない!(扉を開けるとぶつかる) 手を洗う人はめったにいないとしても、トイレから出るたびに、人がいないか心配しなければならないわけです。
そこしか場所がないなら仕方ないけれど、通路には余裕があり、少しずらせば済むのに…
トイレの扉を内開きに変更してほしいと伝えたものの、夫のように体の大きな人にとって、内開きはきついです。
眠れずに考えた結論は、手洗いの設置を止めること。そもそも手洗いは、私の設計図面になく、工務店に任せたのが失敗の原因でした。
でもね、工務店には感謝しているけれど、こんなところに手洗いを設置する?
明日2月22日、夜間セミナーを開催します。
時 間:19時半〜21時半
場 所:浪速区民センター(地下鉄桜川駅または環状線芦原橋駅)
参加費:1000円
テーマ:確定申告でお金が戻る?! 知らなきゃソンするお金の知識
私の周りには、確定申告で税金が還付された人が続々。何と数百万円還付された人もいます。
知らずにソンしていた… そんなことがないよう、ぜひご参加くださいね。
明日は、ある組合で講演をします。テーマは、民間生命保険と自主共済。
その組合は、死亡時や入院時に保険金が出る自主共済を運営していますが、民間生命保険会社との違いなどをわかりやすく説明してほしいとのことです。
病気で手術・入院することがあっても、高額療養費制度で実際の負担は月8万円ほどで済むのですが、病気になるとお金がかかるという思いが強いのか、多くの人が手厚い医療保険に入っています。
しかし、給付金が何十万も出て、結果的に「利益」が出るような保険は必要ないですよね。
万一への不安から多くの保険料を払っている方へ。保険は、必要最低限にして、「浮いた」お金は貯蓄に回す方が絶対にいいですよ。
先日、東京に行ったとき、何回か都バスに乗りました。
エスカレーターの乗り方など、大阪と東京で違うことが多いですが、バスの料金もそう。東京は、乗るときに料金を払うのですね。
大阪も昔々は、先に料金を払っていましたが、降車時に変更されました。「慌てて乗った人が財布を出す時間がもったいないから」と母からききました。降車時なら、乗っている間に準備することができるものね。
東京の人は、早めにバス停に着いているんだ… エライ!
この気質は、JRにも反映。イコカやスイカを使うとき、残高が初乗り運賃にも満たない場合は、JR東日本は入れないけど、西日本では入れるそうです。
とにかく飛び乗って、降りるときに精算しようというワケ。その方が合理的と思うのは、大阪人的なのかな?
占いなどで、何でも類型化するのは好きでありませんが、ここには気質が色濃く反映している気がします。
最近は、パソコンで出力したPOPが主流ですが、やはり手書きには温かみがありますよね。
店舗用品などを販売するシモジマに立ち寄ったとき、POP教室の案内を見て興味をもち、本日受講しました。
文字を書くのは嫌いではありませんが、独特のPOP文字は初体験。ホント難しいですが、一生懸命書いてみました(まだ線がフニャフニャですね)。
先生の話を聞いて「なるほど」と思ったのは、POPはデザインではなく、販売促進のためのツールなのだというところ。「美しく」「彩りよく」よりも、いかに目に留まるか、いかにわかりやすいかが大切とのこと。
「買ってみたい」と思わせるコピーと、文字配置。頑張って、店内に手書きPOPを採り入れ、販売促進につなげたいです。
かなり多忙な日々が続き、更新も訪問もできずにごめんなさい。
多忙といっても、本業のFPではありません。ここで発表しますが、3月に店を始めることになりました。
夫には、FP講師や営業で頑張ってほしかったのですが、やはり適材適所というのか、どうも力が発揮できず、じゃあ何ができる?と考えたときに、料理の腕を生かしたいとなりました。
からあげと言えば、大分県中津市が有名。中津市の人気店「からあげ大吉」の指導を受け、「秘伝のたれ」を使って、テイクアウトのからあげで勝負です。
私も講師などの仕事を減らし、開店準備に追われています(店舗設計はしましたよ)。
先月、波照間島に行ったのも、当分は旅行もお預けになるから。
そして先日は、「最後の」東京へ。FM西東京で相撲に関するラジオ番組をもつ北脇さんという方のブログなどを訪問するうち、「ぜひゲストに」と言っていただきました。
収録の模様はこちら。3/3と3/10に放送の予定ですが、西東京市周辺しか入らないそうです。でも、すぐにインターネットでも配信されるらしいので、楽しみにしていてください。
長らく休んでいたブログも再開しました。「FPを目指す」改め「からあげ店を始める」。ぜひ訪問してくださいね。
これまで「おしゃれ染め」もしたことがなかった私ですが、白髪が少し目立ってきたので1年前から美容院で染めてもらっています。
当初、自分で染めようかな〜と考えていたのですが、準備や後片付けが大変そう。しかも、独りできれいに染められるのかという心配も。
美容院の料金を確認すると、平日の昼なら、カットと毛染めで1790円。
友人に「それは安い、値打ちあるよ」と言われ、お任せすることにしました。
2か月に1度のペースで通い、今日は6回目。服や皮膚を汚すこともなく、プロの技術に満足しています。
気持ちよくお金を使うって、こういうことですね(1790円ぐらいでエラそうに!)
