気持ちのいい秋晴れの一日、
久しぶりの交流会開催です
午前中は「父子家庭交流会」
年に一度の同窓会のような集まりです。
昨年から一年間のお互いの近況報告に、
笑いあり、驚きあり…

来年小学生になる男の子のパパさん。
食事の支度や、在宅ワークと育児の両立の難しさを語っていました。
「一年生の壁」と言われる4月からのことと学童の話には
他のパパさんからのアドバイスもあり、
「もっとこうして話したり聞いたりする場が欲しいなぁ」と。
ひまわりのシンパパ仲間のお子さんは中高生が多いので、
同じ年代のお子さんを持つシンパパさんと話して
悩みを相談したり、知恵を共有したい、と。
そうですよね。
そのために「交流会」を開催しているのですが…
横須賀市内600世帯と言われる父子家庭。
同じ境遇で頑張っている方たちと繋がりたい方たちがいます。
ぜひ、お知恵を貸して欲しいです。
次年度はぜひ、もっともっと仲間を増やさないと!と思いました。
ひまわりの課題です。
終盤、今年は日程が合わずに来られなかった仲間の話にもなり、
「また、来年みんなで会いましょう」と笑顔で解散しました
そして、午後は、男の子のママたちが集まりました。
今回はシングルファーザーさんと
子どもがある程度育ったひとり親の先輩に加えて、
ひとり親家庭で育った大学生もアドバイザーとして参加。
お悩み中のママさんたちの心配事に応えてくれました。
「お母さんがしてくれて嬉しかったことってなんですか?」
「ひとり親で悲しい時ってどんなとき?」
などなど、普段子どもに聞きたくて聞けないことも
ひまわりの交流会では聞けちゃいます🌻
「何年生までママとお風呂に入っても大丈夫?」
「ひげが生えてきたらどうしよう」
なんていうお悩みも。

みんな、一生懸命なんですね。
子どものことを一生懸命考えているから、
大好きだから、ちょっとしたことも心配しちゃう。
「子どもってそれぞれ」
「反抗期っていつかは終わる」
なんて言葉にほっとしたり、
「みんなおんなじように悩んでるね」
なんて言葉にほろりと涙が出たり。
初めて参加したママさんたちも、
笑ったり驚いたりのひと時のあと、
名残惜しく帰られました。
きっと、ひまわりの仲間になってくれることでしょう🌻
反抗期を迎えた男の子と向かい合っているママさんたち、
「自分がひとり親のせいで…」と常に後ろめたく自分を責めてしまう、
そんな気持ち、とってもわかります。
私たちも、みんなそういう時期が少なからずありました。
いまだから「なんとかなるよ」って言えるけど、
そのときは自分を責めて、
周りをうらやんで、
子供が寝てからひとりで泣いたりしてました。
でも、だからこそ、わかるんです。
「なんとかなるよ」
「だいじょうぶだよ」
その一言で、救われる気持ちも、わかるんです。
交流会は、そんな話ができる場です。
みんなの「輪」がひろまって、
ひとり親が安心して過ごせるようになるといいなと改めて思いました🌻
今日の保育

お兄さんとフラフープ遊び

おねえさんとドッチビー遊び

「トリックオアトリート!」みんなからお菓子をもらいました🎃

久しぶりの交流会開催です

午前中は「父子家庭交流会」
年に一度の同窓会のような集まりです。
昨年から一年間のお互いの近況報告に、
笑いあり、驚きあり…

来年小学生になる男の子のパパさん。
食事の支度や、在宅ワークと育児の両立の難しさを語っていました。
「一年生の壁」と言われる4月からのことと学童の話には
他のパパさんからのアドバイスもあり、
「もっとこうして話したり聞いたりする場が欲しいなぁ」と。
ひまわりのシンパパ仲間のお子さんは中高生が多いので、
同じ年代のお子さんを持つシンパパさんと話して
悩みを相談したり、知恵を共有したい、と。
そうですよね。
そのために「交流会」を開催しているのですが…
横須賀市内600世帯と言われる父子家庭。
同じ境遇で頑張っている方たちと繋がりたい方たちがいます。
ぜひ、お知恵を貸して欲しいです。
次年度はぜひ、もっともっと仲間を増やさないと!と思いました。
ひまわりの課題です。
終盤、今年は日程が合わずに来られなかった仲間の話にもなり、
「また、来年みんなで会いましょう」と笑顔で解散しました

そして、午後は、男の子のママたちが集まりました。
今回はシングルファーザーさんと
子どもがある程度育ったひとり親の先輩に加えて、
ひとり親家庭で育った大学生もアドバイザーとして参加。
お悩み中のママさんたちの心配事に応えてくれました。
「お母さんがしてくれて嬉しかったことってなんですか?」
「ひとり親で悲しい時ってどんなとき?」
などなど、普段子どもに聞きたくて聞けないことも
ひまわりの交流会では聞けちゃいます🌻
「何年生までママとお風呂に入っても大丈夫?」
「ひげが生えてきたらどうしよう」
なんていうお悩みも。

みんな、一生懸命なんですね。
子どものことを一生懸命考えているから、
大好きだから、ちょっとしたことも心配しちゃう。
「子どもってそれぞれ」
「反抗期っていつかは終わる」
なんて言葉にほっとしたり、
「みんなおんなじように悩んでるね」
なんて言葉にほろりと涙が出たり。
初めて参加したママさんたちも、
笑ったり驚いたりのひと時のあと、
名残惜しく帰られました。
きっと、ひまわりの仲間になってくれることでしょう🌻
反抗期を迎えた男の子と向かい合っているママさんたち、
「自分がひとり親のせいで…」と常に後ろめたく自分を責めてしまう、
そんな気持ち、とってもわかります。
私たちも、みんなそういう時期が少なからずありました。
いまだから「なんとかなるよ」って言えるけど、
そのときは自分を責めて、
周りをうらやんで、
子供が寝てからひとりで泣いたりしてました。
でも、だからこそ、わかるんです。
「なんとかなるよ」
「だいじょうぶだよ」
その一言で、救われる気持ちも、わかるんです。
交流会は、そんな話ができる場です。
みんなの「輪」がひろまって、
ひとり親が安心して過ごせるようになるといいなと改めて思いました🌻



お兄さんとフラフープ遊び

おねえさんとドッチビー遊び

「トリックオアトリート!」みんなからお菓子をもらいました🎃

コメント