私たちFPの相談業務も、「お金を払ってまでいらない」という人もいますが、報酬をいただくからこそできることも多々あります。
モノではなく、知識や技術に対してお金を払う文化が広まればいいですね。
珍しく風邪をひいて、3日ほど寝込んでいました。ようやく今日は仕事に出たけれど、やはり本調子ではなく、弁当の箸を持っていくのを忘れました(本調子でもよく忘れますが)。
本日の弁当は、熊さん特製の「天丼」。鞄をひっくり返しても、カメラはあっても箸がなく、代わるものもありません。借りに行ったり買いに行ったりする気力もない…
弁当箱の蓋ですくって食べました。
とはいえ、こんな食べ方では美味しくないし、もともと食欲もなかったので、2〜3口で箸を置き(ならぬ蓋を置き)、残りは帰宅してから食べました。
以前にも、箸の代わりに何を使ったでしょう?という「クイズ」を出しました。そのときの記事はこちら。そして正解はこちら。
なかなか懲りないものです…
もう半世紀近く、1月23日になると、「そろばんの先生の誕生日だ」と思い出します。
以前、毎年6月25日になると「沢田研二の誕生日だ」と思うことを書いたことがありますが、お二人とも「初めて知った他人の誕生日」としてインパクトが強かったのでしょう。
そろばんの先生はすでに故人。男性ですが「かずみさん」で、漢字は「数が美しい」と書きます。奥さんは「きょうこさん」で、「教える」という漢字。珠算教室にぴったりですよね。
小さい頃の習い事でいちばん好きだったのが、そろばん。もちろん世の中には、達人がいっぱいいますが、「まちの達人」程度にはなれると思います。楽しさを教えてくれた数美先生に感謝!
といっても、年とともに暗算能力が落ちてきたので、ときどきフラッシュ暗算で鍛えています。皆さんもいかがですか?
昨日、FPの勉強会に。「暴力団の不当要求を根絶する」というテーマで、弁護士が話をしてくれました。
その中で、不当要求への対処例のロールプレイングがあったのですが、「いいがかりをつける役」に立候補。
ガラの悪い口調で相手を罵倒したので、皆さん、かなりウケてくれました。
なぜ、やってみたいと思ったのか…? 姉は、アマチュア劇団の俳優をしています。普段おとなしい姉が、激しい役も含め、いろいろな人物になりきっているのを見て、私も演劇に憧れています。
しかも私って、気が弱いうえに、争いを好まない性格。言いたいことも言わずに呑みこむことが多いので、たまには人を怒鳴りつけてみたかった…という理由も。
とてもよいストレス解消法でしたよ。
「ちゃんぽん」のような、混ざった料理が小さい頃は苦手だったという記事を書きましたが、今は大好きです。チャンプルーでも、ビビンバでも!
でも、我ながら「昔の名残」を感じることが。やはり、「茶碗を汚す」のが嫌なんです。刺身を食べるときは、刺身醤油が茶碗に付かないように、そっとご飯に載せて…。
いちばん苦手なのが納豆。納豆自体は好きですが、納豆の粘りが付いた茶碗を洗うのが嫌で… そのため、ご飯に納豆をかけるのでなく、納豆の容器にご飯を入れて食べます。
そう言えば私、納豆をかき混ぜません。かき混ぜる音を聞いたり、目の前で混ぜられたりすると、背筋がゾクゾクして「やめて!」と叫びたくなるほど。
納豆はかき混ぜるほど栄養価が高まるそうですが、いいんです。他のもので栄養摂ります…
結局、納豆が好きでないんやろ、と言われますが、決してそんなわけではありませんよ。
皆さんは、変なこだわりがありますか?
ある交流会に参加。多くの人と名刺交換をしました。
名刺の裏には、日本地図と私のイラスト、「日本の全市を回りました」という文字を入れています。
「えーっ!?全市ですか〜?」「何年ぐらいかかりましたか?」「出版すればいいのに…」
聞くと「47都道府県を全部回った」という人の本が売れているとのこと。正直なところ「大したことないやん」と思ってしまいますが… (もちろん、ちゃんと文章にするのは大変ですよね)
800余りの市役所の写真を、Facebookなどにアップしては?と勧めてくれる人も。
今日の集まりは、出版を志す人が多かったせいか、資格などの肩書よりも、そこに反響がありました。
なるほど、いろいろな立場の人と交流することは、新しい発想につながるものですね。今年の目標は、多くの人脈を築くこと。思い切って参加してよかったです。
旅行先は、沖縄本島からさらに400km以上南西にある八重山諸島でした。
前記事の赤い屋根の集落は竹富島。中心地である石垣島からは比較的近く、町並み保存の取り組みがすばらしい島です。砂浜では「星の砂」が見つかります。水牛車に乗って集落内を散歩。
実は、2年前にも竹富島を訪れたのですが、デジカメを落として故障させてしまい、予備のデジカメも充電切れ。悔いが残ったので、もう一度行ったのです。
そして、今回はさらに南西にある波照間島に。波照間島は、我が国最南端の有人島です。最南端の自動販売機、郵便局、学校… すべてが「最南端」です。
波照間への船は、しょっちゅう欠航するようです。竹富も前日まで雨だったらしく、天気に恵まれた旅行でした。
さらには石垣島で、「機織り体験」を。「いらん、いらん」と固辞する母に、「これを逃すと一生でけへんよ」と無理にさせました。
「一生」というのは、高齢の母だからではなく、私でもなかなか体験できないだろうと思ったから。やってみると、母も楽しかったようです。よかった、よかった…
一昨年までは必ず月1回以上、国内旅行に行っていましたが、去年はペースダウンし、そして明日からの旅行で、とりあえず終止符を打つ予定です。
詳細はいずれ書きますが、諸事情で、これまでのように時間を取ることができなくなるから。
「最後」の旅行なので、思い切り遠いところに行きます。遠方に連れて行けるのも最後になるかもしれないからと、母も一緒に。
ネット環境があれば、旅先から更新しますね。では行ってきま〜す。行き先、予想してください!
年始早々、縁起の悪い記事で恐縮ですが…
人が事故で亡くなる記事を見ると、「この人は、まさか帰宅できないとは思っていなかっただろうな〜」と考えてしまいます。そう、誰もが、いつどこで亡くなるかわかりません。
もし私が急に亡くなるようなことになれば…
私は自分のみならず、みんなのお金の管理をしています。私がいないと、どこにいくらあるのか、どうやって出せばよいのかなど、途方に暮れるでしょう。
また仕事上、連絡しなければならない相手もわかりません。
熊さんがいれば、多少わかるでしょうが、二人一緒に亡くなるようなことがあれば…
そこで、登場するのがエンディングノート。いろいろな連絡事項や、死後はこうしてほしいといった希望を書き留めるものです。以前から「必要だな」と思いながらも、先送りにしていましたが、今年になってぼちぼち打ち始めました(手書きでなくパソコン上に残すことにしました。その方がすぐに更新できるから)
手続きの方法など、知識のない人が見てもわかるように説明することは難しいですね。完成するまで絶対に死ねないぞ〜
あけましておめでとうございます。皆様のご健康をお祈りいたします。
さて、三重県で教員をしている長男は、夜行バスとレンタカーで東北の被災地を回りながら年を越しました。大晦日は、福島県南相馬市から、「人の気配がまったくない」という報告が。
そして本日は南三陸町からでしたが、「現金がない、三重銀行のカードが使えない」という内容。クレジットカードも持って行っておらず… (危機管理のできない息子です)
「ネット銀行のカード、持ってる?」 「あるけど、お金入ってへん」
単に財布に入れっぱなしだったのですが、ネット銀行なら元日でも振込ができます。
パソコンから長男の口座に振込み、無事コンビニで出金できました。
宣伝するわけではありませんが、夜間でも休日でも振込みができるネット銀行は、こんなときに便利です。
えっ? そんな状況になることがないって?
今年もどうぞよろしくお願いします。
住宅ローンについてのセミナーに参加しました。
途中からトイレに行きたいなあ〜と思っていたのですが、終了した時、挨拶したい人を見つけたので待っていたところ、懇親会に誘われて行くことに。トイレに行きそびれてしまいました。
懇親会は、奥の席に座ったので、話が盛り上がる中、トイレに立ちにくくて…。
お開きになって、みんなで駅へ。最後まで話が盛り上がり、またまた機会を逸して、乗換駅まで我慢することにしました。
乗換駅のトイレの前まで行ったら、今日に限ってちょうど電車が。次まで待つのもいやなので乗車しましたが、降車駅のトイレは、あまりきれいでないので、駅前のコンビニへ(ちょうどATMで入金する用事があるし…)。
しかし、トイレに直行するのも…と思って、先に入金を済ませようとしたところ…
な、な、なんと! カードとお札を入れた途端、ATMが停止。その場から離れるわけにもいかないので、電話で指示を仰ぎ… お金が戻るまで5分ぐらいかかりました。
ひとまず入金をあきらめて、トイレを探しましたが、わかりにくいところにあって見つからない。店員さんに尋ねて、ようやく事なきを得ました。
あっ! 結局入金していない! やれやれ…
iPadを買ったのは、横浜出張の前日でした。
新幹線やホテルで、仕事をしたりインターネットを見たりするために、ノートパソコンを持参しようと思ったのですが、とても重いのです(物理的にも、処理能力のうえでも)。
もっと軽いノートパソコンを買おうかな〜とも考えたのですが、iPadを持っている知人が、画面を見せながらお客さんに説明するのを見て感心したことを思い出しました。
後押しになったのが、店員さんの商品知識、説明の丁寧さ、表情や態度のよさ。いくら買う気満々で行っても、店員さんがちょっと…というときには、買うのを辞めたり、買ってから後悔したりすることってありますよね。
今回は、大満足で購入することができました。
地理好きの私のこと。新幹線などから見える風景の詳しい地名を知りたくてたまらなかったのですが、iPadの地図情報を出すと、周りの地名や施設名などがすべてわかり、あっという間の3時間でした。
どんどん活用しよう〜っと!
今夜は横浜に泊っています。
中小企業診断士の更新研修の講師をしている関係で、来年の課題にする企業に話を伺うためです。
日帰りできたのですが、新幹線料金だけでホテルがついているプランがあったので、敢えて泊まることに。何とツインベッドの広い部屋。一人ではもったいないです。
昨日、I -pad iPad(こう書くようですね、ちびたさんありがとうございます)を買って、初めてそれで入力しています。まだまだ入力に時間がかかり、疲れたのでここまで!
昨日は、経理の研修講師を務めました。
参加者は、簿記などの資格は取ったものの、実務が十分でないという経理担当者。
顧問税理士がいる場合、きちんと指示をしてもらえますが、やはり内容がわかって作業するのと、言われるままに作業するのとでは効率が違いますし、間違いなども発見しやすいですね。
所得税の計算方法、源泉徴収票の仕組みなどもおおむね理解してもらえたようです。
テキストを見て勉強しようと思っても、なかなか進むものではありません。使わない内容は思い切って削ったり、身の回りにあることに置き換えたりして、皆さんの理解を促しています。
熱心に聴いてもらって、こちらも元気が出てくる研修でした。
昨日は、FP勉強会の研修&忘年会でした。
毎年、ゲームやクイズで盛り上がるのですが、一昨年、二昨年と、たまたま私の得意な分野のクイズが出て、2年連続賞品をいただいたので、昨年は「ようこ対策(笑)」が敷かれて無冠。
今年のクイズも、ぜ〜んぜんわからず、無冠でした。
どんなクイズかって? 今年の紅白歌合戦出場メンバーを思いつくだけ書き出すというもの。小さな頃は楽しみにしていましたが、ここ数十年は興味なし。知っている歌手を書こうとしても、出てきません。
五木ひろし、森進一、北島三郎、郷ひろみ、和田アキ子、石川さゆりなど、ずーっと出ている人を思い出して、ようやく16人程度でした。答えを見ても、知らん人ばっかりですね。ちなみに優勝者は25人でした。
皆さんは何人ぐらい思い出せますか?
いや〜ショックですわ…
オールアバウトの専門家として、一生懸命、皆さんの質問に答えていますが、悪評価を付けられてしまいました。
「評価」は、その人次第なので、丁寧に答えても低評価の人もいれば、それほどの内容でないと思っているのに高評価をくれる人もいます。
今回は、その人の不安を除去することを第一に、シンプルに丁寧に答えたのに何故?
社会保険の扶養は交通費込みの収入で判定されることを書いたところ、「給料明細には、交通費は非課税と書かれていますが」との返事。
「交通費込み」に納得が行かず、間違った説明をしていると思ったのかな?
高評価が続き、平均点が上がっていたのに残念…(TДT)
小さい頃の思い出をもう一つ。
近所に友達がいなかった私は、姉と遊ぶのが一番好き。本好きの姉に「遊ぼ」「これ読んでから」「あと何分?」「20分」と言われ、20分間時計の秒針を見つめていた思い出も。
しかも、姉は近所に友人がいたので、誘われて遊びに行ってしまうこともありました。よく知っている家なので、ついて行くのですが、面白くないから帰ってくる、しかし一人だとつまんないのでまた行く、やっぱり面白くないので帰ってくる、また行く… 一日に5往復ぐらいしていたでしょうか…
そこで私に名案が! 友達が姉を誘いに来なければいいと。そして玄関扉にチョークで書きました。
「もうみんなひっこしました」(引っ越しました)
だれも怒らず、笑ってくれました。
あちこちでかなりの積雪がありました。
のぼるさんの記事でも、雪景色が紹介されています。どこにお住まいなのか、よく知らなかったのですが、一枚の写真にくぎ付けになりました。
上から3枚目の金物店の写真に注目ください。
以前、この地に旅行したとき、あまりにインパクトのある金物店を写真に収めていたのです。
まさにこのお店よね。びっくり!
それにしても、賑やかですね!
私はハンドクリームを全く使いませんが、熊さんは手が荒れるので(洗い過ぎだと思う)よく使います。
先日、ハンドクリームが切れたからとメンソレータムを塗って運転。翌日私が運転しようとすると、ハンドルがメンソレータムでテカテカ&ベタベタ!
そうそう、私はこれが嫌でハンドクリームを使わないのですが、そこでハッと思い出しました。
私が3歳ぐらいのことです。メンソレータムを擦りこむと皮膚に吸収されるのを見て、皮膚以外ならどうなるのかと疑問に。そして塗りつけたのが床の間の床柱。当然、いくら擦りこんでも吸収しないので、そこらじゅうベタベタになり、叱られた経験があるのです。
ひょっとして、私のハンドクリーム嫌いは、これが原点かも?
先月、名古屋の市バス運転手が乱暴な運転をしたり、暴言を吐いたりしたので、お客さんが全員下車したというニュースを見ました。
名古屋の市バス運転手って、荒っぽいのかなあ〜?
というのは、7月に名古屋を訪れたときのこと。目の前に名古屋市バスが走っていたのですが、交差点の信号を左折すべきところを、何とお店の駐車場を通り抜けて大通りに出たのです。
私有地をバスが通るなんて聞いたことないですよね。一般車でもマナー違反。交通局に通報しようと思ったけど、忘れていました。ひょっとしたら、その運転手だったりして…(営業所が同じです)
大阪市バスは、荒っぽいイメージがあるかもしれませんが、案外丁寧な対応をする運転手が多いです。
安全のためにも、お客さんに気持ちよく利用してもらうためにも、穏やかな運転を心掛けてもらいたいものですね。
今日は試験監督のバイトに行きました。
48人の教室で、私と監督補助の人とで担当。
補助の人は、もちろん初対面ですが、話してみると、かつて我が家のすぐ近くに住んでいたとのこと。すぐに意気投合することができました。しかも…
彼女は、その後、隣の隣のS区に引っ越したのですが、S区の地名を聞いて、「そこにある分譲マンションを買う予定だったけど、キャンセルして今のところに引っ越した」と話すと、「マンションの名前憶えています?」
何と同じマンションでした!
これからも交流しましょう、と電話番号を交換。私よりずっと若い人ですが、いい友達になれそうです。
今日の試験は、外国人による日本語検定。上級クラスだったので、日本人でも??となるような問題も多々あります。外国語がダメな私からみると、微妙な日本語が理解できることに敬服するばかりでした。
またまた、オールアバウトの専門家コラムに載せた記事ですみません。
毎日新聞のニュースですが、脱税容疑で起訴された男性。何でも競馬予想システムを開発して、約28億7000万円の馬券を購入し、約30億円の払戻金を獲得したそうです(それはそれで、すごいですが…)。
そう聞くと、「1億3000万円の利益だな」と思うでしょうが、実は課税の仕組みはそうではありません。
「競馬で当たった」「抽選で当たった」「保険が満期になった」というような一時的な所得を「一時所得」と呼びます。
一時所得の計算方法は、収入から経費を引いて、さらに特別控除として50万円を引きます。そして他の所得と合算する際に、1/2にします。
例えば、一時所得に該当する収入が150万円で、「経費が70万円かかった」とすれば、
150万円―70万円―50万円 = 30万円 が一時所得で、実際に課税されるのは、その半分の15万円。
では先ほどの人、馬券を購入した28億7000万円が経費になるかと言えば、NO。経費と認められるのは、当たったレースにつぎ込んだ馬券代のみ!
300円買って100万円当たったら、他のレースで200万円擦ったとしても考慮されず、
100万円―300円―50万円 = 499700円。
その半分の249850円に課税されるのです。
「他につぎ込んだ馬券代も経費に認めるべきだ」と弁護側は主張しているようですが、これはムリだと思いますよ。
なお、宝くじは所得税・住民税とも非課税です。これは、購入金額に「税金」相当額が含まれているからです。
今日も、オールアバウトの専門家コラムに載せた記事で…。
埼玉県で息子を装った男に「会社の小切手を紛失した」と泣きつかれ、4400万円をだまし取られる事件が発生。
これほどオレオレ詐欺が横行しているのだから、少し疑ってほしかったと残念に思いますが、悪いのは騙すほう。息子を心配する母心を手玉にとった犯罪に心が痛みます。
ところで、ほとんどの小切手には2本の線、あるいは「銀行渡り」と書いたゴム印が押されているのをご存知ですか?
これは、換金に来た人に「すぐにお金を渡さないように」という意味。いったんその人の銀行口座に入金する形を取ります。
したがって紛失や盗難に遭っても第三者が換金しようとすれば、身元が割れてしまいますし、口座に入金するまでに少し日数を要するので、その間にストップすることも。
つまり小切手を紛失したからと、ほとんど実害はないのです。
これを知っていたら、もう少し冷静になれたのかも知れません。
周りの人にもぜひお伝えくださいね。
私は昔から脚が太く、さらに贅肉がすぐ付きます。信じられないでしょうが、食べ過ぎた〜!と思った途端、太ももの内側がピリピリ(皮膚が伸びる感じ)。
脚の割にはウエストが細いので、ズボンを買うのが大変。先日も幾度となく試着を繰り返しましたが、ウエストを合わせると太ももがきつくなり、太ももを合わせるとウエストがゆるい…
ももがきついと、立ち座りがしにくいので、大き目を買うことで妥協。ベルト通しに丸ゴムを付けて絞っています。
一方、熊さんは体の割に脚が細く、ふくらはぎや足首は私と変わらないんですよ(体重は2倍以上あるのに…)。
皆さんは服を買うとき、どんな苦労があるでしょうか?
手抜きですみません。オールアバウトの専門家コラムに載せた記事そのままですが…。
豊川信用金庫で立てこもり事件が発生。死傷者が出なかったのは幸いですが、人質になった方々のケアを最優先させてほしいものです。
さて、豊川信金は、39年前にも大きな「事件」があったことをご存知でしょうか。
「豊川信金が危ない」…そんな噂を信じた預金者が短時間に窓口に殺到した事件で、26億円ものお金が引き出されたそうです。
その原因を究明すると、何と女子高生の冗談が発端でした。豊川信金に就職が決まった生徒に友人が「危ないよ(強盗が入るかも知れないという冗談で)」と言った。真に受けた生徒は家族に「危ないの?」と尋ねた。
家族は経営状態が危ないという意味かと判断して、本店近くに住む親戚に「危ないのか?」と尋ね、親戚が美容室で「危ないらしい」と発言。美容室経営者が親戚に「危ない」と話しているところに居合わせたクリーニング店主が妻に「危ない」と報告。以前に隣町の金融機関が倒産した時に被害のあったクリーニング店主夫妻が善意で「危ない」を広め、アマチュア無線家も「参戦」…
瞬く間に町中に広まり、多くの人が出金に殺到したのです。
仮に豊川信金が倒産しても、当時すでに預金保護制度は施行されていました。当時は300万、現在なら1000万円までの預金は保護されます。
噂がだんだん断定されて人々がパニックになったのはわかりますが、多くの人に預金保護制度という知識があれば、もっと冷静になれたことでしょう。
これからも多くの人にお金に関する知識を伝えていきたいと思います。
私の自慢は暗算が速いこと。
買い物に行くと、熊さんはよく、125gで358円と、160gで478円とどっちが安い? などと計算させるのですが、
すぐ答えを出しても驚いたり感心したりすることなく、むしろ私が手間取ると「計算遅くなったなあ〜」とバカにするので、ちょっと悲しく思っていました。
ところが先日、熊の旧友と食べに行ったとき、ワリカンの額をすぐ計算して感心されると、私のこと「計算早いよ」「量の違う品物をどっちが安いかすぐ計算できるよ」と「自慢」してくれているのです!
へえ〜やっぱり感心してくれているんや! ちょっと嬉しかったです。たまには誉めてね。
私は気にし過ぎでしょうか。
これは郵便局のレターパックですが、あらかじめ「様」が印刷されています。宛先だけでなく、送り主にも…
郵便局にとって送り主は「お客様」ですが、手紙などを送るとき、送り主が自分に「様」なんてつけるはずないですよね…
むしろ失礼になるので、私は送り主の「様」を消して使います。「様」の印字は不要だと思うのですが…
それから私、宛先の「様」も消してしまうんです。領収書の宛名などもそうですが、あらかじめ「様」が印刷されているということは、記入している人は「呼び捨て」で書くことになりますよね。
私はそれがいや(自分がされることに対してではなく、人にすることが)なので、必ず手書きで「様」を書く。すると「様」が重なるので、印刷されている「様」を消すというわけです。
だれもそんなこと気にしないと言われそうですが… 私の小さな抵抗です。皆さんはどう思われますか?
唐突ですが、「ハナゲの唄」ってご存知でしょうか。
何気なく口ずさんだ時、熊さんが「あれっ、その歌なんで知ってるの? 」
小学校の同級生であるSくんが、いつも歌っていたとのこと。「そこそこ有名な曲やよ」と言うと、「ずーっとSくんのオリジナルと信じていた」と、びっくり。
前回記事のとおり、ちょうど熊さんの同級生に会ったので、尋ねたところ、「Sくんがいつも歌ってた歌やね」。そしてやはり、Sくんが勝手に作ったと思い込んでいたようです。
「ハナゲの唄」は、「走れコータロー」で有名なソルティシュガー(山本コータローのバンド)の第2弾です。1970年、ちょうど高度成長期で大気汚染が問題になっていたのをテーマにしたのかもしれません。
さほどヒットしなかったし、小学生が勝手に歌っていると信じ込まれるほど単調な曲(失礼!)ですが、一度きいてみてください。
福岡に行ってきました。
今回は所要のための旅行ですが、九州場所中の力士、親方、熊さんの同級生、先輩などにもお会いしました。
同級生というのは、小中学校時代にいちばん仲のよかったKさん(女性)。熊さんは「モテないけど、女の子からよく話しかけられた」と言っていたけど、Kさん曰く、女の子とまったく話さない熊さんに、Kさんたち3人組だけが一生懸命話しかけてくれたそうです。
力士時代にも交流があったものの、ここ10年ほど疎遠になっていましたが、私が熊さんの力士時代の名前で検索していて、「妻には〇〇というあだ名の同級生がいて、力士になった」という内容の旦那様のブログを発見。
熊さんが、たぶんKさんだろうと言うので、コメントしてみるとやはり正解。今回、私も一緒に食事に行くことになりました。
行ったのはモツ鍋のお店。昔話を聞きながら、楽しい時間を過ごしました。
ところで、この写真… 立ち寄った店のPOPですが、面白いでしょ?
先進医療のことを調べていてヒットした大阪の病院のHP。医師一覧のところに見覚えのある名前が。
医院の息子だった同級生のお兄さんに間違いないでしょう。同級生、兄、姉とも医者になっています。
そのことをタカビーさんへのコメントに書くと、「同級生の兄の名前まで憶えているなんて、ようこさん、宇宙人ですね」。
たしかに、そんな人は少ないかも。しかし私は、友人のきょうだいの学年、名前はほとんど憶えています。兄の〇〇さんは3つ上、妹の〇〇さんは2つ下とか…
私も最近は年のせいで、人の名前を忘れることも増えてきましたが、昔の記憶って忘れないものですね。
私は、食べ物で一番好きなものは?と問われると、「たこ・いか」と答えます。
歯ごたえも味も好きだし、比較的値段が安いのも魅力。
接客や清掃状況、味付けなどをチェックする調査の仕事(というほどの報酬ではありませんが)で行く回転ずしでも、よく選びます。
調査では、にぎり、軍艦、一品ものから必ず選ぶという約束があるのですが、私が選んだのは…
にぎり : たこ、やりいか、するめいか、げそ
軍艦 : 磯いか(いかと紫色の海藻を和えたもの)
一品もの: たこの唐揚げ
何気なく取ったけど、気づくと「たこ・いか」ばっかり! 我ながら「どんだけ好きやねん!?」と笑ってしまいました。
みなさん、たこ、いかはお好きですか?
11月2日は、熊さんの誕生日。
こんなケーキを買いました。ショートケーキでないんですよ。直径20cmのデコレーションケーキです。
周りの黄色はパンプキン。飾りにサツマイモ、栗、あずきというラインアップ。
この日ばかりはダイエットもお休みして、目と舌で楽しみました。
私の周りには、なぜか11月2日生まれが多いです。その一人が、「都市の蝶」を撮り続ける写真家・関洋(せき ひろし)氏の夫人。
ご夫妻は、神戸で展覧会を開催中です。南京町のギャラリーにて。6日までですが、お近くの方はぜひ立ち寄ってみてくださいね。
少し宣伝させてください。
いろいろな分野の専門家に相談する「オールアバウト」に、このたび掲載することになりました。
FP(ファイナンシャルプランナー)として、皆さんにいろいろなアドバイスをしたり、情報を提供したりしたいと思います。
マメに更新すれば、検索上位になるらしいので、できるだけ毎日何か書こうっと!
こちらをクリックの上、左側黄色の「職種から専門家を探す」→「マネー」→「ファイナンシャルプランナー」で検索してみてね。
Yahoo トップページに「みんなのアンテナ」というコーナーがあります。知恵袋で質問された内容がピックアップされているのですが、そこにこんな質問がありました。
学芸会の木の役って現実世界にもあるんでしょうか?
笑い話として、「木の役で立っているだけだった」などと聞きますが、そんなことあり得るのかという質問。
熊さんは、保育園のとき、「ポスト」の役をしたそうです。ポストを持って立っているだけ…
最近は、配役を巡って、いろいろなクレームがあると聞きますが、昔はどんな役でも文句言わなかったですよね。熊ポストも、お父さんがちゃんと写真を撮っていました。
でもポストでもいいから、せめて少しのセリフはつけてあげればいいのに… ちょっと配慮してほしいですよね。
FPようこ
株式会社 生活設計FPワーク 代表取締役
講演、執筆、クロスワード制作など、お気軽にお問い合わせください